dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日父が58歳で亡くなりました。
脳幹梗塞でICUから出ることなく、緊急入院から5日目に亡くなりました。
日曜(3日)に葬儀を済ませたのですが、緊急入院から葬儀までの1週間に義母が取った態度がどうしても理解できず…正直許せません。
ただ、身内を亡くしたことで感情的になり、過敏になりすぎているのかもしれないので、皆さんの意見を伺えますと幸いです。

義母は元々、愚痴っぽいというか嫌味っぽい物言いをする方という印象でした。
結婚して3年経ち、(別居ということもあり)最近では「口を開けば愚痴や嫌味」と言う状態にも慣れてきていたのですが、今回ばかりはどうしても許せないのです。

入院2日目、病院で面会を済ませた後、私達夫婦の家に寄られたのですが、その時の父の病状は意識はあるが声も体も動かせないという状態でした。それなのに型通りのお見舞いの言葉の後、ご自分のプライベートの愚痴やら知り合いの話やら、父の病状に関係のない話ばかり30分もして帰っていきました。
(私はこの時点で冷静でいられず、この後の連絡はすべて夫に頼みました)
次に直接顔を合わせたのはお通夜でしたが、「セレモニーホールが遠い(車で50分)」「来る時にすごい渋滞だった」と開口一番言われ、「通夜振舞いの食べ物が少ない」「通夜にしても人が多すぎる」と言われ…もう連日のストレスで本当に余裕がなくなっていましたので、何故そのようなことまで言われるのか理解できませんでした。

葬儀の日は一日暑い中だったので、義母も苛立っていたのでしょうが、もっと不機嫌になってらっしゃって…。
「家のやり方とずいぶん違う」
「人の葬式は疲れる」
「普通こんな人数で火葬場には行かない」
「旦那様(自分の息子)の立場をわきまえた動きをして」
など…
他にも様々なことをおっしゃってましたが、まったく葬儀にも私にも関係ないことばかりでした。
さすがに夫にも相談し、フォローを頼んだのですが、義母はまったく聞く耳持たずのようでした。
火葬が終り、お骨を拾う時も「気持ち悪いから…嫌いなの」と言って、遠くのほうで嫌だな~という顔で待っているし。
終いには「長過ぎる。これでは1日がかりだ。帰りたい」とまで言い出してしまいました。

葬儀には地域の違いもありますし、特に実家は田舎で親戚の付き合いがとても複雑なので、家族であっても、遺影の写真ひとつ自由に決められません。
一連の葬儀の流れを多少簡略化したくとも、古くからの親戚をないがしろに出来ないのです。
それでも臨月の妹と、大学生の弟と3兄弟で助け合いながら、母や世話役の方たちのサポートたつもりです。
夫にもできるだけ時間を作って、私が知る限りの我が家の事情を説明し、
田舎の葬式が始めての夫が、ギャップで気詰まりな思いをしないようにと頑張ったつもりです。
仕事上のお付き合いも多い父でしたので、お通夜には400人もの方が集まってくださって
かなり大きな規模の通夜・葬式に正直もう本当にクタクタでした…。

その上、義母の愚痴・嫌味のお世話…限界だと夫にフォローを頼んでも義母は変わらず…
正直帰りたいなら帰って欲しかった。
夫や義父も何故もっと強く止めてくれないのか…。
人が辛い状況にいる時に、何故その様な無神経な態度を取れるのか…。
なんだか今回のことで、嫁ぎ先への信頼感が大きく揺らいでしまいました。
感情的ですが、もう嫁ぎ先との縁を完全に切りたいと思うくらい思いつめてしまっています。
ただただ、義母の態度・言動と、言ってもどうせ直らないという夫と義父の諦めムードが
今回のことでどうしても許せなくなってしまったのです。
本当に自分でもビックリするくらい傷ついていて、
お盆に冷静に夫の実家へ顔を出せるか分かりません。
そしてまたいつか実家の家族の不幸があったとき、
同じ事が繰り返されるのかと想像して怖くなります。
二度と親族のお葬式に出席して欲しくありません。

せめて夫とはこのことについて、特に今の私の気持ちについて、話し合わなければと思うのですが、
夫は私のことは気遣いながらも、常に義母に押し通されてきました。
「ああいう人だから」と言って、最後にはいつも私が折れることを要求(期待)していたようでした。
今までは私も、調子を合わせられる限り合わせ、失礼にならない程度に距離を取って来ましたが、もうそれも限界です。
ただ正直、私自身未熟で、夫やその家族とどのように話し合っていけば解決出来るのか分からないのです。
特に今は怒りに任せて必要のないことまで言ってしまいそうですし…。

感情的で取り留めのない文章で恐縮ですが、よろしければお知恵をお貸しください。

A 回答 (12件中1~10件)

お父様を亡くされ、大変な思いをなさいましたね


まずは御悔やみ申し上げます。
そしてお姑さんのことも...。

世の中にそういう人っています
ジャイアンです モンスターなのです。
かく言う私の祖母(母にとっての姑)も、まさにそういう人です。

周りの家族ってね、そのジャイアンに散々付き合わされて生きて来てるんですよ。
もう、酷いもんです。普段の生活から冠婚葬祭まで
ことあるごとに自己中です。
そうすると..「あの人はああいう人だから」という対処に仕方になります。
また、私の家の例で言いますと
そんなジャンアインの祖母でも、孫である私、息子である父には
「それなりに手加減」するんです。
だから「逆らわないでおけば安泰」という雰囲気になります。
でも、嫁である母には、そうとうキツイ事を言ってました。
母は苦労したし、祖母を死ぬほど嫌っていました。

こんな家庭は珍しくないし、性格悪いばあさんも沢山居るもんです。
家族は「長いものに巻かれて」生きています。
家族の、ジャイアンに対する態度もそうそう治りません..。

そこでどうするか..
貴女様は「ご主人の態度」にも不信感があるのですよね
イヤな事をされたら、その時はイヤとしっかり言いましょう。
でも「あの姑の性格をなんとかしてくれ」と言っても治りません。
「あの人、相当おかしいけど解ってる?」なんて言っても、身内を悪く言われたら気分を害されるでしょう。
「申し訳ないけど私は苦手だわ」というスタンスで
距離を置く時はご主人にお願いして距離を置くことでしょう。

それでも..出来るならば表面的には合わせて(気持ちは添う必要ないですから)
穏便に過ごすのがご主人様のためかもしれません
夫婦の間は円満でないとジャイアンには太刀打ちできません。

お悲しみは解ります
人の気持ちの解らない人っています
そういう人を母に持ったご主人も又不運なのです
がんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>夫婦の間は円満でないとジャイアンには太刀打ちできません。

>そういう人を母に持ったご主人も又不運なのです

とても勉強になりました。夫の家族がどうであれ、夫がもう少し上手く立ち回ってくればと思っていたりしたのですが、夫も不運なのだという点はうっかり失念しておりました。
このままではなにを話し合っても平行線だっただろうと思います。
二人で協力して受け流していければこの先もっと楽に対処できるようになれるかもしれませんね。
それを目標に夫との関係を考えていきたいと思います。

的確なアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2008/08/05 14:30

お父様が亡くなられた悲しみの中で、立派に葬儀を済まされましたね。


お偉いです。
私の夫は一人息子なのですが、夫の母が遠方の故郷で亡くなった時に葬式に出ないと言い出しました。喪主となる人が行かないと言い張り、親族と相談して息子を喪主にすることとして、飛行機に乗りました。
葬儀の当日、現れて大変でしたよ。ショックが強かったらしく、仏壇を自宅に移したのですが毎日花や果物等を自分で用意し、語りかけています。親不孝を詫びているのかも。
義父の時も動転していて、戒名を最上級とかにして100万位お寺に払いました。これから49日や1周忌、翌年に3周忌やら有りますが、お義母さんにはご遠慮して戴きましょう。
ご主人も恥ずかしかったでしょう。強く言って、怒り出したりしたら収拾がつかなかったかもしれません。
ですが、お義父さんやご主人がお義母さんに、何も言えないのはおかしいですよ。私が変な言葉や非常識なことをしたら、子供から総攻撃を受けますよ。
結婚してみると、育った環境で常識の差が歴然としてきますね。
私は帰省する度に、夫の親族の言葉に傷つきました。九州の言葉の荒い土地だそうで、言われることが苛めているように聞こえました。
夫には勿論、傷ついたと言いました。貴女も、心に思っていることを全て言わないと、ご主人は分かりません。
親を亡くし悲しみの中で立派に葬儀を取り仕切られた貴女のことを、分かる人なら、ゴメンな、とおっしゃるでしょう。
暫く、ご主人の家には行かないことです。
ご主人が貴女のことをフォローしてくれないなら、生涯を共にする相手ではないかも知れません。
お父様を亡くされて、涙が出ますね。抱きしめてくれる夫なら大丈夫。
お義母さんと、同類の人と考えるのは可哀想な気がします。
お義母さんとの、接触は今は避けましょう。
風邪、仕事で断れば良い。電話もトイレ・人が来た・出かける、で切りましょう。嫌われて結構ですよ。
老後の介護も頼まれなくて良いですよ。
お疲れでしたね。私は気疲れやらストレスで突発性難聴になりました。
心身共に休めて下さい。厭と思うことは言わないと、先に進まないですね。貴女の身体が心配ですね。
きちんと食べていますか。寝ていますか。
ご自分第一に考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

0430様も御苦労されたのですね。
確かに相手の家との考え方の違いというものは実に厄介ですね…。

>お義父さんやご主人がお義母さんに、何も言えないのはおかしいですよ。
>私が変な言葉や非常識なことをしたら、子供から総攻撃を受けますよ。

夫の実家でも私自身が失言や失礼な態度をとったら、姑をはじめ夫・舅から注意を受けます…。結婚前、無人の結婚式会場の外で遠くにいた姑と夫を大きな声で呼び止めたら二人に「恥ずかしい!」と強く怒られたことがありました。
私からすれば、今回の姑自身の発言のほうがよほど恥ずかしいような気がしますが…。

0430様宛てのお礼の欄ではございますが、この場を借りまして皆様に感謝とご報告をいたしたいと思います。

昨晩夫と話し合いまして、ある程度の理解をしてもらいました。
夫自身が逆の立場で、自分の父親の葬儀で同じことが起こったとき、私と同じように許せなく思い、しばらくは会いたくないし関わりあいたくないだろうと理解を示してくれました。
そして、今は止めなかった自分を恥ずかしく思うし、自分の母がその様な非礼をしてショックを受けている。ということでした。
とりあえず…
●身内の葬儀での姑の失言や失礼な態度は私の我慢できる限界を超えたこと
●親の葬儀という、人生の中でもあまり経験しない場での非礼が許せる気持ちになるまでは、姑とはこれまで以上に距離をおくこと
●今後姑については、私の身内の葬儀・法要への出席は「やんわり拒否作戦」を取ること
●今は夫も私の主張を理解してくれていて、二人ともショックを受けている。もし私達のなかで、年内中に姑への不信がもっと膨らむようであれば、年末頃に舅に事情を説明し、舅に中に入ってもらうことを検討する
●今年のお盆参りは、姑への不信から冷静さを失って最悪の事態を招かぬよう、体調不良などを理由に遠慮する
…ということが決まりました。

私としては現状で最良の結果ではないかと思います。
皆さんの助言のおかげで冷静に話が出来、夫とも腹を割って話が出来ました。
本来なら「良回答」などと区別したくないのですが、一応つけさせていただきます。
しかし、私自身は皆様の回答をすべて素晴らしいご回答だったと思っています。
おかげ様で、今後の生活にも希望が見えてきました。
お忙しい中、親身にお答えくださりありがとうございました!

お礼日時:2008/08/06 11:53

 これきしりで怒りを感じていたら、親族付き合いなど出来ません、香典金額で焼香順が決まるとか、49日には香典返しも金学順とか、色々あります。


 それを香典持参した側にされる心境もどう感じられますか。
 葬式は緊急時で動くので、上手くいく方が皆無です、ドタバタで終わります、姑の言動を怒りを書いておられますが、ご焼香順は真剣に親族間で揉めますし、香典の金額で優位をつけるやり方もありましたが、ここは正式な場を思い、怒りを鎮めました、先月身内の不幸で葬儀案内来ていましたが、お返しなしという条件で、微金を入れて送りました。
 同じ轍は踏みたくない、同じ思いです。
 何度か経験して気分を害さない所作を学びます、今は別居していると思いますが、所詮は他人の集まりですし、家の自慢話、人の不幸話は蜜の味で、話しだせば止まりません、それ位レベルの低い親族も自分の回りばかりです、落ちて知るべし、馬鹿なぐろい腹黒さばかりの兵です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご経験からのアドバイス、大変参考になります。
今回のことも糧にして“気分を害さない所作”を学び取っていきたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/08/05 14:23

腹の立つ思いをすることは生きていると沢山ありますよね。



お父様が亡くなられた時に起こったことですので,
なおさら腹が立つものだと思います。

ああ,この人とは話しても無駄だな・・・
この人とは分かり合えないな・・・
そう思う相手は親戚にも地域の人にも少なからずいますね。

ご主人がもっと積極的にあなたを守ってお姑さんの言動を正してくれたら
あなたはここまで腹が立たなかったんではないでしょうか?
私も主人の母親とは分かり合えないなと思って以来,
なにかふっきれた部分があります。
ああ,こんな人なんだな,可哀想に・・・と哀れむことは出来ませんか?
ご主人が期待したような行動に出てくれないのは,
あなたよりももっとお姑さんの性格を知っているからではないでしょうか?
この母親には言っても無駄だと・・・
決して,お姑さんをかばいたいからではないと思います。
あなたを選んで結婚したんですから・・・子供は親を選べませんけど・・・

おかしいと思う人は沢山います。
どんなに意見をしたところで他人を変えることは凄く難しいです。
他人を変えるより,自分の気の持ち用を変えた方が楽ですよ。
今回はお父様を亡くして辛い気持ちから心に余裕が無くなり,
いっそう腹が立ったのだと思います。
これから付き合いをしていく上で,腹の立つことが多々あると思いますが,
同じ土俵で戦わずに,一歩引いて受け流すことが出来たら楽になるとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ご主人がもっと積極的にあなたを守ってお姑さんの言動を正してくれたら
あなたはここまで腹が立たなかったんではないでしょうか?

恥ずかしながらそのとおりです。
夫も「性格だから、今更直せないんだよ」とか、「悪気はないよ」って今までも言われてきました。
でも妊娠中の実の妹に「うちは孫はまだだから~うらやましいわ~」と平気で言ったりしたときなどは(夫は結婚後会社員→学生になり、世帯収入は私だけです。欲しくても今すぐは無理なのはわかっている筈なのに)失礼すぎることもあるのではないかと言っても「代わりに謝る」とか…。
そういうことじゃないんだ!!!!!!といつも心で叫んできました。

今度のことで、夫にももう少し私と姑との距離感を理解してもらえるよう働きかけたいと思います。
夫に理解してもらっていれば今回もこんなに不安にならずに済んだでしょう。すごい孤独感でしたので…。

なんとなく論点が整理されてきたように思います。
同じ土俵に上らず賢く行きたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/08/05 14:17

文章にしてみて、少しは気持ちが落ち着かれていませんか?



私も最近祖父を亡くし、同じ気持ちを経験した者です。
私は中部在住で、祖父は宮城県の田舎に住んでいました。親戚は海外やら東京やら遠方ばかり。みな、遠くから駆けつけていました。
田舎の風習で葬儀は一週間行います。

遠い親戚者は、遠くて疲れただの、一週間は長いだの愚痴ばっかり。
だったら来なければいいじゃないって思いましたよ、私も。
お線香を途切れさせないように交代で徹夜したり、食事の準備をしたり。他人の愚痴を聞くほど余裕もなく、悲しみに浸る暇もないのに、あちこちから愚痴が聞こえて来て、憎んでしまいそうなほど腹が立ちました。

でも、葬儀が終わり1ヶ月程経って、自分が冷静になって思ったんです。
やっぱり、血縁関係がなかったり、遠い親戚とは温度差があり、その人達に同じように悲しんでもらって、愚痴を言わずにいてほしいって思うのは、私の勝手で、求めちゃいけないことだなって。
きっと愚痴ってる人は、心から悲しくないし、面倒で疲れて嫌な時間と思ってるんです。そう、平行線をたどるのです。

義母さんも、以前から愚痴る感じの方なようなので、葬儀で始まった事ではないし、そのような方に求めても無駄ですし。

少し時間の経過を待ってみて下さい。ご自分の気持ちも落ち着く日がくると思います。
今は、やっぱり話し合っても感情的になり必要以上に言ってしまいそうで、ご本人さんにとっても良くないかなと思います。

誰かの死で言い争いをするなんて、本当は避けたいものです。

こういう時、祖父が生きていたら、ならなんて言うかなって考えましたよ。それで答えをみつけました。

旦那様は、この件を聞いてもきっとあまり問題視しないと思います。
どうしても他人事じゃないですが、本人しか分かりえない気持ちのような気がします。
旦那様を頼っても義母は変わらないはず、どうかご自分の気持ちをしっかり持って夫婦仲だけは大切になさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>文章にしてみて、少しは気持ちが落ち着かれていませんか?

文章にしてみてもあまり落ち着きませんでしたが、皆様に頂いた的確なアドバイスを読むうちに落ち着いてきました。
私はまだ20代で経験も浅いため、許容できる以上のことが起こるとなかなかひとりで整理がつけられないのでしょうね…。
これを機にまたひとつ大人になりたいと思います。

夫とは少し話し合ってみるつもりですが、冷静に伝えてみようと思っています。
夫は義父のことはとても尊敬しているので、義父の葬儀の時に、私の母に同じ態度をとられたら、追いだして二度と付き合わないでしょう…。
そういう方向から夫に働きかけ、私の気持ちを知ってもらおうと思います(義母に関しては改善は求めないで行くほうが賢明のようですね)

経験からのアドバイスを頂き、大変参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/08/05 13:58

本当に お気の毒です。



そもそも 昨日今日親子になった義理の親が
親戚面して しかも 愚痴まで言われながら 出席するお葬式って何だと思ってしまいます。

本当に お悔やみの気持ちを表したい人だけ来ればいいのです。
それでなくても 身内は疲労困憊なんですから・・・

これからは お母様もお疲れでしょうから・・・お手を煩わすことなく
丁重に お断りをいれ それなりのお付合いをされればよろしいかと
思います。

現役で他界され 心中察するに余りあります。
許さなくてよろしい。
人を大切に出来ない人間は
人から大切にされないのが世の常です。

お母様のお世話役はご主人にお任せなさい。話し合うと言っても 夫さんにとっては親ですから 兎に角逃げるが勝ちです。

わたしも 田舎に嫁いだ身で 自分の生まれ育った土地柄とは180度違いますが 郷にいれば郷に従え・・・そんなこともわからない姑は もう 将来の見込みなし。治らないんです。本当に・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイスを頂きまして、心より感謝しております。

私は他人の葬式であっても、敬意を持って参列して当然と思ってきました。私の家族はそういう当然の人間性を示すことのできる人であって欲しいとも思ってきました。
でもそれは私の価値観であり、相手に同様に期待しても難しいですよね。

しかし夫とだけは冷静に話し合い、私の価値観について理解して欲しいと思います(同意するかどうかは夫次第ですが)
義理の父母に関しては、もっと慎重に距離をとりたいと思います。

アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2008/08/05 13:38

色々とご苦労されてるようですね?


私も本文にある義母さんに良く似た義母がいました。
今は離婚したので法的には他人なんですが、元妻との面接中にも相変わらず口を挟んできます。
こちらとしては距離をとりたいと思うのですが、事情があって無視も出来ません。
ではどうしているかというと、まともに相手をしないことにしています。会ったり、話をしたりしてもお互い気分が悪いだけですから。
こういう人たちとは価値観が違うので、いつまで経っても交わることは無いと思われますよ。
今後は、あなたの意思表示もしっかり出してみたらどうですか?
それとご主人の対応ですが、私も同じようなことを元妻に対しても行ってきて、結果、二人の間に溝が出来てしまいました。
私達と同じ過ちをしないよう、あなたの見方になってくれるようご主人としっかり話しをして下さい。
夫婦も所詮他人です。血縁の絆よりも深めていけばご主人とあなたにとっても安心できると思います。
アドバイスにあると良いのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まともに相対せず距離を取って、なおかつ意思表示をしていく…難しいですが、きっとこれが次の課題と思って頑張ります!
夫に関しては、そろそろ私のほうにも気を使ってくれないと、これから溝が出来ていきそうです。
今回のような場でのああいう態度は許せる限界を超えたと言うことを、あくまで冷静に、淡々と伝えてみたいと思います。私の限界ラインはここだよと夫に知っておいてもらうことは必要だと思います。

体験談として教えていただけたので、とても参考になりました!
SH906i様もご事情がおありと存じますが、頑張ってください。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/08/05 10:51

まず初めにお父様のご冥福をお祈りします。



さて、義母さんですが、ひどいお話ですね。
配慮の一欠けらも無い。自分のことしか考えてない。
そんな印象を受けました。質問者さんはお父様がお亡くなりになって
精神もとても大変なときにそういうことも義母は全く考えられないんだなと思いました。

そして思ったのですが、義母さんは質問者さんに何かを求めていたのではないでしょうか?
自分のことしか考えていない=もっと私のことも考えて欲しい
義母さんの心底の気持ちは本当はあなたに認められて欲しい
私が亡くなったときもこれだけの人に集まって、みんなに見取られて
いきたい。という反面の表れなのではないかとおもいます。

質問者さんの気持ちは本当に痛いほどわかります。
義理母が許せない気持ち、二度とお葬式にも出て欲しくない気持ち
その拒否する気持ちを許容に変えられたとき
義母さんの態度、発言も変わってくるかもしれません。

許し、許容する力がでたとき、人間関係は変わりえるものだと
聞いたこともあります。

ただ、今はお父様のご冥福をお祈りして、
とてもお疲れになっていると思うので質問者さんも
どうかゆっくりお休み下さい。お体が基本ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そして思ったのですが、義母さんは質問者さんに何かを求めていたのではないでしょうか?

そうですね…。そうなのかもしれません…。
というよりも、そうだったのだろうと思う要素がたくさんあるのです。
この点に気づかせていただき、感謝しております。
姑と関わる以上、ご指摘いただいた点を忘れずに行きたいと思います。

温かいお言葉を頂き、感謝しております。ありがとうございました!

お礼日時:2008/08/05 10:04

所詮、他人だということです。

お互いの気持がわかる人でないって事、今までも、つらい思いや経験からはわかりきっていることです。
でも、ご主人からすれば、そんな女でも、自分の母親なのです。

お姑さんとは、これから先は、「ああ、また言っている」で受け流すしかありませんが、でも、我慢できないなら、はっきりと姑に爆発し、言った方が、スッキリします。立場が逆転するくらい強い女性になりましょう。

自分の父親の葬儀で、侮辱を受けて黙って我慢することなしです。
ご主人の前で、姑に爆発して、上手くいかない結婚ならそれまでの縁だということです。私は他人の主人や姑より、実家の両親と妹の方が大切です。我慢するなって、事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「所詮、他人…」だとしても私は姑の母(夫の祖母)が亡くなった時、同じように愚痴りまくったり出来ません…。
それは人として恥ずべきことだと思います。
その点だけはしっかり伝えて、解決にならないまでも、不愉快だったということは分かってもらおうと思います。
なんにせよ、今後の距離の取りかたをもう一度見直す良い機会だと思いました。
明確なお答えを頂きありがとうございました!
大変参考になりました!

お礼日時:2008/08/05 09:57

ウーン 理解しがたいお姑さんですね。

質問者さんの気持ちが手に取るように伝わりましたよ。

>夫やその家族とどのように話し合っていけば解決出来るのか分からないのです。

お気持ちは良くわかりますが、解決しようとなさらないほうがよいのでは?いまさら変わらないと思うし、そこに労力を費やすなんて、バカバカしいですよ。今は怒りで気持ちが収まらないと思いますが、ここは我慢したほうが得策ではないでしょうか。どう考えたっておかしなお姑さんです。

>言ってもどうせ直らないという夫と義父の諦めムードが
今回のことでどうしても許せなくなってしまったのです。

わかってあげましょう、頑張って。長年そのお姑さんと付き合っていた人が出した結論です。
親戚付き合いはなかなか切れるものではありません。今まで通り上手に距離をとって付き合っていくのが、(悔しいですが・・)一番だと思います。
 
大変でしたね。今はそんな怒りに心をとらわれないで、実家のご家族とお父様の思い出話などをして、こころ穏やかに過ごしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温かいお言葉を頂き、本当に感謝しております。
理解して、共に解決して行くのは夫だけで充分なのかもしれませんね。
こんな馬鹿馬鹿しいことで争うのは嫌です。
姑とはこれまで以上に距離を測りながら、やり過ごしていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2008/08/05 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!