重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えて会計!

『青色申告会』に行ってきました。

安い入会金で懇切丁寧に教えてくださるのですが『手書きの帳面をつけなさい』と言われて
やはりとっつきにくさを感じました。
中小企業といえど、現金出納帳くらい記帳するのが普通ですか?

それが面倒だからパソコンソフトを入れて簡素化しようと思ったのに、今さら旧式って・・・・

一般的に手書きのものを何か残していますか?
それは今後も必要不可欠でしょうか?
わが社は仕入れはほとんどなく、売り上げも月一元請け業者から銀行振り込み。
経費と現金の動き、通帳の動きのみです。
自宅の一部を事務所として登録しており、いままではいわゆる『どんぶり』できています。

なかなか脱出できない不況の中、会計士さんにかかる余裕もなく、自分らでやることにした次第。

何かよきアドバイスお願いいたします。

A 回答 (6件)

事業を長く続ける気持ちがあるのでしたら、パソコンソフトをお入れするのが一番です。


会計そソフトは1万円前後で、入力が簡単なよいものがインターネットで購入できます。

入力方法は、現金出納帳、預金出納帳の画面に金額と支出、収入理由などをいれれば、
十分です。手がきでは、出納帳をつけるのは面倒ですが、会計ソフトに入力するのは
家庭で出納簿をつけることのできる人であれば、誰でもできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
会計ソフトは比較的安く手に入りますが使い方がわからなければ何の意味もないと青色申告会の人に言われました。
確かにその通り。
学生時代に簿記をやっていたので全くわからないわけではありませんが、会計ソフトのうたい文句のようにホントにど素人だったらできるかといわれると、難しい気がします。

昨年度の年末調整~今年の確定申告の時期にかけては毎晩気がめいって最悪な日々でした。
そのストレスを少しでもなくすため、やはりソフトは導入しようと思います。
家計簿も付けているので、毎日の記帳のようなものもその延長と考えれば、しかもパソコンならメールやブログするのとそう変わらない使い勝手ですし、あまり気負い過ぎているだけのような気がします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/02 21:18

手書きでもいいのでしょうが、一つの間違えを訂正するの手間はかなりかかります。


そもそも 手書きのものをつけなければ いけないという決まりはないと思いますよ。

ソフト(弥生などの)をいれればかなり簡素化できます。
税務署に以前きいたのですが、青色申告の場合は規定の帳簿をプリントアウトして 残しておけば問題ないとのことでした。
DS2-HABCさんの場合は 通帳の動きをソフトに入力すれば 規定の帳簿はほぼできてくると思います。

ちょっと敷居がたかく感じますが、 問い合わせをすれば税務署も親切にいろいろ教えてくれますよ。

参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。
一度手書きで失敗すると最初から書き直しとか・・・・・最悪なパターンが待っています。

手書きで残そうなんて、大企業はどうしたらいいの???って感じですよね。

要はしっかりつけているかってことで・・・
税務署は申告時期とっても不親切だったのであまり気乗りしませんが・・・

アドバイスいただいたようにソフトを導入しようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/04 23:11

青色申告会ですと、全国何処でも会計ソフトとしてブルーリターンか弥生会計を教えてくれると思っていたのですが、教えてくれないところもあるんですね。


参考URLのブルーリターンは青色申告会総連合が企画したものなので、これを教えてくれと聞いてみてはどうでしょうか。
通常は、会費の中で操作方法も教えてくれます。

参考URL:http://www.bluereturna.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、ブルーリターンか弥生会計でやってみたらと最初言われました。
そのつもりで二回目訪ねると、パソコンもいいけど基本を知るにはまず手書きでやってみたら????
となってしまったのです。

GW前の人のいない日だったので担当の税理士さん(80歳になられるそうで・・・)もパソコンめんどくさかったんでしょうね。まだ正式に会員にもなっていない人間に一度目は2時間、二度目は3時間も時間を割いて説明してくださいました。

あまり儲からないであろう商売なのに親切だなあと、そのことに感心してしまった次第です。

連休明けに再度訪ねてパソコン導入を希望しようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/04 23:03

ANO3のお礼に関連して:



会計ソフトは、確かに誰かの操作を見た人には、簡単ですが、初めての方の場合は、
取っ付きにくい面があるかもしれません。私の経験では、適当にマニュアルを読んで
やっているうちにマスターできると思ってはいます。

3時間ほど教えてもらえば、経験のない人でも問題なく操作できます。ソフトの販売
元にお聞きになられるとよいでしょう。

指導料が高い場合もありますので、念のためweb検索しましたところ、下記のような
サイトが見つかりました。NPO法人がボランティアとして無料で指導しているよう
ですから、メールをされてみてはいかがでしょう。

http://www.fureainowa.jp/keiri.html

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まるで他人の質問の回答にまで目を通し、さらにサイト検索してお知らせしてくださるとは・・・・
ホントに、OKWaveの会員さまさまです。ありがとうございました。

会費をいくらとってからの無料アドバイスは良く聞きますが、まるで無料で相談にのってくれるというのは・・・・何か裏がある? NPOといえど、まったく資金援助がなければ活動できないはず。
とか、考えすぎでしょうか。

ありがたく参考にさせていただいて、ソフト導入をしていきたいと思います。

お礼日時:2010/05/02 22:04

まず、事業をやるなら帳面をつけるのは常識です。

税金の問題ではなく、経営(特に資金繰り)の問題であり、以前は事業を始めるなら経理担当者を必ず手当てしたものですが、最近の起業者の方はそのあたりが事業計画から全く抜けていて、非常識とさえ思えるケースが非常に多くて驚きます。
現金出納帳をつけるかどうかは現金を扱う仕事かどうかによります。小売店や飲食店のような現金商売は別として、それ以外なら現金を一切使わず、預金通帳でやり取りするほうが明確であり、あとあと楽です。売上は預金口座に振り込んでもらい、仕入れなどの経費はすべて振り込み払いとして、どうしても小口の現金で支払わざるを得ない消耗品などはプライベートのお金で払った上、事業主借で処理する方法です。このようにすれば事業用の現金はないので、現金出納帳をつける必要はありません。小口であっても事業用現金を置くなら、どうしても現金出納帳は付けなければいけません。(青色申告ならば)
なお、飲食店など現金を扱う事業であれば、現金出納帳は必須です。実際、税務署が来たときに真っ先に見られるのが現金出納帳であり、毎日つけていないと、それだけでごまかしているのではないかと疑われます。

ところで、パソコンの会計ソフトに触れたことはありますか?市販のソフトは大企業でも使えるように作られていますから、高機能な分複雑で、実際、経理を経験した人間でなければ途方に暮れると思いますよ。
私は会計ソフトを導入するかどうかは、月の仕訳が百件以上あるかどうかが目安と考えます(これでも少ないくらいですが)。それ以下なら手書きのほうがよっぽど簡単です。ブラックボックス化された経理ソフトを知識もなしに使ったら、経理担当者から見たら意味不明の決算になるのは必然です。
最近の経理ソフトには「仕訳アドバイス」のような機能がありますが、適用する事業の個別性が考慮されないためか、信用できないものがあります。実際、簿記の知識がない人がそれに頼って作った帳簿を以前見たとき、支離滅裂な仕訳に愕然としたことがあります。メーカーは「簿記の知識がなくても大丈夫」などとアピールしていますが大ウソで、実際にはアドバイスされた仕訳はあくまで参考であり必ずしもマッチするとは限りません。ですから、実際にアドバイスされた仕訳がその取引に適合するのかどうかを見極めるだけの簿記知識は必要です。
それよりも見通しの良い手書き、または手書きをエクセル化した程度のシンプルなものを使うほうが簿記の勉強にもなります。簿記は経営のためのツールであり経営学に通じる知的武器ですから、この際勉強したほうがよろしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても貴重なアドバイスありがとうございました。
やはりどんな規模でも会社を経営している以上、帳面を付けるのは基本中の基本ですね。
学生時代に簿記をやっていたのでそれはわかっていたつもりでした。
きっとパソコンソフトでもしっかり付けていて、嘘やごまかしがなければ問題ないのでしょうが、
信頼性が違うと聞きました。

月の取引は100件もありません。小売店ではないので毎日記帳する必要性もありませんでした。
仮払い消費税の時期になると(7月)慌ててそれまでの領収書から後付けのように帳面を作成していました。会計事務所さんにお願いしている時も慌てて現金出納帳を作るのは同じでした。

今回非常に大変だったので、もうソフトを導入してこれを機に最低一月に一度は帳面を付けていこうと考え、動き出したところです。

事業は義父が始め義母が会計をしていましたが、義父が売り上げを毎月知らせてくれなかったため、義母はおおよそで申告していて誤差が生じて税務署の監査が入り、大変な追徴課税があったらしく、それから会計士さんに係るようになったそうです。
高齢になった今でも義父は引退しておらず、よって会計も義母がやっていますが、会計士さんに係る余裕がなくなり、昨年暮れから急に自分でやらなければならなくなり、義母が毎晩苦労して慣れない会計処理をしていて、私もそれに付きあって何日か徹夜までしました。
毎日の積み重ねがしっかりできていればなんてことない決算処理なのに・・・・と思って来年からは私がやるよと言ってしまった手前・・・・やると言ったからにはしっかり正確にやりたいたちなのでいろいろな意見が聞きたくて投稿しました。
こんなに真剣に回答していただけるなんて思ってなくて、ちょっとOKWaveすごいじゃんと感心しています。
現金の動きはあるので出納帳は必要かもしれません。
振替伝票でやっていったらどうかとアドバイスされました。
それのみでも手書きで残ってないよりはましなのでしょうか?

連休中に何か形にしなくてはと思っています。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/02 21:45

会社設立時から役員をしております。



設立当時から手書きなんかしておりません。全てPCです。
税務調査も入った事がありますが、手書きのものを残していなくても問題なかったです。
決算が出来ればソフトなんかフリーでも問題なかったです。
でも中小企業で「どんぶり」はだめでしょう。個人事業主の場合は経験が無いのでわかりませんが、中小企業といえば法人なんですから1円単位できっちりするべきです。

会計士にお願いするお金がなければ、民商にお願いするのはどうでしょうか?賛否両論ありますが、規模が小さい時には当社もお世話になりました。
月数千円と決算時に2~3万円程度だったと思います。会計士のように提出書類に会計士の名前が書かれているわけではないですが、決算書類は作成してくれます。
会計の入力は自分達で行わなければならないでしょうが、月数千円でいろんな相談にのってくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

『月数千円と決算時に2~3万円程度』が厳しい状況です。
確かに過去、会計士さんにかかっていた頃よりは断然安いのですが・・・・

ホントに、これを機に『どんぶり』をやめたいと思います。
主として主人が経営していれば私の好きなようにできるんですが・・・

事業の引き継ぎとか二代目って大変かもしれませんね。
でも毎年度末苦労するストレスはもう味わいたくありませんからね。
なんとかこの状況を脱出して、経営が持ち直すまで耐え忍んでいきたいと思います。
中小企業の倒産が相次ぐ中、発展していくには今をとにかく耐えることからですよね。

また私のような質問に回答くださりありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/05/02 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!