
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
簿記の知識があまりないのなら、取引の状況を指定することで自動的に仕訳に変換してくれる機能が付いた青色申告ソフトが良いと思います。
◇ この手の機能のついた代表的なソフトは以下になります。
ソリマチ:みんなの青色申告 「らくらく仕訳入力画面」を使えば仕訳は自動作成します。
また、製造業や決算整理仕訳まで対応しています。
但し、登録したデータを修正する場合は、簡易版がないので、通常の会計帳簿から行う
必要があります。
体験版 → http://www.sorimachi.co.jp/products_gyou/min/
弥 生 :やよいの青色申告 「かんたん取引入力画面」を使えば仕訳は自動作成します。
残念ながら、取引の6割ぐらいしか対応していません(決算なし・製造業なし・ソリ
マチに比べ取引パターンが少ない)。
また、ソリマチ同様に登録したデータを修正する場合は、通常の会計帳簿から行う必要
があります。
体験版 → http://www.yayoi-kk.co.jp/products/download/inde …
◇ 最近発売されたソフトで認知度まだ低いですが、良品としてお薦めできるのが次のソフトです。
学 研 :会計詩 青色申告11 「簡易伝票入力画面」を使えば仕訳は自動作成します。
このソフトは修正までも簡易版により簿記いらずで出来ます。やはり教育の学研と言
う感じのソフトです。
体験版 → http://gakken-publishing.jp/kaikeishi/
No.5
- 回答日時:
この種のご質問には、次のソフトをお勧めしています。
--------------------
ツカエル青色申告
http://www.bizsoft.co.jp/products/accblue/index. …
No.4
- 回答日時:
すべてのことに言えるのかもしれませんが、簿記が出来る出来ない、得意不得意だけでは、どの程度の知識があるかはわかりません。
安価や無料な会計ソフトですと、比較的に簿記の知識や税の知識が求められると思います。
また高価な会計ソフトですと、申告書の作成機能までついているものがあり、簿記の知識が無くても・・・などとなっているものでも、最低限の学習は必要でしょうね。
農業などの特殊なものでなければ、『やよいの青色申告』が良いと思います。
私自身は、家族何人ものの事業の確定申告とその中に農業もあり、さらに法人経営をしているため、『弥生会計PRO』を使っていますね。
税理士事務所での経験のある私から見ても、機能は十分ですね。
ただ、あなたがたの知識などと使い勝手はあなたたちでなければ判断できません。
体験版もありますので、試されることをおすすめします。
No.3
- 回答日時:
個人事業主、青色申告の職場で経理担当してました。
弥生を使ってました。
他の個人事業主の職場でも弥生を使っているところは多いようです。
簿記が得意でないとのことですが、税理士さんに丸投げするのでもなければ最低でも簿記3級程度の知識は必要ですよね。
個人事業主なら知っておくべき量なんてたかが知れてますし、知っていれば生涯使える知識ですから、「苦手」で済ませず一度きちんと勉強されることをオススメします。
私も最初は簿記のボの字も知らずに経理業務をやりながら覚えましたが、業務と一緒ならカラクリが分かるので理解も早いです。
他のソフトはよく知りませんが、弥生は一度登録しておけば次回からの同じ取引の入力がグッと楽になる“伝票辞書”なる機能もついているので経理初心者の頃はずいぶん助けられました。
ご主人が簿記がお得意なら、よくある取引だけでも最初に登録しておいてあげれば、あとは数字と摘要を入力するだけなので奥様も安心じゃないでしょうか。
ただ、一切触ったことがないとなると不安ですので、一度無料ダウンロードしてみて弥生の講習会へも行かれてはどうでしょうか。HPに詳細が載ってますよ。「弥生で青色申告」みたいな講座もありました。
No.2
- 回答日時:
弥生の青色申告11でも対応できるところもあり操作性は他のソフトよりは簡単と思います、しかしカスタマイズ性や専門性では勘定奉行・弥生会計が優れています。
但し勘定奉行や弥生会計は難しいですね。どれまでの項目仕分けをされているのかによって専門的なソフトが必要なのかそれとも一般的なものでも対応できるかといったところです。一応個人事業者対応とは謳ってありますので、事業内容や仕分けが貴方の事業と対応しているのかHPや体験版で対応できるのか調べてみると良いでしょう。No.1
- 回答日時:
私は以前購読していたSOHOの月刊誌でお勧めだったミロク情報システムの製品を使っております。
体験版もダウンロード出来ます。
http://miroku.mjs.co.jp/
まぁ言葉とかいろいろ簿記について知識がついてくればどこも似たような製品かとは思いますが、今のところ
こちらの製品で満足しております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
高額な贈答品は損金になります...
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
賞与の計算方法がわからない
-
取引先に立替してもらった場合...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
キャンセルされた新幹線の領収...
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
会計処理の際の勘定科目について
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
国の一般会計と特別会計につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報