dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方の旧家(舅、姑付き)に嫁いだ
友人の家のことなのですが・・・

一度、訪問したときに、
なぜか、家の正門をぐるりと回って裏口から案内されて、
なんでだろう??と思ったことがあったのですが・・・

途中で、ちょっと買い物に出て、
こんどは正門からはいってきたら、
いきなり姑に、別室に呼び出されて、
小一時間怒鳴られていました。。

なにやら、嫁は正門から入ってはいけない、という
しきたりがあるらしいのですが・・・

今の時代にこんなのってアリ!?
それより、昔はこんな風習が普通にあったのでしょうか?

A 回答 (6件)

そういう風習、ありますよ。

私の実家がそうでした。
別に大きくも田舎でもなく(それどころか、都内のちっちゃな建売のような2階建て)でしたが、正門から表玄関に入れるのは父と祖母のみ、嫁である母と私たちこどもは、祖母が亡くなるまで、表玄関はおろか、正門をくぐったことすらほとんどありませんでした。
こども心に不思議に思って訊いたことがありますが、その答えは、
「表玄関と正門は、お客さまと偉い人をお迎えするための出入口。家を支える戸主は一番偉いし、姑(祖母のことです)は二番目に偉いから、正門と表玄関を使うのは当たり前。嫁とこどもは戸主と姑に従うべき存在で、常に一歩控えていなくてはならないから、正門や表玄関を使うなんてもってのほか。裏門と勝手口から目立たないように入るのが当然のこと」
でした。
ちなみに、祖母が亡くなってからはそんな習慣はなくなり、今は、まだ小学生の甥っ子たちも含めて、全員堂々と正門と表玄関から出入りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、微妙に納得、です。
でもまぁ、今の時代には不条理でしかないですけど、ね。。(^^;

お礼日時:2008/08/27 16:33

そんなところがあるのですねー。

びっくりです。
その理由はなんなのでしょうか?ご友人は姑さんに聞かなかったのかな?
    • good
    • 0

あると思いますねぇ。


今ではほとんどないかと思いますが、
やはり地方は根強く残っているかもしれません。

我が家の話ですが、
孫である私たち兄弟も「勝手口から」と言われてました。
表玄関からきちんと入ったことはないですね。

母は嫁という立場のため、でしょうし、
私たちは「表玄関はお客様用」という気持ちですね。

まあ、でも、そんなに怒ることでもないとは思いますが、
もしも、子供のころに、身内が表玄関から入ってきたら「え?」と子供心に思ったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、正門はお客様用、という考えなのですね。。

その割には・・・
正門と裏門があっても、家の玄関は正門側の1個だけ、
要するに、裏門からぐるっと家の横を回って、表玄関から入るという、
謎はありますが。。。(^^;

お礼日時:2008/08/11 12:30

どのくらい大きなお宅かは解らないのですが...。


うちの母の実家は田舎で、そこそこ大きい家なんですが
表玄関と勝手口がありまして
お盆のように来客が多い時は表玄関は混雑するので
家族はもっぱら勝手口を使います
(とは言っても、そっちも大きいんですけど)
あと..来客が多いうちって、玄関はお客様用になってますので
そこにサンダルだとか子供のスニーカーが脱ぎ捨ててあったら
あんまりみっともいいもんじゃないんですよね
なので..「家族は裏口の方が気楽」っていう習慣です

でも..そこまで怒るような事じゃないですよねえ
最初に説明すればいいんだし
延々怒るのはやり過ぎだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ANo.4さんの返答にも重なりますが・・・
確かに、表玄関はお客様用、というのなら納得できますね。。
でも、人の出入りがあるような家じゃないですし、なにより、
勝手口が存在しなくて、
裏門からぐるっと家の横を回って、表玄関から入るというのが、
謎なのです。。

玄関が混雑するからというより、
家の門を跨ぐな、というような感じ?なのでしょうか。。

お礼日時:2008/08/11 12:32

地方に根強く残っているんでしょうね。

私の住むところにも
若い世代には納得できない事が多々ありますから。

何故なのかを知りたい場合はやはりご主人やお姑さんに聞く
事が一番だと思います。
一緒に住んでないとはいえ、そこに嫁いだという事である
程度のしきたりは覚えなくてはならないでしょうね。
    • good
    • 0

理不尽な慣習がまかり通っていた時代が確かにありました。


女性の食事は台所でとか嫁は婚礼や葬式には裏方だけだとか。
嫁ぎ先最優先で、実家にも帰らせてもらえないとか。
今では考えられない事ですね。
今でも地方では一部残っている事もあるようですが、ナンセンスだと片付けられない難しい部分でもあるようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!