dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。カテ違いでしたら、ご容赦ください。

社内SEなり立ての者です。
今回入社した企業で、JDLから他の会計ソフトへの乗換えを検討しています。少々検索をしてみましたが、乗り換え事例が見つかりませんでした。

私の検索方法が悪かったのかもしれませんが…
もしJDLから他のシステムへ、データも含めた移行された方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると助かります。できればこんなところが大変だったとか、経験談的なものでも、なんでも結構です。

過不足があれば、できる限り補足しますので、よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

会計ソフト間のデータコンバーターなるものが発売されているようですが、変換できるのは仕訳データに限られているようで、残高や諸々の設定を含めて根こそぎ変換できるものではないのではないでしょうか。



「データも含めた移行」の意味がよく分かりませんが、普通の中小企業で、年度変わりに移行されるのなら大した手間はかからないので、手作業でもたかが知れています。

例えば弥生会計の場合でも、勘定科目はソフトに組み込まれているものを一部修正・追加するだけで、後は期首残高を登録するだけです。
使い勝手をよくする摘要辞書や仕訳事例の登録などは、移行後でも日常入力と並行してボツボツやればいいことです。

補助科目の数が膨大とかなら別ですが、常識的には移行は半日程度の作業ではないでしょうか。

この回答への補足

minosennin様、回答ありがとうございました。
意味不明な文面になっているようですので、できる限り補足させていただきます。

> 「データも含めた移行」
仕訳や残高、科目などなど、難しい部分もあるかもしれませんが、JDLで使っていた、全てのデータを引越しできることが理想的です。もちろん違うシステム同士ですので、困難な部分もあるかと思いますが、JDLからの引越しの場合、どんな事例があるのか、ということをまず知りたい、と思い質問させていただきました。まだ検討段階ですので、JDLに直接聞くというのも…と思いまして(汗)

> 半日程度の作業ではないでしょうか
普通の会社さんであればそうだと思うのですが、私の勤務先の場合そうではないので、弊社の担当者や業者の方にお願いしようと思っています。

回答を拝見していて、やはりシステム的にやるのは難しそうですね…ご意見、ありがとうございました。

補足日時:2010/02/14 07:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!