dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

各メーカーで作られている会計ソフトの入力画面を知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。

経理事務を10年以上しているのですが、いままで使用してきた会計ソフトは、NTTデータ通信の専用ソフトとJDLです。

2つの使用していた会計ソフトは、仕訳の入力画面が同じような形式のもので、高速入力が可能です。
日付、部門コード、借方科目コード、貸方科目コード、金額、適用、消費税コード等を摘要以外はテンキーでコード入力をし、1行入力したらエンターキーで上方にデータが蓄積していく形のものでした。
諸口を使った仕訳もこの形式の入力方法ですので、作成された伝票を速く入力する事が可能で、とても使い安かったのです。
科目を入力する時の参考コード表みたいなものが、科目コードを入力する位置にカーソルが来ると表示されるようになっていましたし、摘要も科目ごとに登録しておけば摘要欄にカーソルが来ると表示されるので、摘要コードを入力すれば入力を省略する事が可能でしたし、前の仕訳と同じ仕訳を入力したい場合、エンターキーかTABキーで複写が可能でした。

最近、弥生会計を使用している会計事務所に転職をしたのですが弥生会計は、今まで使用していた会計ソフトと入力画面にあまりに違いが有り高速入力が出来ないソフトのような感じを受けています。
コード入力をしようとしてもコードに統一性がなかったり、同じ仕訳の場合複写をしたいと思っても 「Ctrl + F」と2つの文字キーを使わなければいけなかったり、入力コードの参照画面が表示されないので、いちいち[F4]キーを押したり、諸口にいったっては振替伝票画面に切り替えて入力したり、借方科目と貸方科目の金額をそれぞれ同じ金額でも入力する画面があったり、違いを揚げるときりがないのですが、高速入力が出来ない、会計事務所での伝票入力向けのソフトではない気がしています。

顧客先に"自計化"を進めると弥生会計がベストであるのかもしれませんが、1つの入力画面で伝票を入力していく事が出来ない、テンキーでおおよその入力が完了出来ない、のでストレスを感じています。

NTT専用端末、JDL、弥生会計 以外は使用した事が無いので、その他の会計ソフトを使用した事が有る方で、高速入力に適しているソフトをご存知の方、入力画面と入力方法等、出来ましたら参考に教えて頂けないでしょうか?
今後の業務の改善提案などをしていくのに参考にさえて頂きたいのです。

会計事務所の方で"自計化"を進めているとしたらどのようなソフトを使用されているか、伝票入力についてもお聞かせ願えればうれしく思います。
同じように考えている方がいらっしゃったらご意見お聞かせ下さい。

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

JDL、TKC、勘定奉行、エプソン、弥生会計の順で使用しました。



確かにJDLは良いですよね。摘要も科目登録して、極めればほとんどテンキーで入力が完了しますからね。

それ以外の4つのソフトですが、弥生会計が一番気に入ってます。
同じ仕分けの複写は環境設定で大体のことができますよ。あと科目コードも変更してしまえば問題ありませんし。

因みに諸口は滅多なことでは使用しません。JDLも当然そうなんですが、元帳を印刷した場合に相手科目が分からないので、単一仕訳で表現しきれない仕訳以外はすべて単一仕訳で入力してます。

あと補助コードは固定で無く、途中で変更しても問題無い点が気に入ってます。

今まで使用した市販ソフトの中では、設定次第で一番JDLに近いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳けございませんでした。
TKCと勘定奉行とエプソンを使用した事があるのですね。
この中では弥生会計が一番ですか。
仕事の都合上、諸口で処理した方が良い場合が多く有り
私にとってはかなり扱い辛いソフトのような気がしていますが、参考に致します。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/23 22:06

NTTデータ通信の専用ソフトとJDLというのは使ったことがありませんが、下記の部分はエプソンの財務応援ソフトと同じです。



「日付、部門コード、借方科目コード、貸方科目コード、金額、適用、消費税コード等を摘要以外はテンキーでコード入力をし、1行入力したらエンターキーで上方にデータが蓄積していく形のものでした。
諸口を使った仕訳もこの形式の入力方法ですので、作成された伝票を速く入力する事が可能で、とても使い安かったのです。
科目を入力する時の参考コード表みたいなものが、科目コードを入力する位置にカーソルが来ると表示されるようになっていましたし、摘要も科目ごとに登録しておけば摘要欄にカーソルが来ると表示されるので、摘要コードを入力すれば入力を省略する事が可能でしたし、前の仕訳と同じ仕訳を入力したい場合、エンターキーかTABキーで複写が可能でした」

○日付、借方、貸方、金額など高速入力ができ、入力した伝票は次々画面の上にあがっていきます。また、借方、貸方にカーソルが来ると、科目一覧が表示されますし、摘要も登録しておくと一覧から選択できます。
又、前仕訳の摘要コピーもTABキーです。

エプソンのHPで体験版を無料でダウンロードできます。
ちなみにヤフーなどで検索するときに タビスランド と入力するとエプソンのHPへ行きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。
エプソンの財務応援のソフトをほんの少しの間だけ使った事が
あったのですが、確かに諸口を使った入れ方が出来たと思いますが、
諸口のバランスを取るのに複合としないと出来ない何か普通に
入力出来なかったような気がするのですが。
体験版で一度確認してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/26 00:10

会計事務所向けのソフトでは、おっしゃるようなソフトが多いように思います。


まだ、あがっていないものでは、MJSの物もそうでしょう。

弥生の場合、コード入力をされるのであれば、コードは任意に書換えが可能ですから、使いやすいように変更することは容易です。(コードセットを3パターン登録できるので、顧客用には、科目の頭文字を使い、事務所での入力の際には、数字のコードを使うといったこともできます。

また、頻繁にある固定的な単一仕訳については「仕訳辞書」に登録すれば、ドリルダウン式で選択可能ですし、直前仕訳の勘定科目は、自動的に表示させることも可能です(摘要だけはこれが効かないのは個人的には不満ですが)。ですから使い方である程度はストレスを抑えることはできるでしょう。

また、振替伝票の件ですが、これは、「複合」勘定を用いることで単一仕訳に分解して入力すれば解決することはできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂きありがとうございます。
弥生会計の摘要入力はどうしようもないのですね。
「複合」勘定ですね。使ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/24 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!