dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
うちの会社は特別徴収市民税を社員分、天引きして支払っているのですが、うちの会社に転職してきた人が、今年一年は個人で支払うといってきました。

もちろん、個人の自由だし、年の途中に特別徴収切替の手続きをする手間も省けるので、差し支えは無いのですが、興味として聞きますと、どういう事情から個人で支払うという風にしたのでしょう。
すでに通年分支払った後でうちの会社に入ってきたという可能性はありますか?それとも途中から切り替えるのは手続きがややこしいからという配慮からですか?

A 回答 (4件)

転職してきた日はいつですか?4月1日前なら、特別徴収しないといけないと思います。


なぜなら、あなたの会社は、地方税法などで指定された会社ですので、前年中に給与所得があった個人住民税の納税義務者(従業員等)で、その年の4月1日現在で事業所・事務所等から給与の支払を受けている方については、特別徴収の方法により個人住民税を納税していただくことになっています。
地方税法違反?と言われてもいけないので、確認をされたほうがいいと思います。

>もちろん、個人の自由だし
違いますよ。上記以外の条件もありますが、条件に当てはまる人は、特別徴収をする義務がありますので、ご注意を!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
転職してきたのは、4月1日以降です。というかつい最近転職した人です。

お礼日時:2008/08/06 12:22

それはあることをないことにしたかったり、ないことをあることにしたかったりする人がいるからです。


ちょうどこの質問と対になるような質問がここでもよくあります。

質問の例の1(あることをなしにしたい)

「私はこのたび転職しました。
前職では副業はOKでしたので、現在も副業の方はやっています。
ところが転職した会社では、副業がNGです。
しかも住民税を特別徴収にするから書類を提出するように言われました。
住民税は副業分も含まれているので、面接のときに言った前職の給与から見れば不自然に多いので副業がバレそうです、副業をこの会社でも続ける為にはどうしたらよいのでしょうか?」

質問の例の2(ないことをあることにしたい)

「私はこのたびある会社に就職しました。
実は去年1年間は無職の状態だったのですが、そういうのは外聞が悪いと思いつい去年の10月まで働いていたと、履歴書にうそを書いてしまいました。
今日住民税を特別徴収にするから書類を提出するように言われました。
去年は働いていないので当然住民税はありません、このままではウソがバレて経歴詐称で採用が取り消しになります、どうしたらよいのでしょうか?」

質問の例の1,2とも回答は

「自分で普通徴収で払うと会社に言いなさい」

です。
質問者は当事者としてそれそれの片面からしか見えませんが、回答者は両面から見ることが出来るので

「いやあ、人生って本当に面白いですね」

と言う感想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。。具体例をありがとうございます。
副業がばれない抜け道としての回答がまさに、「普通徴収」という回答になるのですね。「繋がった!」という感じですよね・・・。
うちは特に副業NGというわけではないですが、ひょっとしたら何か前職の収入の面で知られたくないことなどあるのかもしれないですね。
ありがとうございました

お礼日時:2008/08/06 12:21

転職1年目は個人で払うものと思ってました。

勘ぐれば、株の儲けや副収入があって、それを会社に知られたくないというのかも。。。・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>転職1年目は個人で払うものと思ってました
実はわたしもそのように思っていました・・。
えっ払ってくれるの?という感じでしたが・・。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/06 12:24

家計として別のところから払う、ということでしょうか。



あるいは別途収入があって、特徴額の通知が来れば、総所得が分かってしまうので、それを会社に知られたくない、とか。

個人の問題なので踏み込めない部分もありますが、違法行為の片棒担ぎにはならないようにそれとなく情報は集めておいた方がいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>家計として別のところから払う、ということでしょうか。
・・そうだと思います。

違法行為をしているようには思えないのですが、その人は前職でもかなり稼いでいて、何ヶ月かはブランクがあったのでその間は社会保険に入っていなかったとは思うのですが、お金に困っているようには見えない人です。あと、うちの会社は別に収入を稼いでいても就業規則上はOKな会社なので、ひょっとしたら上層部はそれを認めていて、その上で、別途収入のために徴収額が上がってしまうのは申し訳ないということで本人が辞退したのでしょうか・・・??

ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/06 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!