電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生徒や保護者が成績に関する苦情を管理職に言ってきたらしく、校長から校長室に来るように言われています。

その後、校長が出張に出てしまい、日程が合わなくて夏休みに入ってしまい、そのままになっています。

疑問なのは、生徒や保護者が教科担任の私に直接言わずに、校長に言ってきたことと、校長も「まず教科担任に話してからにして下さい」と指導しないことです。

その点について、校長に自分の考えを言うつもりですが、4月に、私が管理しているパソコン室で健康診断が行われることで、場所を変えてほしいと私が言ったことに対し、校長が「あなたは過員で異動してきたんだから大人しくしてもらわなければ困る」という発言をして以来、校長に不信感を持っています。

それで、今回の呼び出しで、校長とこちらとのやりとりを録音しようと思うのですが、相手に録音の許可を求めて断られたら録音できないのでしょうか。聞いてみること自体、かなり角が立つ行為だと思いますが、記録として残しておきたいのです。

A 回答 (13件中1~10件)

解決・ご判断のヒントになると良いのですが。



「自衛」ということは、何かしら思われているところがあるわけですよね。
人間関係で失敗して関係がこじれるということはよくあることですし、おなじくらい、本人にとって理不尽と思えるクレームがくることも「世間」ではよくあることです。
「教師」は人と関わり人を育てる職業です。「世間」は知っていなくてはいけないですし、知る方法は持っていないと、人との摩擦は今後も起こるのではないでしょうか? たとえばですね、「理不尽」を世間で知っていて意図的に「理不尽」なことをしている・しようとしている人に対して、矢面にたっても対応できる、という自信はあなたにはありますでしょうか?
「自分がよい・わるい」の判断では、「教師」としての資質は向上しません。生徒に対して、保護者に対してどうすればクレームが来なかったか、不満をいだかせなかったのかなど、自身を磨くための機会ととらえて、今回のことを乗り越えられることを目指されては?
難しいかもしれませんが、「誤解」は、する方よりも、させた方が悪い、ととらえて行動された方が、おそらくあなた自身の資質は上がっていくと思いますよ。

それと、あなたの書かれていた点で、反論をひとつだけ。
仮に、保護者が、あなた自身に不満を持っていた場合、1回目はあなたに不満を言いにくるでしょう。そこで満足できる対応がされないことが分かったら(正しい、正しくないは関係ありません)、次は、校長にいうでしょう。
ここで、もし、校長があなた側にたった発言をした場合、もし、その保護者が学校の仕掛けを知っていたら、次には教育委員会にクレームをいうことになります。この流れは甘く考えない方がよいです。実際に起こると、教育委員会の方針によってはとても面倒なことに巻き込まれることになりますから。
保護者に対して、校長が保護者側に立って話をしているのであれば、それはあなたの立場にとっては好ましいことのはずです。校長の本意がどこにあるかは、実際に接してられるあなたのお考え通りだと思いますが、それで、現象としては、最悪のことを逃れている可能性はあることは、一考されても良いかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございます。
誤解をさせるほうが悪いというとらえ方は必要ですね。
>保護者が、あなた自身に不満を持っていた場合、1回目はあなたに不満を言いにくるでしょう。
1回目から校長へ行っています。
>最悪のことを逃れている可能性はある
この時代ですから善悪を越えた理不尽なことがまかり通っているんでしょう。私も勧善懲悪だけでは生きて行かれないことが漠然とですが少しわかったような気がします。

お礼日時:2008/07/30 19:59

#11です。



>大学出てからすぐ教員になりましたので、世間知らずだと思います。

「先に生まれた」と書いて「先生」と読みます。その意味では校長はあなたにとって「先生」です。「自衛のための録音」などと最初から構えないで、最初は平常心でお話を聞いてはどうでしょうか。それに、先に「お手数をおかけしてすみません」ぐらいは言うと校長の対応も違うと思いますよ。頭1つぐらい下げたって1円も損しません。

こういう理由でこの評価をつけました、と説明すればそれで校長には判ってもらえるのではないでしょうか。ただし保護者が納得するかどうかはまた別の話ですが、うまくすれば校長が保護者を説得してくれるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
校長を敵に回さないでこちらの有利に図ってもらえるような関係を日頃から作っておくのも一つの世渡りの術かもしれません。

お礼日時:2008/07/30 19:53

#8です。



>生徒が評価についての質問ができないほど生徒との人間関係はおかしくないと思いますが。

「ご本人にそのつもりがなくても」と書いた通り、生徒があなたをどう思っているかは判りません。ご自分を過信しないように。
それに「質問ができない」とは書いていません。「主張できない」です。質問はできても言いくるめられるのではないかという危惧を生徒側が持っている、という意味です。

>校長は訴えられてもわけがわからないんじゃないでしょうか

それは関係ありません。保護者が何か言ってきたらとりあえず聞くしかないのでは? と書いただけです。もしあなたが言う通りに、話を聞いた後で「まず教科担任に話してからにして下さい」などと言ったら、無駄足を踏まされた保護者はさらに怒るでしょうし、評価の話と判った段階でそれを言えば門前払いされたと、これもまた怒るでしょう。ですから聞いた後で「教科担任に確認してみます」と言うのは正解だと思います。

怒っている相手に正論だけで立ち向かってもこじれるだけですし、一般社会というのは正論で相手を言い負かしたから勝ちというのものではありません。あなたはとてもまじめな先生なのだとは思いますが、真面目過ぎても衝突が増えるだけではないでしょうか。もう少し相手の心理状態を理解した上での交渉術というのを重視された方がいいように感じました。
敬語を使っているだけでは相手の顔を立てていることにはなりません。相手の立場をつぶさずにこちらの要求を入れさせるのが上手な交渉術というものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指導ありがとうございます。
おっしゃるように正論で突っ走って衝突が多いです。
大学出てからすぐ教員になりましたので、世間知らずだと思います。相手の心理を理解していきたいと思います。

お礼日時:2008/07/29 22:18

ご質問者がご自身の記録の範囲での利用の録音なら、許可は不要と思いますよ。


ただ、第三者に聞かせた時点で、録音されたときの意図と関係なく、許可なく公開されたこと、公開されたことに対して起こる事象についてあなたを訴えることはできます。
また、その場所の管理者が、その場所で録音してほしくない意図を示しているときは、録音できないと思います。

これ、音を映像や画像と置き換えて考えると良いのではないでしょうか。肖像権は、音にもあります。

なお、盗聴・盗撮は、自分の声が入っているかどうかは関係ありません。相手に隠して相手の声や姿を録音・撮影すれば、盗聴・盗撮ですね。ただ、監視ビデオや自衛策としての録音まで罰せられるとは聞かないので、そのヘンの話なのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
自衛策の録音の範囲には入らないのでしょうか。

お礼日時:2008/07/29 22:19

>ご回答ありがとうございました。


>そういう事件があったんですか。知りませんでした。
>理由って言われても、パワハラの証拠とか、言質をとるとかですから。
>まっとうな管理職ってこの世にいるのか、疑問を感じてきてしまいました。

的外れですか??父が亡くなった云々ではなく、
教頭って管理職ではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみませんが、おっしゃっている意味がわからないのですが。

お礼日時:2008/07/29 22:22

>疑問なのは、生徒や保護者が教科担任の私に直接言わずに、校長に言ってきたこと


>私と生徒の間で確認し話せば済むことだと思います。

ご本人にはそのつもりはなくても、普段の言動等から、先生本人と話しても無駄だと生徒や保護者に思われている可能性はありませんか? 一般企業でも相手側担当者と話しても仕方がないと思えば「上司を出せ」となりますよ。
それに先生と生徒だけでは生徒が言いたい事を主張できない、ということもあるでしょうし。

>校長も「まず教科担任に話してからにして下さい」と指導しないことです。

保護者が会いに来たら校長としては内容を聞かずに追い返せるわけがありません。とりあえず聞くしかないのでは? それに親に指導などできませんし。これも一般企業なら、話を聞いた上司が「では担当者に確認してお返事します」という流れにするのは普通です。

>という発言をして以来、校長に不信感を持っています。

校長も同じようにその一件のせいであなたに不信感を持っているかも知れません。

>聞いてみること自体、かなり角が立つ行為だと思いますが、記録として残しておきたいのです。

思い出として残すのではないでしょうから、何かあった時の証拠ということでしょう? 校長だって当然そう考えるでしょう。
まだ具体的な話の内容も判らないのに、少し挑戦的過ぎるのではないでしょうか。あなたの方から校長を挑発する必要もないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
生徒が評価についての質問ができないほど生徒との人間関係はおかしくないと思いますが。
校長は訴えられてもわけがわからないんじゃないでしょうか。教えてもいないし、専門教科の免許もないんだし、資料がないんですから。
ともかく校長から話を聞かないうちにあれこれ考えるのは愚かですね。それでも対策は怠らないようにしたいです。

お礼日時:2008/07/29 00:21

すみません。

どっちでもいいんですけど、うちの父は教育管理職でした。過労が祟り教頭在職中に肺ガンで死にました。まっとうだった気がしますけど、管理者より利用者の方があらが見えたりもします。不備があればしっかり「税金泥棒」とクレームをつけても良いとは思いますけど、管理職の方が心労で病死しない程度に、常識的なクレームをつけてくだされば、多分父も助かっていたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お父さんを亡くされてお気の毒だとは思いますが、ご発言は的はずれだと思います。

お礼日時:2008/07/29 00:25

A1です。


私も法律には詳しくありませんが、
いわゆる盗聴が証拠として不採用になるのは、盗聴が違法行為である故
違法行為自体を認められないからだと思います。
(正義のためなら不法侵入・窃盗も赦してくれると思う人もいますし)

しかしながら、それは正式な裁判という法律でもって対応が必要な場合と思います。
例えば、理不尽な管理職を相手に、言った・言っていないの水掛け論や
その上部組織での詰問時での”参考”資料には充分なると思います。
それか、
最初から、ノートを用意して普通にメモを取って、筆入れの横に
何気なくicレコーダを置いておく。
相手に気づかれたら、a1の様に答えればいいのでは?
理屈が通っていると反論できないから、
あえて止めろというのもおかしくなりますし、
止めろという会話は既に録音済みなら、後はメモでも効果あるでしょうし。
いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分自身の声も録音されるわけですから「盗聴」ではないと思います。
「録音してよろしいですか」ではなくて、「この会話を録音しますのでお知らせしておきます」と言って、「そんなこと失礼じゃないか」と言われたら、「そちらこそ失礼じゃないですか。4月の検診をPC室でやるのをやめてほしいと頼んだとき、『あなたは過員で異動して来たから大人しくしろ』と言われ、不信感を持っています。過員だろうと何だろうと、職員には変わりないのに、そういう差別をする校長の発言は、録音して証拠として残しておきたいと思います。自分の発言も録音されますので盗聴ではありませんから」と言ったら、むこうも「この野郎」と思って校長との人間関係はこれで終わりでしょうが、まあ、仕方がないでしょう。私もあのときの悔しさを校長にわからせたいです。なんかケンカを売ってるみたいですが。

お礼日時:2008/07/29 00:16

>校長に直訴する生徒や保護者、彼らの言うままに「はいはい」とものわかりよく話を聞いて「こちらから注意しておきます」と教科担任の立場もないがしろにする校長、これもよくあることなんでしょうか。



あまりないよなぁとは思いますが、僕の知らないところで管理職が対処してくれた分もあるのかもしれないなとも思います。校長に文句を言うことで相手が満足したら、それでおしまいとするかもしれませんね。結局、評定は変えていないのですよね? ということは、相手はその評定に納得したということだと思います。

>最後の5行は、私と生徒の間で確認し話せば済むことだと思います。

そうですね。

>それがないまま、校長に話が行って、呼び出しを受けるというのが納得いかないです。

呼び出しと言うほどのものかもわかりませんけれどね。きつい話があるのであれば、夏休みまで引っ張れないんじゃないだろうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まれなケースでしょうが、管理職がうまく対処してくれたのかもしれません。たまには職員側についてくれたのかもしれませんね。
夏休みに入って電話もない所を見ると緊急を要しないことなんでしょう。とは言え、登校日には気を抜かないようにします。

お礼日時:2008/07/29 00:00

>校長に直訴する生徒や保護者、彼らの言うままに「はいはい」とものわかりよく話を聞いて「こちらから注意しておきます」と教科担任の立場もないがしろにする校長、これもよくあることなんでしょうか。



“彼らの言うままに「はいはい」とものわかりよく話を聞いて「こちらから注意しておきます」”
というあたりは、間違えのないことですか? 校長との話はまだできていないのですから、このあたりは推測なのではないですか?

たとえば、相手がかなり激高している場合、あなたと相手を直接対決させるべきではないと判断したという可能性はあります。
また、実は話の内容がたいしたことなくて、校長との話で相手が納得した場合は、あなたとの話は要らないと判断されるかもしれません。

どちらにせよ、具体的にどのような話があり、あなたにこれから何をすることが求められているかは校長からの話を聞かないとわからないのだと思います。推測であれこれ動いてもどうしようもないでしょう。

>bullfrogさんがお書きになった最後の5行は、私と生徒の間で確認し話せば済むことだと思います。それがないまま、校長に話が行って、呼び出しを受けるというのが納得いかないです。

あなたと生徒との話で終わればめでたしですが、保護者が校長に話をしてしまったのですから、そこで校長がよいと考える策を採ったのでしょう。
「校長に話が行って、呼び出しを受ける」というのは不本意かもしれませんが、校長に話が行ったのは校長の責でもあなたの責でもありません。呼び出しを受けるといっても、校長に話が行った物なので好調とあなたが話をするのは別におかしな事ではありませんよね。

校長への不信感から、必要以上に悪く考えているのかなと思います。校長は校長で、学校運営をこじらせたいとは考えていないでしょうから、最善と思う動きをしているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

推測の部分もありますが、職員側より生徒・保護者側に付くタイプの管理職です。

おっしゃるように、とにかく校長からの話を聞かなければはっきりしたことはわかりませんね。

お礼日時:2008/07/28 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!