dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 僕は、今春大学を卒業したばかりの男です。大学時代から資格試験の勉強をしていたのですが、先日の試験の結果が芳しくなかったので、アルバイトをしながらもう1年頑張ることに決めました。

 僕が応募したアルバイトは、開業したばかりのベンチャー企業の事務で、職歴がなくてもOKとのことでした。履歴書の備考欄に「資格受験生、アルバイト希望(週3日程度)」と記載したにもかかわらず、企業側の反応はまずまずで、面接に進むことにできました。

 しかし、いざ面接に臨むと「試験に受かるまではバイトで構わないが、ゆくゆくは君に社員になってもらいたいから、今後試験に受かってもやめないでほしい」と言われてしまいました。僕はそれは困ると思い、「資格取得後は専門的な事務所で経験を積むつもりです。」とバカ正直に答えてしまいました。案の定「当社は長期的に働けるアルバイトを募集しております。」という理由で不採用になってしまいました。

 正社員としての雇用契約をしたわけではないので、適当なことを言って、バイトとして働いて試験前にやめてしまうという手もあったはずなのですが、気が引けてしまい嘘を付けませんでした。

 嘘も方便といいますが、採用面接の場合(勤務期間、条件等について)どの程度まで嘘をついても許容されるのでしょうか?そして、虚偽の申告をした場合、退職をするときにトラブルとかが生じやすいのでしょうか?

 来週、スーパーのアルバイトの面接に行くので、アドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

初めまして



ウソはどうかと思いますよ
「「試験に受かるまではバイトで構わないが、ゆくゆくは君に社員になってもらいたいから、今後試験に受かってもやめないでほしい」」
って話をもらった時点でお店側は「いろいろな仕事」を覚えてほしい
って計算をしているはずですから
社員を見込んで教えているのにウソをついて辞めるのだったら
ほかに長く働いてくれる子を雇って
大切に育て上げていった方がいいですからね

僕もバイトでは新人さんが入ってきたときに
「どのぐらいの期間働く予定?」って確認して
長期って子には、あとあと仕事を覚えてもらってって考えがありますので
しっかり教えますが
わかりませんとか決まってませんって子には
なにも教えないで指示だけだしてます
個人的にも長く働いてくれる子を優遇したいですからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/10 23:56

嘘をついても、後になって「事情が変わったので」と説明すればトラブルには至らないと思いますが、嘘をついたまま働くのと正直に話して働く

のと、どちらが働きやすいと思いますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2008/08/09 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!