dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃借対照表の額がとても高額に表示されます。
会計ソフトを使って、入力もきちんとしているつもりなのですが、どこがどうなってこのような額になるのかわかりません。
元入金なども自分で計算したのと違う高額な数値が表示されています。
画面上で帳簿のリンクや総勘定元帳のリンクへ飛ぶと、私が入力した額が表示されます。
資産の部と負債の部は同じ額になっていますが、どう考えてもおかしい数字に見えます。
アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

日商3級の簿記レベルの問題を起こしておられると、


質問文や回答補足・お礼から、失礼ながら勝手に推測し、
アドバイスを寄せさせていただきます。

「現金預金の入力と、振替伝票の入力で2重入力をしてしまう。」
という初歩の間違いをされると質問されている事態に陥ります。
現金出納帳で入力すれば、
現金から預金への入力は預金出納帳では、2重入力になるのですが、
3級の初歩でこの事が理解できずにつまずく方はおられます。
1つの取引の仕訳入力は1回でいいと言う原則が、
現金出納帳入力、預金出納帳入力などバラバラに順番に入力すると、
おかしくなります。
現金・預金の取引・元帳が合っていない事には、
貸借対照表を合わせる前段階が合っていないという事を理解して、
問題の解決に当たって下さい。

ちなみに、賃借(ちんしゃく)ではなく、
貸借(たいしゃく)対照表ですので、間違いなく覚えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
2重入力はしていないと思うのですが。もう一度確認してみます。

読みは“ちんしゃく”だと思っていました。
教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/15 20:20

※2009_maさんは偉いです。

回答・アドバイスの方にお礼を述べている事は勉強する意欲が伺われます。

※本題に入ります。少し厳しい書き方になりますが,我慢して読んでください。最近は弥生式・会計ソフトを利用しているわりに,解らない,操作が出来ない等々の内容が多いです。つまり基本的なことを理解していないのです。

※基本はこれです。これを理解しなければ前進はありません。

(1)損益計算書(P/l)の作成と見方です。
収益=売上高
費用=売上原価
ーーーーーーーーー
  売上総利益
費用=販売費 ・ ・ ・ 製造費等もあるからね(^・^)
 ”=管理費
 ”=研究費
    ・
    ・  
---------
  営業利益
収益=営業外収益
費用=営業外費用
ーーーーーーーーー
  経常利益
収益=特別利益
費用=特別損益
ーーーーーーーーー
  税引前当期利益
  法人税等充当金
ーーーーーーーーー
  当期利益←収益から費用を差し引いたのこりが利益←これを貸借対照表の資本の部の剰余金の下に表示して貸借対照表が完成します。

(2)貸借対照表(B/S)の作成と見方です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
借  方(D r)      貸  方(C r)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
資産の部           負債の部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現金・預金          支払手形
               買掛金
商品・材料          借入金
               未払費用
建物・機械              
備品・土地         --------
               資本の部
              --------
株式・国債          資本金
               準備金
貸付金            剰余金
              (利益はここに表示)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合   計         合   計

上記のP/L・B/Sを作成できれば財務・会計・経理が理解出来たといえますので,資産の部と負債の部を見比べるのではなく資本の部も含めて見て理解してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仕組みがわかるとなぜそうなるのかかわかるのですね。
もう少し探ってみようと思います。といいつつ期限も迫り焦っていますが
がんばります。どうもありがとうございます。

お礼日時:2009/03/13 18:36

>がとても高額に表示されます。



ということは一桁くらいは違うのでしょうか。
で、あれば総勘定元帳から特に違うと思われる科目を
丹念にチェックしていけばおかしな数字の入力元を特定できると
思いますが。。

ソフト自体に不具合があれば別ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
総勘定元帳をもう一度チェックしていこうと思います。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2009/03/13 09:14

現物を見てみないと判らないのですが、通常推測される点を挙げますね。



・貸借一致済みとのことですが、「資産の部」の個別内容はあっていますか?
 →合っている:『負債・自己資本の部』内での科目誤りが考えられる。引き続き、「負債の部」の個別内容を調査。
 →違っている:違っている科目に関する仕訳が影響していると考えられる。
・会計ソフト利用ですから、貸借対照表の「未処分利益」増減額と、損益計算計算書の最終損益額は一致していると思いますが、どうですか?

この回答への補足

残高試算表の[現金・預金]の欄で
借方金額 貸方金額 残高金額 の部分が全てとても高額になっていて、
残高金額も預金に実際にある金額とはかなり違います。
総勘定元帳を見ると預金の残高などはきちんとあっています。
これはどういうことなのでしょうか。

資産の部と負債の部はあっているので、つじつまはあっているようですが
内容がわからず、不安です。

よろしくお願いいたします。

補足日時:2009/03/13 10:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
資産の部で、その他の預金の項目が高額になっています。100万くらい違います。ですが帳簿をみるときちんと額はあっています。
貸借対照表の「未処分利益」増減額と、損益計算計算書の最終損益額というのをもう少し探ってみようと思います。
ありがとうございます。本当に助かります。

お礼日時:2009/03/13 09:13

おはようございます。


説明書を読んでも操作方法がわからないのであれば、サポートに相談してみてください。
どんな会計ソフトかわからないので回答できません・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。どうもありがとうございます。
Macの青色申告というソフトを使っています。
操作方法はわかるのですが、
(画面のリンクをたどっていくと自分の入力がきちんとされているのがわかります。)
その他の預金という項目や元入金などが私が入力したものをアナログで足し引きした額と異なっています。
説明が下手ですみません。よろしくお願いいたします。

お礼日時:2009/03/13 07:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!