dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝、ラジオを聴いてて気になりました。

「この申し込みは8月5日必着でお願いします。」

この場合、普通に考えれば、申し込みは「今日から8/5」までで、それ以降は受付ません・・・ですよね?
ヒネクレてとれば、「8月5日という一日に届いた物のみ受け付ける」・・・ととれます。

また、思い出したのですが、
「○月○日、必着有効。」
なんて平気で言い捨てたパーソナリティがいました。
それこそ、その日のみに届いた分以外は無効となりそうです。 ヒネクレテ聞けば。
この場合は、「○月○日 到着分まで有効」といえば済むものを・・・。

先ほどのも、「8月5日までに必着でお願いします。」と言えばいいものを・・・。

確かに、「必着」と言われても、「その日のみ!」なんて思いはしませんが、最近、この「必着」の使い方がゾンザイな気がします。

私がヒネクレ者なだけでしょうか?

A 回答 (5件)

もっと面白いご質問をお願いします ( ^^



- 以下当り前の回答 -

ご質問1:
<普通に考えれば、申し込みは「今日から8/5」までで、それ以降は受付ません・・・ですよね?>

その通りです。

ご質問2:
<ヒネクレてとれば、「8月5日という一日に届いた物のみ受け付ける」・・・ととれます。>

1.おっしゃる通り、これだと8月6日でも8月4日でもいけないという意味になります。辞書の用例を見ても、必ず「まで」が入っています。

2.ただし、現実の使用では、「まで」はしばしば省略されます。


ご質問3:
<それこそ、その日のみに届いた分以外は無効となりそうです。>

これもご質問1と同様に、正しくは「まで」が必要です。


ご質問4:
<この場合は、「○月○日 到着分まで有効」といえば済むものを・・・。>

それを短縮してより簡潔に表現したのが「必着有効」です。
この場合「有効」は不要とも言えますが、ヒネクレ者が次のような屁理屈を言ってゴネた場合の対策として付け加えます。
例:
「確かに必着とは書いてあったが、その日までに着かなければ無効とは書かれてなかったぞ!」


ご質問5:
<確かに、「必着」と言われても、「その日のみ!」なんて思いはしませんが‥>

それではなぜ、ご質問なさったのでしょうか (笑)


ご質問6:
<最近、この「必着」の使い方がゾンザイな気がします。>

こういうことは、何時の時代にも存在しますし、「世の中最近‥」や「近頃の若いモンは‥」がお年寄の常套句である点もまた然りです。その言葉が自然と口から漏れるようになったら、老化の兆候だと思って差支えありません。


ご質問7:
<私がヒネクレ者なだけでしょうか?>

多分そうだと思います。

以上ご参考までに‥

言いたい放題言いやがって!!! ( ー"ー)/バキ☆(/;_ _ )/ ぐへ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言いたい放題言いやがって!!! ( ー"ー)/バキ☆
言いたい放題言いやがって!!! ( ー"ー)/バキ☆
言いたい放題言いやがって!!! ( ー"ー)/バキ☆
・・・以下、エンドレス・・・・・

ああ・・・自分では認めてなかった「老化」を見透かされたあぁぁぁ・・・!

ありがとうございます。

>それではなぜ、ご質問なさったのでしょうか (笑)

・・・わかってます!パーソナリティさんの言わんとすることも!
でもでも、言いたいんです! 「おまえ、解って言ってっか?」って!!

ああ!ヒネクレ者!!!

お礼日時:2008/07/25 20:41

確かに「必」と「着」の意味だけ考えれば、「8月5日という一日に届いた物のみ受け付ける」とも取れるでしょう。


しかし、世の中には慣習というものがあります。
言葉の意味は世の中で使われているかどうかによって変わるのですから、今現在その意味にしか使われていないならその意味に取るしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>「8月5日という一日に届いた物のみ受け付ける」とも取れるでしょう。

・・・ですよね?!
イシアタマの屁理屈こきなら そう取りますよね?

そういうヒトらに、そう取られないために、私がこうしてアドバイスしてやっている・・・そんなお節介なこと思いつく時点でもう、充分なヘンクツ者なんでしょうね、わたくし・・・。

そうなんですか・・・世の中には 私のような取りかたしてるヒトはもういないんですね・・・。
じゃあ、従うしかありません・・・。

お礼日時:2008/07/25 20:28

「必着」の意味するところは、#2の方が言われるように、「8月5日必着」ならば、「8月5日」までに配達され届いたものはいいが、翌日以降に届いても無効ですということです。

送る方は、届くまでの日数を考慮して、間に合うように送らなければならないのです。

「○月○日、必着有効。」は、「○月○日、消印有効。」と言いたかったのを、単に間違えただけかもしれません。”必着有効”なんて意味を成しませんから。

>最近、この「必着」の使い方がゾンザイな気がします

⇒必ずしも私はそう思いません。期限を決めることは、物事を円滑に処理する上で必要です。相手に何でも合わせていては収拾がつきませんから、規定を守らせるようにする必要があるのです。裏返せば、決まりを守れない人、無視することを何とも思わない人が増えているということになるのかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「必着」というのは、「指定された時間に、必ず着くように」の意味でつかうべきだと思ってました。

「8月5日必着」ならば、「8月5日に着くように。その前でも後でもダメです!」の意味になると。
でもそんな受付け方は普通ないので、
「8月5日までに必着で…」というのが正しいのでは?と思ってました。 そうすれば「必着」の指す範囲がひろがりますので。

「必着有効」ですが、他に、
「○月○日に必着分まで有効とさせていただきます。」
なあんて言ったヒトもいます。 これこそ、「必着」も「到着」も テンデ解ってないんじゃないか?って思いました。
そういう意味で、「必着」の使われ方がゾンザイでは?と思うのです。
キチンとコトを運ぶには、規則を守ることは必要です。
「必着」と言われれば「必着」させなければ!

お礼日時:2008/07/25 20:17

>「この申し込みは8月5日必着でお願いします。


>この場合、普通に考えれば、申し込みは「今日から8/5」までで、それ以降は受付ません・・・ですよね?
違います。
申し込みは8月5日の時点で(申込先に)到着している分のみを有効とし、それ以降に到着した分は無視します、という意味です。申し込みは従って申込書の送達にかかる時間を見積もって、それより前にしなければなりません。つまり着くのに二日かかるとすれば8月3日です。必着という言葉はその時点で必ず着いていなければならないということを意味し、その日に限る使い方をすることはありません。

>「○月○日、必着有効。」
これは、「○月○日、消印有効」つまり○月○日に投函したという証拠があれば有効とする、という言い方に引っ張られた誤用です。

>最近、この「必着」の使い方がゾンザイな気がします。
まあ、言葉遣い全般にわたってそうですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ああ、質問の仕方(用例の出し方)に気づかいが足りませんでした。
おっしゃる通り、「申し込み」ではなく、「申込書の到着」でした。

「必着」・・・「その時点で必ず着いていなければならないということ」ですか。 
私の捉え方は、単に「必ず着くこと」でした。

そうすると、「8月5日までに必着でお願いします。」なんて言い方は、間違いとまでは言い切れないけど(間違いなのかな?)、重複した使い方で好ましくないのですね。

「必着有効」・・・「消印有効」に引っ張られた誤用。納得できます。

お礼日時:2008/07/25 00:17

「必着」自体が、もし遅れたら情け容赦なく切り捨てますという事務的な厳しい宣言ですから


どうしても冷たい響きを内包していると思います。
これが二字熟語というのも輪をかけていますね。

まー期限を守らない人が増えていることも事実でしょう。
教員が督促されても子供の給食費を払わない時代ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり規則を守らない人々に対応するために「字づら」をイカメシイものに替える・・・ということですか・・・。

淋しいことです。たかが葉書きを指定日に間に合わせられないなんて・・・。

お礼日時:2008/07/25 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!