
「覚書」内容を無効(白紙?解約?)するにはどうすればよいのでしょうか。
説明下手なため長文です、申し訳ありません。
「覚書」書面内容は下記のようになっています
**********************************************************
・白色A4用紙を使用
・題目「覚書」
・一行目
「×××××(以下、甲という)と○○○○○(以下、乙という)」
の×と○の部分は双方未記入。
・「記」の次の行から約束内容が書かれてあります
・平成 年 月 日
日付けは未記入
・甲 住所、氏名、押印(認印)
・乙 住所、氏名、押印(認印)
**********************************************************
この書面は有効なのでしょうか。
この書面への署名捺印が交わされた約2ヶ月後、書面内容が我が家にとって不利なものだとわかりました。署名捺印したのは仲介者にこの方が後々面倒な事にならないからと言われ、イヤイヤでしたが専門家が言うのだからと仕方なく署名捺印しました。
甲乙で話し合って「覚書」を双方納得すれば破棄できるのでしょうか。
この書面「覚書」に契約書同様の効力があるのであれば、どうしたら無効にできるのでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
(1)書面のタイトルが「覚書」という名前の「契約書」です。
(2)一行目○○、××の空白欄は、下段の甲・乙欄に双方が記名・押印しているなら契約書の有効性に影響を及ぼす程の不備では無いと考えます。
(3)日付のブランクについても、(覚書でどういう権利・義務が規定されているかが不明ですが)履行を迫る側が日付についての立証をすれば、契約書が無効になる程の不備ではなさそうです。
(4)質問者が「イヤイヤながらも、仕方がない」と判断して、記名・押印をしたのなら、専門家の介在・内容の不利益を問わず、有効です。(内容部分は不明ですが)
(5)この「覚書」を無効にする方法としては、以下のどれかになりそうです。
・両者の合意で覚書(本人と相手方各1通、専門家の手許には?)を全て破棄する
・同一の事項に対して再度「覚書」なり「契約書」を締結し直して、「先の覚書は破棄する・無効とする」という文言を盛り込む
・別途「確認書」あるいは「変更契約書」という形式で、先の「覚書」の内で変更したい部分の内容を修正する事項を明確にした上で、甲・乙が記名押印する
mahopie様
ひとつひとつ非常にわかり易い説明をありがとうございました。
そうですね、本心はどうあれ自分で署名押印した事ですものね。
やはり正式な手順を踏まなければいけないのですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
どういった事情であれ、いったん当事者間で合意したものは将来にわたって効力を持ちます。
合意文書があるのであればなおさらです。これを無効とするには、ふたつの方法が考えられます。ひとつは、当事者間において「合意内容の破棄」について合意することです。もうひとつは、裁判所にて合意内容の無効を認めてもらうことです。
oshiete-q様
「覚書」という言葉を安易に捉えていた自分のミスですね・・
アドバイスを参考に頑張ってみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
文書のタイトルが「覚書」というものであっても、「約定書」
というものであっても、「契約書」と成っていても、又、
押印されている印鑑が、認印であっても、その内容は、
正式に契約したものと見られます。(法的にも有効です)
契約書には、解約条項が記載されていることが多く、その条件に
従って、解約を申し込むか、今般のように、専門家と称する人が、
中に入り、誤った説明を行い、その説明に従った為に、不利な
契約を結ばされた。(そのことが証明されたら、そのことを理由
にして裁判所へ提起して取り消しが可能ですが、そうでなければ、
有効期限完了までは、破棄できないでしょう。
勿論甲乙が納得すれば、即刻破棄できます。(しかし、ご質問の
内容では、貴方の方が不利な『覚書』なので、
簡単に合意してくれるとは思えませんので、上手く話し合ってください)
newbranch様
ご丁寧にありがとうございました。
無知で情けないです。
アドバイスを参考になんとかなるよう頑張ってみます。
特に最後のアドバイスのお言葉、とてもとても嬉しく思いました。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 契約書等に貼付する印紙の消印ですが、 契約に関して甲と乙がおり、 原本と控えを作成した場合、 印紙の 3 2022/05/12 19:01
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 条件成就による報酬に関する契約書の印紙の必要性について 1 2022/10/05 02:29
- その他(法律) 示談書で、自分の署名をコピーのものを相手に渡してしまいました。押印は、しています。内容を納得した上で 4 2022/08/31 10:01
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- その他(NTTサービス) エフティコミュニケーションズってどういった会社ですか? 家族にパソコンでわからない事があると言われ、 2 2022/09/10 19:59
- 戸籍・住民票・身分証明書 マイナンバーカードのパスワードはどの様に保管すべきか、国から指示はありますか? 5 2023/07/02 01:27
- 印紙税 契約書の印紙について 3 2023/02/21 01:11
- 相続・遺言 遺言書の有効性について Aが亡くなりました。 BCDEが法定相続人です。 複数の銀行に預貯金あり。 3 2023/07/21 21:01
- 財務・会計・経理 契約書の押印で質問があります。 紙2枚をホチキスでとめた契約書があります(1枚目A3と2枚目A4) 2 2023/06/20 10:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「覚書」の抹消方法
-
親子の縁を切るときの念書はど...
-
覚書を白紙にしたい
-
離婚後のローンの支払いなどに...
-
借金返済要求の為の公正証書の...
-
離婚、養育費の公正証書につい...
-
親の扶養を外れると勤務先は親...
-
日本学生支援機構の給付型奨学...
-
いきなり給料を減らされました...
-
相手が再婚しても養育費は払う...
-
人でなしと言われました。
-
給料差し押さえの拒否をするには
-
養育費について質問です! 現在...
-
孫の祖母に対する保護責任はあ...
-
会社への結婚報告 入籍日につい...
-
養育費の減額
-
離婚後300日問題での素朴な疑問
-
慰謝料
-
離婚した父親を訴えることは出...
-
妻が扶養外で働いているんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「覚書」の抹消方法
-
覚書を白紙にしたい
-
一通のみ発行の覚書
-
妊娠中に、旦那が風俗に行って...
-
親子の縁を切るときの念書はど...
-
「強制執行認諾約款付公正証書...
-
離婚、養育費の公正証書につい...
-
確約は約束よりも強い言い方で...
-
覚書を書く上で、ダメな例は何...
-
公証役場への問い合わせ方法は?
-
公正証書を閲覧することは可能...
-
白紙委任状について
-
公正証書の内容
-
強制執行認諾条項付き公正証書...
-
離婚の公正証書の取り扱いについて
-
養育費公正証書の巻きなおし
-
公正証書の強制執行について。
-
胎児認知書と、養育費支払いの...
-
念書を公正証書にする場合
-
公正役場で養育費の公正証書を...
おすすめ情報