dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歌や声を撮るために、UA-4FXを購入したのですが
ノイズが絶えません・・・。
エフェクトで「ノイズをとる」をして録音すると
何も喋っていない時は全くノイズがなくなるのですが
喋ると、喋った声の上だけにノイズが乗ります。

マイクはダイナミックマイクのAT-X11、OSはXPです。

マイクに原因があるのでしょうか・・?

全くノイズのない状態にするにはどうしたらいいか教えてください。

A 回答 (4件)

No.1です。


UA-4FXというのは、一応設計的には
「プロ業務仕様の機器でも」
「民生用(悪く言えば素人用=一般家庭器用)の標準規格機器でも」
「(MDとかICレコーダとかの)ポータブルオーディオ機器でも」
なんでも繋ぐ事ができる、プロから素人まですべてに優しい設計にはなってんです。

ただ、上の3つはすべて(ことマイクに関しては)標準的な接続規格がぜんっぜん違い、異なった規格でマイクを繋ぐと、やけにノイズが多かったり音がやたら小さかったり…という不具合が良く出ます。これは、電気的に規格が違うんで、ある程度は仕方ないんです。

今繋いでおられる「GUITER/MIC端子」は、上で言う「民生規格マイク用」になります。カラオケ機器なんかがこの規格に当たります。AT-X11は、この規格です。ごく簡単には、マイクの信号を+-の2本線で送受します。(だから、2極端子のフォンプラグを使う)

左側面のXLR型の3個穴のマイク端子は、上で言う「業務音響規格用」にあたります。業務音響規格では、マイク信号は3本線(3端子)で送受します。3端式とすることで、マイク信号のパワーを大きくでき、さらにノイズが非常に小さくなる効果がありますが、マイクも機器も業務規格設計でないと、その効果は出ません。
また、業務規格のコンデンサマイクでは、ファンタム電源という+48Vの割と高電圧の電源を、この端子からマイクに供給してやる必要があるんですが、業務用マイクは大体はそのような電圧が掛かってもびくともしない設計になっていますが、民生規格のマイクを繋いで+48Vも電圧を喰らうと、マイク自体がおシャカになる事もあります。

「MIC(PLUG-IN POWERED)」は、ポータブルオーディオ機器用のマイクでよく使われる『プラグインパワー方式』のマイク用です。これは、業務用コンデンサマイクとは全く違った形式の小型コンデンサマイクを使ったミニマイク等で、数ボルトの低い電圧の電源が、やはりこの端子からケーブルを伝ってマイクに供給される仕組みです。ほとんどのパソコン内蔵のマイク端子も、この形式です。
業務用規格のマイクはもちろん普通は繋ぎませんが、民生規格のマイクはアダプタを付ければ接続できます…けど、ダイナミックマイクを繋ぐと、対応設計になっていないマイクでは、この数ボルトの電圧のせいで不調になったり壊れたりするものもあるので要注意です。

ミキサーを挟むとノイズが低減することがあるのは、多くは上のような「規格違いのマイクを規格違いのマイク端子」に繋いだ時に、電気的に合わない故に発生するノイズを、ミキサーによって規格合わせをする(規格の合わないオーディオインターフェースのマイク入力端子を使わず、ミキサー出力を規格の合うオーディオインターフェースのLINE IN端子に接続する事ができる)ことによって、規格違いによるノイズ発生を回避できるところにあります。

一応、お使いのX11は、見たところ正しい接続になっているようなので、ミキサーなど不要のはずなのですが、それでもノイズが乗るとなると、マイクは故障していないならばミキサー経由でオーディオインターフェースのLINE INから録音するようにするのも方法ではあります。(でも、マイクの故障なら無駄な投資になるので、そこが思案のしどころですね)

業務仕様のマイクは、代表格はshure社のSM58とかになりますが、
http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/sh …
まぁこれくらいのお値段ですね
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …

安くて性能がそこそこ良いものとなると、個人的にはこれが一押し
http://www.behringer.com/XM8500/index.cfm?lang=JPN
めちゃくちゃ安いですが、SM58にそれほど負けてはいません。X11なんかよりは段違いに音が良いです。参考価格としては
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …

ただし、これらを使う時には、業務仕様のXLR-XLRのマイクケーブルを使って
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp? …
本体横のXLRマイク入力端子に接続する必要があります。

このマイクとケーブルの組み合わせでもノイズが出るなら、UA-4FXそのものの異常か設定ミス、もしくはPC側の不具合か録音ソフトの設定ミスが疑われます。
    • good
    • 0

#2です。


 やはりマイクをミキサーに接続して、ミキサーとインターフェイスを接続(インターフェイス側の入力はLINE IN)したほうがノイズが出にくいと思います。ご友人などに簡易のアナログミキサーをお持ちのかたがいらっしゃれば、お借りになって試されてはいかがでしょうか。
 その上で結果が良ければ安価なミキサー(¥5,000-前後で十分だと思います)を購入されたらいいと思います。

 またPCとマイクの距離ですが、できれば1メートル近く離したほうがいいと思います。ノートPCノイズが乗りやすいので・・・。
    • good
    • 0

お使いのPCはノートでしょうか、デスクトップでしょうか?



私の知り合いはノートPC(ビス太)を使って録音していましたが、電源のノイズが乗っていることが判明しました。だから録音時には内臓電池だけで録音しているようです。
またオーディオキャプチャーを使っても、やはり間にミキサー(¥5,000-程度の安価なものでよい)を挟んだほうがノイズは低減されるようです。

マイクのことはよく知りませんが、¥2,000~3,000ーのものでも十分なようです。私や私の仲間にはSM58というダイナミックマイクを使っている人もいます。
 
 また録音ソフトは何をお使いなのでしょうか?
 詳しくは知りませんので申し訳ないのですが、それによってもノイズが乗りやすかったりするようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使っているPCはノートで、録音するときはRadioLine Freeというソフトで録音しています。

ミキサーですか・・インターフェースだけではだめな場合があるんですね・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/03 09:24

原因がマイクだけとは限りませんが、マイクだけに注目すると、例えばAT-X11を付属のXLR-ミニフォンのケーブルで、UA-4FXの前面の「MIC(PLUG-IN POWERED)」というミニジャックで繋いでいたら、猛烈なノイズが乗って当たり前です。

抜本的に繋ぐ場所を間違ってます。(確かに、マニュアルにはそのあたりを、全くの初心者にもわかるようには書いてないですけどね…余りにも常識なもので…)

付属のケーブルに、付属のミニプラグ→標準プラグのアダプターを付けて、UA-4FX前面左寄りの「GUITER/MIC」端子に接続していれば、接続は正解なんですが、それでノイズが大きい時場合は、まず横の「GUITER/MIC切り換えスイッチ」が「GUITER」側だとノイズが増える事があります。また、本来的には関係ないことになっているのですが、なぜか「PHANTOM48V」がONになっていると、ノイズが増える事があります。

一応、正しく「GUITER/MIC」端子を使っていれば、ハード的には問題ないはずなんですが、それでも大きなノイズが出る場合は、マイク側ではまずケーブルの不良や断線(しかかり含む)、マイクの内部故障が疑われます。

もし、AT-X11をXLR-XLRのケーブルで、本体左側面の三端子XLRのマイク端子に繋いでいるなら、やはり「PHANTOM48V」はOFFにして下さい。ONだととんでもないノイズが出る事があります。

一番良いのは、マイクを業務仕様のXLR出力のものにして、XLR-XLRのケーブルを使って本体側面の三端子XLRのマイク端子に繋いで録音するのが一番です。AT-X11は、「見せかけXLR」で、正規の業務仕様ではないので、付属ケーブルとアダプタでUA-4FX前面左寄りの「GUITER/MIC」端子に接続するのが正しい繋ぎ方になりますが、UA-4FXでは、この繋ぎ方のマイクはあまり高音質では録れない事が多いです。

以上、あくまでもマイク側に原因がある場合の話です。
マイクは全く関係なく、PC側に原因がある事もありますが、まずは上記をご確認下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一応「GUITER/MIC」端子を使っていて、切り替えスイッチもMICの方になっています。

業務仕様のXLR出力のマイクというとどういったものがありますかね
結構値段高いのでしょうか・・・。

ちなみに、インターフェースもダイナミックマイクも持っていないときに
MDプレーヤーで声を録音する用の小さなマイクを直接PCに差し込んで
録音してみたときがあったのですがそのときよりノイズが大きいです;

お礼日時:2008/08/03 09:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!