アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先々、建設業許可の申請をしたいと家族が考えています。
そのためには、経験または資格が必要との事でした(自分なりに調べてみましたが、素人ですので解釈違いの部分があるかもしれません)

建設業許可をとるために必要な資格として
・施工管理技士
・建築士
・技術士
・電気工事士
・消防設備士
・技能士
などが挙げられました。それぞれに必要な経費と期間を今調べているところですが、こういった事に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんでしょうか?

A 回答 (2件)

追記です。



建設業の許可の必要の無い規模の建設業で経験を積むという方法もあると思います。経営の経験や技術的な経験にもなるかもしれません。

場合によっては、責任者を従業員とすることで、回避も出来るかもしれませんね。ただ、名義貸しの問題や従業員にある程度のポストを与える必要があるかもしれませんね。

知人は、建設業を行ううえで、友人を共同経営者兼作業員として、役員兼務使用人として雇用していました。これは、資格者などが不足していたためです。現在はその友人は転職し、その後の責任者などは経営者である知人がゆっくりと資格を取得し、経験を積んだことにより、友人でなくても良い状況にしていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さらに詳しく、回答をありがとうございます。

許可をとりたいのは私の兄弟なのですが、事情をお話しますと実は、アルバイトをしていた建設会社で仕事ぶりがよかったのか、事務所の内勤を手伝うようになり、さらに新しく営業所を構える際の責任者として抜擢され、1年程前から新事務所で責任者をしているんです。

しかし、そこは事務所自体で工事を請負うのではなく、人材の請負いをするものだそうで、当初から不安はあったのですが案の定、今はその方面が非常に厳しく、きちんと業務をこなせていても業種的に難しい立場になってしまっているようで。。それで、先のことを考え苦肉の策として、自主的に許可を申請する案を考えた様なんです。

今のこの業種でも、責任者という立場ではあれ実務経験にあたるのか、という点もありますし、やはり明日そういった事情も含め、相談してみようと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/29 22:41

具体的なことの記載は出来ませんが・・・。



建設業の許可といっても、いくつもの職種があり、その職種に応じた資格がいくつもあり、質問に記載があるものよりもっと多くの資格があったと思います。

知事の許可と大臣の許可ともありますし、一度、土木事務所などの許認可窓口へ行き、手引きと申請書類などを用意しましょう。

経験だけでも良い部分もあります。私は複数の会社(身内の経営)に所属し、その一部が建設業を行っており、その手続きを行ったこともあります。その会社が別会社で建設業をさらに行う予定ですが、経験のみで手続きを行うつもりです。手引きに結構書かれていると思います。まずはご確認を!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私もあれからさらに調べてみましたが、おっしゃられるように許可の発行元も大臣と知事があり、種類は一般建設業と特定建設業、業種も28種類と、簡単に「アドバイスをください」というには質問がおおまか過ぎたようです。。

家族はできれば、すぐにでも建設業許可をとりたいと言っていましたが「経営業務の管理責任者」としての経験(このくくりも、ひとつの<資格>として捉えていいのか何なのか、まだ良く掴めていませんが・・)も5年以上は必要ということで、資格を取れば許可がでる、というものではないようですね。

県庁の土木課に問い合わせたところ、手引きを配布しているそうなので、明日にでも行ってみようと思います。いまいち的を射ないような質問にお答えいただき、ありがとうございました!

お礼日時:2008/07/29 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!