
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昭和天皇が昭和64年1月6日に崩御し、翌日平成に変わりましたので、本来であれば1月7日以後は特開平01-XXXとなります。
しかし1月7日発行の公報は数ヶ月前に印刷準備しているため間に合わず、特開昭64-XXXとなってしまいました。その日以後の公報で「特開昭64-XXXとなっているものは、特開平01-XXXと読み替える」旨の通達が出されたと記憶しています。
No.2
- 回答日時:
ご存知のように、特開平の“平”は平成、特開昭の“昭”は昭和を表します。
昭和は64年1月7日で終わり、翌日から平成元年になりました。発行年を元号(昭和、平成)によって明確にすることを意図した表示方法であることは明白です。(なお、昭和天皇の崩御は1月6日ではなくて1月7日午前6時33分だそうです。)従って、1989年1月8日以降に発行された公開公報は平成になってからの発行なので、本来は特開平と表記すべきでしょう。しかし、公開公報の印刷はそれ以前に発注しているので、「特開平」の表記への変更が間に合わなかった。このケースはこういうことに過ぎません。実際、私もそういうものを見掛けたことがあります。
逆に、1989年1月8日以降に発行された公開公報を公報の表記のまま特開昭64-xxxxxxとして引用文献とした拒絶理由通知を見掛けたこともあります。
なお、特許電子図書館で特開昭64-xxxxxx及び特開平01-xxxxxxを検索すると同じ文献がヒットします。例えば、特開昭64-234567及び特開平01-234567を検索すると共に特開平01-234567と表記された公開公報(平成元年9月19日発行)がヒットするし、特開昭64-023456及び特開平01-023456を検索すると共に特開昭64-023456と表記された公開公報(平成元年1月26日発行)がヒットするし、そして、特開昭64-002456及び特開平01-002456を検索すると共に特開昭64-002456と表記された公開公報(昭和64年1月6日発行)がヒットします。従って、特許電子図書館ではどちらの表現でもヒットするようになっているということですね。
日本の特許庁から拒絶理由通知を受け取るのは、殆どの場合は日本人又は日本在住の特許管理人でしょうから、特開平01-xxxxxと特開昭64-xxxxxとが同一の公開公報を指していることもわかるはずです。従って、どちらを採用するかは、審査官の好み次第なのかも知れません。審査官のミスと騒ぎ立てるほどの話でもないし、「へぇ~、そういうものなんだ?」と思えばいい程度のことなのではないかと思いました。
余談ですが、Z0311さんはおそらく最近になって特許事務所に勤め始めた方なのだろうと推測されますので出願番号についての小ネタを提供させていただきますと、特願2000-xxxxxxの出願番号がついたPCT出願の件数はやけに多い(61~2万番台まである)のに対して、特願2005-xxxxxxの出願番号がついたPCT出願の件数は極端に少ないようです。PCT出願の出願番号付与方法のルールに変更があったのでしょうね。もしも興味がおありでしたら、特許庁に電話して聞いてみて下さい。
また、2ちゃんねるには特許庁の現役審査官だと思われる人たちが書込みをしているスレッドもありますので、そちらで聞いてみてもいいかもしれませんね。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1216 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本も、中国のように顔認証を使って個人情報を特定できれば、犯人はすぐに捕まえられますよね? 5 2023/01/02 21:18
- メルカリ メルカリショップズで出品したいんですが、 運営者情報の公開/非公開と言う欄があって、これは公開すると 1 2022/09/17 14:00
- その他(ニュース・時事問題) 破産者まとめサイトに停止命令 の記事に違和感を感じます この記事の説明で官報はいいのでしょうか? 3 2022/03/24 14:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 翻訳された契約書の難解な日本語 2 2023/08/09 23:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政事件訴訟法についての質問になります。 問 A県 1 2023/08/13 13:09
- 借金・自己破産・債務整理 破産者マップを作ること事態は倫理的な部分以外は特に問題ないと思うのですがどうでしょうか。公開されたく 1 2022/06/21 23:33
- その他(資産運用・投資) 税務署は銀行預金を調べられるか? 7 2023/04/16 18:52
- 戦争・テロ・デモ サイバー攻撃の8割は中国から発言 皆様のご意見をお聞かせください。 8 2022/10/07 12:55
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 新しいモノやサービスの情報、皆さんどこで仕入れていますか? 発売・公開前の情報です。 恥ずかしながら 1 2023/07/06 15:57
- Facebook Facebookに子供の写真を載せる母親の心理 6 2023/01/06 17:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
領収書の発行が有料と言われた
-
中央銀行が発行するお金
-
金本位制と信用供給の関係につ...
-
旧日本軍の良民証ってのは、ど...
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
銀の流出によって
-
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
これからアメリカは景気後退し...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
日銀総裁は米の価格の値上がり...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
もし、貨幣体系が複数なら
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
この景気はいつまで続きますか?
-
夢野久作がいた頃の1円の価値
-
国の借金について。
-
バブル時にあった大量のお金は...
-
財務省は、軽自動車の規格を変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
領収書の発行が有料と言われた
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
特許の公告日について
-
新紙幣の発行が無駄なコスト説
-
紙幣の大量発行について
-
江戸の実質経済力、貨幣経済に...
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
新紙幣発行について
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
領収書の再発行について
-
ターバン野口千円札での支払い...
-
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
お金の印刷は違法?
-
役人、政治家ドヤ顔「新紙幣が...
-
銀行振込されたお金に対する領収証
-
日本国の呼称
-
中央銀行 と 日本銀行 って、同...
-
市場金利が1〜2%とかになったら...
-
昭和64年公開公報の表記
おすすめ情報