
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
魚の病気は、早く治療を開始することが大切です。
重症化すると救えません。
遅れれば遅れるほど、死魚を出すことになります。
アグテンは100リットルに対して10ミリリットルが適正量です。
6.5リットルの水槽ならば、0.65ミリリットル。
4滴では足りません。
治療開始日、最初に適正量を水槽に投入します。
・照明は暗くするか、消します。
アグテンは光分解するので、照明で効果が薄れます。
・外掛けフィルターの場合、濾過ボードは取り外します。
濾過ボードの活性炭の吸着機能により効果を失います。
5日目に1/2換水。
・規定量のアグテンを溶かした新水を用いて換水。
10日目には、白点病は完治し、水槽内の白点虫も死滅しているハズなので、通常の飼育方法に戻します。
・外掛けフィルターならば、新しい濾過ボードを取り付け。
・照明を通常の状態に戻します。
・新水を用いて通常の量の換水を行います。
・アグテンの緑色は自然に消えて効果も失います。
*ビニールスポイトSサイズは3ミリリットルまで計れます。
*計量スプーンは「小さじ1杯」が5ミリリットルです。
詳しい説明ありがとうございます^^
今のところ外付けフィルターなどは使用していないのでこのまま様子を見ようかと思います
そしてまた質問なのですが、
光分解するということで普通に蛍光灯の下に置いているのですが、日よけなど必要になるということですよね?
今までの4滴分はもう蛍光灯の光によって分解されたりしていて、新たに追加が必要ですか?
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします><
No.3
- 回答日時:
No.1です。
室内照明ならば、水槽内への入射光量は多くないのでそのままで大丈夫です。
消灯する必要のあるのは、水槽の上に直に取り付けた照明です。
0.65ミリリットルを試しに測ってみました。
英国式の小型ティスプーンで1/3ほどでした。
ウチのアグテン100ミリリットル入りで試したところ、0.65ミリリットルは10滴ほどでした。
http://www.rakuten.co.jp/biotop-jp/102179/186856 …
ボトルのキャップは緑色。
4滴ほど投入されているとの事。
もう少し、追加したほうが良いと思います。
http://www7.ocn.ne.jp/~ranncyuu/agutenn.html
測ることまでしていただいて本当にありがとうございます!
6滴ほど追加して様子を見てることにしますね
解答ありがとうございました^ ^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在薬浴中ですが、今後はどう...
-
尾ぐされ病が再発してしまいます。
-
レッドドワーフグラミーのお腹...
-
アドバイスお願いします「尾ぐ...
-
水槽の温度を35度で一週間す...
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ナマズの冬の飼い方
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
メダカの形態が・・・
-
グッピーはメダカのえさでも大...
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
汽水の作り方
-
金魚とカニは一緒に飼えませんか?
-
ネオンテトラの数が減っていま...
-
魚の病気
-
家の近くの小川から塩ビ管で水...
-
オトシンクルスがすぐに死んで...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
ダトニオプラスワンについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アグテン・・・
-
ゼブラダニオ
-
現在薬浴中ですが、今後はどう...
-
尾ぐされ病が再発してしまいます。
-
ラミノーズに白い斑点と死亡...
-
金魚が沈む?
-
水槽の温度を35度で一週間す...
-
レッドドワーフグラミーのお腹...
-
ブラックモーリーの体に白い斑点
-
カラムナリスのhpと温度
-
ナンヨウハギの白点病について...
-
出目金が瀕死のケガ(?!)共食い...
-
カイヤン(パンガシウス?)の病気
-
金魚に大きめの白い塊がついて...
-
カクレクマノミの白点病の治し方
-
ネオンテトラの様子がおかしい...
-
川魚の白点病?
-
無脊椎動物のいる水槽で白点病...
-
ブラックモーリーの仲間意識と...
-
こんにちは!今回はエビちゃん...
おすすめ情報