重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつも不思議に思うのですが、高速道路のパーキングエリアでラーメンやうどんを作ってくれる人はどうやって通勤しているのでしょうか?

毎回高速道路の料金を払って来ていることはナイだろうし、帰り道は反対車線だから帰る時はどうしているのかも不思議です。

どなたか教えてください。

A 回答 (4件)

以前父がパーキングエリアの店長をしていました。


パーキングエリアの裏に通常道路から行ける駐車場があり裏口から
中に入っていました。
父の場合はパーキングエリアまで距離があったので高速道路を使用し
最寄のインターで降り裏の駐車場まで行き、帰りは最寄のインター
から高速で帰っていました。
店長で会議出張などもあった為、高速代が支給されていました。
    • good
    • 1

面白い質問ですね、知らない人には不思議ですよね。


パーキングエリアの裏は一般道路と繋がっていて駐車場もあります。
商品などの搬入もそちらからです。
パートのおばさんは自転車通勤がほとんど高速は使いません。
    • good
    • 2

パーキングエリア、サービスエリアに一般道路が隣接している場合は


そことの間に通路(ドア等)があります。
地元のPAの場合、送迎車が一般道との間の通路に停車しています。
    • good
    • 1

サービスアリア(SA)には必ず裏口(非難口)が設置されています。


一般の人も出入りできますよ!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!