dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して約1年の女です。
義実家はとても良い人ばかりで、嫌いとか苦手とかは全然ないのですが、ひとつ困っていることがあります。
義母はとってもお世話好きで、義実家に行ったときも必ずたくさんのご飯を作って食べさせてくれますし、私が好きだって聞いたからと言って私が好きなものを用意していてくれたりと、本当に良くしてもらっています。ですが、帰りに持たせてくれる頂き物が多すぎて…。野菜などはたくさん頂いてもまだ何とかなるのですが、義母が手作りしてくれたキンピラなどの料理は、本当に夫婦二人では食べきれない量です。頂いたもの全種類を毎日毎食食べても絶対に腐る前に食べきれません。
そもそも冷蔵庫に入りきらないので、どうしても悪くしてしまいます…。
義実家に行ったときだけでなく、時々送られてくることもあります。
好意でしてくれていることですし、やんわりと冷蔵庫に入りきらないことなどは伝えているのですが、変わりません。
旦那にも、いつも食べきれない、食べきる前に腐ってしまって悪い、冷蔵庫に入りきらない、等のことを訴えているのですが、あまり旦那も義母に強く言えないようで…。
旦那が、そんなにいらんよーって言っても、あれもこれもと持たせてきて、旦那も何言っても無駄だよと笑っていました。
正直言って、いつも冷蔵庫にパンパンに義実家からの頂き物が入っていて、実際に夕食を作るための材料などが入らず買い物に頻繁に行くようになっているのも大変だし、腐らせて捨てなくてはいけないときの何とも言えない罪悪感もあって、頂き物は野菜だけで十分です。
野菜は食事を作る際にいろんなことに使えて助かるのですが(結局、野菜も大量すぎて使いきる前に腐ることが多いですが)
料理されたものはどうしても他に使えないですし食べきれません…。

好意でしてくれていることですし、強く言えないのですが、旦那に訴えても少し嫌そうな顔をして、俺が言っても無駄だよと言われてしまいます。
贅沢な悩みだとは思うのですが、本当に毎回量が多すぎて困っています。
近所付き合いが苦手な方が集まっているアパートですし、知人や友人も遠方ですので、お裾分けはできません。

どうしたらよいか、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
長文失礼しました。

A 回答 (5件)

良いお姑さんなだけに気を遣いますよね。



うちは賞味期限切れ間近なものしかくれない姑なので(笑)笑顔で「ありがとございまーす」
と頂いて、夫公認の元、自宅でざっくり捨てます。結局自分で捨てることに罪悪感があるので
こっちに押しつけるんでしょうね。

質問者様のお姑さんの場合は「息子夫婦の所にもあげなきゃ」と頑張ってたくさん作るん
でしょうね。やはりはっきりお断りするのが一番だと思います。

まずはご主人に涙を浮かべて「せっかく頂いたのにまた余らせて傷んでしまった。
お母さんのご厚意を捨ててしまうのが本当に私は悲しい。辛くて仕方ない」と訴えて
見て下さい。その上で「こんなことしていたらいつか罰が当たるから、これからはたくさん
頂くときはお断りしようと思うんだけど、私から言っていいかしら」と聞いてみて下さい。

妻の苦悩を思い知って、ご主人がしっかり断ってくれればラッキーですし「私から断るよ」と
事前に話をしておけば堂々とお断りも出来ます。とにかく「余らせて困る」ではなく
「無駄になるのが辛くて仕方ない」で押して下さい。

今は「ご好意だから」と思えますが、そのうち「姑の料理でぱんぱんの我が家の冷蔵庫」を
見ると嫌悪するようになってきます。「ありがたいなあ」と思える今のうちに状況を
改善しておくことが大事でしょう。

お姑さんには「いつも本当に感謝しています。ただ食べ切れないほど頂いて余らせてしまい
最後に捨ててしまうことが、まるでお義母さんのお気持まで捨ててしまうような気になって
本当に悲しくなってしまうんです。」とお話ししてみましょう。

うーん。それでもね。なかなか直らないもんなんですよ。実際は。

これでダメならご主人同意の下で「感謝して持って帰って腐ったら捨てる」でいいと
思いますよ。こちらには若干罪悪感が増えてしまいますが、これも親孝行とおもえば
いいのかなと開き直るのも生き方です。食べきれないほど食べ物をあげるのがお姑さんの
生きがいなんでしょう。それを奪うのは腐った物を捨てるより良くないことかなとも思います。

やれるだけのことはやって、それでもダメならそれを淡々と受け入れるしかないんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに旦那に訴える時も「余らせるくらいあって困る」と言ってしまっていました。それでは嫌な顔するのも仕方ないですよね。旦那も勿体ない精神の塊のような人で、腐っていても普通に食べれると言って何とか食べきろうとするのですが、やはり限界があります。勿体ない精神がある旦那には、無駄にするのが辛いと伝える方が効果的だと思いました。私も頑張ってハッキリと伝えてみて、その上でお互いに妥協点というか、気持ちよい関係になれたらと思います。
たくさん意見いただいてどの意見も本当に参考になりましたが、babaorangeさんにベストアンサーを決めたいと思います。
回答いただいた方、本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/03/19 09:08

うちは送ってくることはないんですが、義理実家に行ったときは色々持たされます。



義理実家は田舎で、義母はとにかく『ご近所にお裾分け』が大好き。
自分が貰ったものでも、自分の分がなくなる勢いで配ります。

なので『沢山あげるからご近所に配りなさいな。日頃から仲良くしとくのがいいのよ。』的な感覚で、野菜もドーンっと…。

幸い主人の仲良し同期夫婦やママ友さんがいるからお裾分けしてますが、それでも大量にあり四苦八苦です。


いつだったか、漬物好きの義母は白菜漬を持たせようと準備してました。
袋に入れるのを見つつ『あ、もうそれだけで十分です。食べきれませんから。』とはっきり言いましたよ。
え?何で?みたいな反応でしたけど『私はあまり漬物食べないんで』と説明しました。
義母はお茶請けに漬物って人なんですよね。
でも私の実家は基本的に漬物を食べないんです。
このことも話しました。


それ以来『○○さん(私)、このくらいでいい?』と聞いてくるようになりました。

一応主人に『大丈夫かな?まだいる?』と聞きつつ(私はもういらん!)を主人にコソッとアピールしてわかってもらって、最終的に主人に『そのくらいでいいよ。それ以上だと食べきらん。』と言ってもらってます。


自分の好意が実は迷惑がられてたと知るとかなりショックです。
一度キッパリと言って我が家の適切な量も知ってもらった方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちも漬物は大量にもらいます…。私も普段は漬物食べないのでなかなか減らないんですよね。義母の方から、このくらいで良いかと聞いてもらえると本当に助かるのですが…そのためにはこちらから我が家の適量を伝える必要がありますね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/19 08:57

同じ経験があります。



ご主人からハッキリ言ってもらうか、
言ってもらっても同じなら、
「ありがとうございます」といただいておいて、
捨てる・・食べきれず腐らせて捨てるのは
本当に嫌なものですが、
割り切ってしまわないと
ストレスでおかしくなってしまいますよ。
(相手が好意でしてくれていることだからこそ)
私がそうでした。

今は姑は亡くなってしまったので、
昔ほど色々ものをもらうことはなくなりました。
以前実家の母が
「お義母さんが
『○○さんは何でも喜んでもらってくれるから嬉しいわ』と言っていたよ」と・・。
私は内心は本当に困っていたのです。
でも姑がそう思っていてくれたなら
それで良かったと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お義母さん、もらってくれることが嬉しかったんでしょうね…。もし捨ててしまうとしても、仕方ないと割りきるしかないですね。心から喜んで頂き物を受け取れるように少し気持ちの割りきりが必要だと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/19 08:52

ありがた迷惑って事ですか・・


問題は、相手は親切でしているという所ですね。
あなたとしても、相手を傷つけたくなかったりとか
嫌われるんじゃないかとか余計な事を考えてしまいますね。
こういう問題の原因は、殆どが言いづらいという所からの誤解ですかね。

ハッキリと言う、これに尽きますよ。
旦那さんがハッキリ言うのが手っ取り早いんですけど
それが無理なら、あなたが言うしかありません。
「この前食べ切れなくて少し悪くしてしまったので
今回はこれとこれは頂いて行きます、ありがとう。」
で、どうですか?

断わったからといって、相手を傷付けるのとは違うんです。
相手からしても、なんだかんだ言っても結果としてもらっていく訳ですから
そういう反応や結果を見ている部分はあると思います。
相手もあなたの事が分からない訳ですから。

何事も、イエス、ノーはハッキリ言わないと誤解の元ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分が嫌われるというより、義母の好意を傷つけてしまうのではないかと思っていました。でもハッキリ言ったからといって、言い方さえちゃんと考えれば傷つけてしまうこともなく、こちらの気持ちも伝えられてお互いに誤解が解けるような気がしました。何事もイエス、ノー。私はあまりノーと言えない性格でしたが、このままお互いに誤解したままよりは、ハッキリと言った方が良いと思えました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/18 23:35

確かに「食べ物を捨てる」ということは


罪悪感が残りますよね。でも、食べきれない
ならば、捨てるしか方法がないなら、考え方を
ちょっとだけ変えて、捨てるしかないです。

ただ捨てるのがイヤならば、生ゴミ乾燥機を
購入し、乾燥させたものを堆肥にして、
花を育ててはどうでしょうか。

もらう時にはいっしょにいて「こんなに
たくさんだと食べきれないので、このくらいで
十分です」と先回りをする。あとははっきりと
「今日は先日の分が残っているので、もったいない
ですから、お気持ちだけいただきます」と言って、
何も持たずに帰る。ダンナさまはご自分の親ですから、
はっきり言えないでしょう。
ならば、ご自分が悪者になりましょう。
良い嫁を演じ続けると、後でしんどくなりますよ。

ちなみに、私は義母と同居しています。時々、
作った物をいただいていますが、口に合わない物も
あります。それはこっそりと捨てています。
食器を返す時には「ごちそうさまでした」と
一言添えて返しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
捨ててしまう時の考え方の変換は思いつきませんでした。何かの肥やしになれば…と思えば少しはいいかもしれませんね。
やっぱり私がハッキリ言えないのも悪いと思っていましたが、先回りして言い方を工夫すれば良いことも参考になりました。良い嫁を演じる…本当にそうかもしれません。旦那が言えないのも分かっているので、私が少しはハッキリ言った方が旦那のためにも良いかもしれません。とても参考になるお話をありがとうございました。

お礼日時:2014/03/18 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!