
結婚半年の主婦です(27歳)。
結婚前は、フルで働いていて、毎朝8時起床でした。
結婚してから、引越し、専業主婦となりました。
夫の起床に合わせて、毎朝7時に起きるのですが、
前日11時や12時に寝ても、起きた時眠くてどうしようもなく、
なかなかベッドから起き上がる気になれません。
かといって、起きない訳にいかないので、起きて朝食準備をするものの、眠気でだるく、頭もぼーっとして、夫と話す気にもなれません。
夫を送り出したあとは、30分だけ二度寝しようと思って、
横になるのですが、起きるといつもお昼頃になっています。
目覚ましもセットして二度寝するのですが、無意識のうちに止めてしまっている様で、効果がありません。
毎日3時間も二度寝してしまうので、時間がもったいないと思うし、
起きた時自己嫌悪になります。
また、昼間二度寝してしまうため、夜眠れなくなり、翌朝寝不足になってまた二度寝してしまう・・・という悪循環を繰り返しています。
昨日も、夫を送り出したあと、3時間も寝てしまいました。
夫が仕事が休みの日も、せめて8時半とか9時に起きようと思って、
目覚ましをセットするのですが、やはり止めてしまう様で、
起きたら昼という事がよくあります。
起きた時、いつもだるく、起きてから2時間くらいたたないと、
目が覚めません。また、二度寝しすぎた日も、体や頭がぼんやりしてしまい、ちょっとした事ですぐ疲れてしまいます。
健康診断では、特に異常はないものの、低血圧なのと、やせすぎと言われました。
なので、漢方薬を毎日服用しているのですが、今のところ特に変化がありません。
食生活は、肉類が苦手で全く食べません。
どうしたら、二度寝しすぎないでいられるのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も以前そういう感じでしたよ。
今は生活改善により、前よりだいぶ良いです。
たんぱく質や動物性食品に多く含まれる栄養素(鉄、亜鉛、ビタミンBなど)が不足していても、そういう症状は起きやすいです。
魚や卵だったら食べられますか。
たんぱく質は食いだめがきかないそうなので、毎食たべるようにしてください。
運動をして筋力をつけることも必要ですが、
たんぱく質が充分ないと、なかなか筋力も付かないです。
就寝時間は、質問者様の体質だと少し遅いと思います。
私も寝るのが遅くなることもあるんですが、
9時10時に寝たときと、12時くらいに寝たときでは、寝た時間数は同じでも、すっきり感が違います。
それと、もしかして甘党でいらっしゃらないですか?
糖分を頻繁に取ると、体内のビタミンやミネラル、たんぱく質を消耗しやすい体質になります。
「疲れたときには甘いもの」とよく言われていますが、
これは甘いものを食べた直後だけ効果が感じられるのであって、
長期的には慢性疲労を悪化させる原因となります。
低血圧や低体温も起こりやすいです。
もしも日中に口さびしくなって甘いものを食べたくなるときは、
卵や煮干、ゆで卵、豆腐、煮豆などのたんぱく質、
ナッツ類(ビタミンやミネラルが豊富)などが良いです。
むしろ質問者様の場合は、食事ブラス間食で積極的にたんぱく質を摂取したほうが良いかもしれません。
このたんぱく質を間食で食べるというのは、現在私が受診している栄養療法の病院からの指導です。
最初は半信半疑でしたが、確かに効果があります。
(生活改善により効果が感じられるまでに、数ヶ月くらいかかることが多いようです。)
漢方薬も良いと思うのですが、まず先に栄養という土台があって、薬は初めて効果を発揮できるようです。
ありがとうございます。私は甘党ではなく、甘い物は週1回食べるくらいです。魚と卵は食べれるのですが、魚は週1回しか食べておらず、卵も毎食は食べていません。2日に1回くらいだと思います。なので、たんぱく質がたりないのかもしれませんね。あと大豆類もほとんど食べないのでよくないですよね。

No.2
- 回答日時:
ご主人が「俺は仕事しているのにお前は昼寝か?」といわなければ、今は無理をしないで寝ると良いと思います。
そういう時期なんですよきっと。年齢も含めて。私も全く同じでした。それを自分のペースとして、家事なり遊ぶなりしたほうが良いと思います。すると自然と違う方法も見つかる様です。今は水曜日は思いっきり二度寝をして他の日を調整する…などしています。そして今では軽く運動をしたくなりジムにもかよっています。
眠れないで困るよりは体によいのでは?
体が欲しているのですから、今は寝るのが一番だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
側弯症術後折れる
-
眼底検査 眼底カメラ 放射線 医...
-
膀胱がんになった82歳の祖母に...
-
吹き出物治療その後
-
半年前腰椎変性すべり症で全身...
-
液体窒素治療ついて
-
介護度4の母親が1月末に細菌性...
-
80代の母親が廃用症候群でリハ...
-
服薬中の診療
-
リハビリの先生対応について
-
第5腰椎分離症椎すべり症がCTで...
-
医療に詳しい方教えてください...
-
70代の母が転んで膝の皿を割り...
-
利き手を逆の手に矯正って、難...
-
爪の縦線
-
訪問リハビリを使いたいなら地...
-
歯科のCTによる被曝について
-
歯医者の内覧会で被爆していた...
-
リハビリ効果
-
90歳おばの介護、先が見えませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体の違和感
-
うつ伏せで寝る
-
レンジで温めるパックご飯は身...
-
いくらでも寝れる・・・
-
信じるものは救われる
-
毎日二度寝してしまい困っています
-
一日二食(朝昼のみ、夕食抜き...
-
コショウの採りすぎって身体に...
-
カビの生えた菜箸を使ってしま...
-
ご飯のお焦げは食べても大丈夫?
-
有酸素運動中に汗をかくのとか...
-
有酸素運動は汗をかかないと意...
-
『スポーツ後のシャワー』って...
-
糖アルコールの子供への影響
-
TERUMO アミノフィールについて
-
浣腸すら効かない便秘
-
オナニーとたんぱく質と筋トレと。
-
プロテインって飲んではいけな...
-
ウェイトアップ系プロテイン
-
スキムミルクをプロテインの代...
おすすめ情報