dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい。
私は34歳の会社員です。学歴は高卒です。
19歳の頃からがむしゃらに仕事をしてきて、今頃になて勉強がしたくなりました。これまでも、仕事に関する資格取得などでの勉強はしてきましたが、この10年間以上、学歴の壁に悩まされてきました。
今後、転職などは考えていませんが、やはり大学卒業の資格が欲しく、通信課程で経営学の勉強を考えています。
しかし、高校が商業科だった為、普通科の皆さんが当たり前にしていた、微分・積分や上級レベルの英語なんて科目に無かったのです。
数学Iなんかを3年間かけて勉強する学校でしたから・・・
なので、入学しても勉強についていけるかが心配です。
入学するからには、意地でも卒業したいのですが・・・
ご意見お願いします。

A 回答 (9件)

通信制は自分のペースで勉強できるので、それほど心配はいらないですよ。

テキストは全科目が届きますが、実際に履修しなくてはならないのはその半分程度です。数学に自身がなかったら天文学でもいいわけですし、高校よりは自由が利きますので。

「経済・経営・政治」に関してであれば、教養科目で概論系を勉強して、その後にもっと詳しく勉強するときに「経済」に絞ったり、「政治」は省いたりできます。ただ、大学の場合は高校とちがって「自分で調べる」というのがメインになってきますので、中学卒業程度の基礎知識は必須ですし、大学から送られてくるテキストだけでは単位はとれません。

単位は、レポートを提出して合格したあと、試験を受けると取得できます。スクーリングの場合はその期間中に出席し、試験にパスする必要があります。スクーリングに関しては大学によってだいぶ差がありますけどね。1日出席で1単位ではなく、1期間で1単位です。ここが社会人をしながら勉強するときに最大の関門かも。職場の理解がないとスクーリングは厳しいですし、スクーリングは今はどこも必須ですしね。放送大学でもけっこう大変です。

ただ。。。。資格試験のときには大卒として受験資格が得られることがありますが、社会一般だと通信制をでても大卒扱いにならないケースはけっこうあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
やはりスクーリングはそんな甘くないですね・・・
私としては、スクーリングが一番の問題なんです。
仕事は土日・祝だけですし。夏休みが1週間あるので夏季スクーリングは合わせられると思うのですが。
それだけでは足りないですよね・・。

大卒資格が今後、通用しなくても良いんです。正直・・・
ただ、今までのハンデキャップの疎外感からの執念というか・・・
ただの意固地な自己満足かもしれません・・・

お礼日時:2008/08/28 12:51

 ご心配されなくても通信は書類さえだせば入学できるので合否については心配される必要はありません(ただし慶応と早稲田の通信は、入試があり、落とされることがあります)。


 まずはあなたが学びたい学科が通信であるかどうかですが、経営なら日大の経済学部をはじめ、他にも何校か経営や経済に関する学科があったと思うので学ぶことは可能だと思います。
 大切なのはあなたの「必ず結果を出す」という強い意志を持ち続けることが大切だということです。大卒という資格を取得するためというのも立派な動機ですが、ただやるからには犠牲にしなければならないことも出てくることは肝に銘じておく必要があります。
 私も工業高校卒で、あなたと似たような状況でしたが、大学も通信しか出ていませんが、公立学校の教員採用試験(中学英語)に1発合格して、先生になることもできました。また平成16年度からは同じく通信制ですが大学院(修士課程)を4年かかりましたが修了できました。そして中学と高校の専修免許状も取得しました。要は自分のやる気が一番大切なのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実際に通信課程で卒業し教員になられたんですね。
並大抵な努力ではないことをお察しします。

実際に、そういう方のお話を聞けて光栄に思います。
やはり自身に厳しく、意志を固くもつことが大事ですね。

有難うございます。

お礼日時:2008/08/28 23:55

5です。


不合格はまずありえないと思います。
通信制は大学側にとって、恰好の収入源ですから。
高校の成績証明書というのは卒業証明書の代わりにあたるものですよね。
(ごめんなさい、高校のをとったことがなくて分からなくて・・・)
大学側は高校時代の成績が知りたくて提出を求めているのではなく、ちゃんと高校を卒業しているか、を確認するために提出させているのです。
大学の入学資格は、高校を卒業していること(大検でもいいですが)、ですから。
私は科目等履修生として入学するので(1年間しか在籍できません)、1年ごとに入学し直します。そのたびに全部の書類を準備し直します。
ともかく、証明書ですから。書類さえきちんとそろっていれば大丈夫ですよ。(私は大学を卒業した時と姓が変わっているので、卒業証明書には必ず戸籍まで添付しなければなりません。)

26単位ぐらい、集中してとれば1年で取れるのに、なかなか時間が作れなくて、1年6単位ずつの4年計画で今度は3年目を迎えます。
(秋期生なので10月に入学し直します。)ホント私のような時間のないものはいい金ヅルですよ!

どこを狙っておられるのか分かりませんが、その大学のスレを探してそこで合格率を聞けばもっと信憑性のある答えが返ってくると思います。
でも、滑り止めなんてよっぽど必要ないと思いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
ここで実名を出して良いのか分からないので何ですが
H大学かN大学を考えています。
土日スクーリングや夜間スクーリングがあるようなので。

あとは履修単位を良く見て、自分の出来そうな科目で単位修得
可能か調べて考えてみます。

有難うございました。

お礼日時:2008/08/29 00:00

こんにちは。


私も30才から大学(通学)に行き、大学院の博士課程まで行きました。

みなさんから、ご回答が出ているようですので、私からは一つだけ・・・

短大に行き、四大に編入すると良いかもしれません。
4年間は長いのでモチベーションが続かないですが、2年間ですと、案外続くものだと思います。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
そういう手もありますね。

短大も調べてみます。

有難うございました。

お礼日時:2008/08/29 00:01

#2です、


失礼しました。単に学歴コンプレックスを抱いているだけ・・・程度の理由だったのかと思い、資格などを目指されては?などと書いてしまいました。ごめんなさい。

そちらの職場の状況は、想像でしかわからないのですが、苦労して通信制で大卒の資格を取ったとして、ペイするものなのかどうか、それが心配ですよね。金と時間をかけて取得しても、結局は今までと変わらぬ待遇・・・・などという事態だけは、陥らないことをお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。
卒業できたからと言って、何か変わるかも分かりません・・・。
卒業までの道のりも険しいでしょう。
そして、学歴コンプレックスがあるのも事実です。
でも、努力したのに学歴で線引きされるって悔しくって・・・

学費やスクーリング等を考えて、自分に出来るか良く考えてみます。

ご丁寧にお詫び頂いて有難うございました。

お礼日時:2008/08/28 14:02

私も40過ぎて女子大生です。

(笑)
もちろん通信制の大学で、資格取得目的で学習しています。
一昨年は、情報系の大学で26単位取得しました。
今は目的達成したので別の美術系の大学で、10単位取得し、来週末の試験で4単位取得に挑戦します。

スクーリングはその大学によってさまざまです。
情報系の大学の時は、オンライン受講で(実際はビデオを見ているだけって感覚です)、本学に出向く必要はまったくありませんでした。科目試験のときだけ、近隣のサテライトに出向き、受験しました。
今の美術系の大学は、2単位モノで土日や祝日に3日間スクーリングが設定されてます。連続はしてません。(日、土日とか)
何時間かの遅刻などは認められています。最終日に試験があって、それに合格すれば単位認定されます。

2チャンネルなどにスレがあったりしますから(私の行ってたところは2か所ともありました)、そこで情報を得てもいいと思います。

今、大学に行っていて努力をしている、ということでも割と評価して下さる方はいます。
現に私もそんなに大したことじゃないのよ・・・といいながら、みなさんが感心してくださいます。(そのために受講しているわけではないのですが)

あ、遅れましたが、一応相応の年齢の時に大学は卒業しています。(面接だけの三流私立でしたが・・・)

お互いがんばりましょ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
年齢の近い方が頑張っておられると励みになります。
もうひとつ質問してもよいでしょうか?
通信制だと入学時に書類審査だけのようですが、成績証明書を提出したりするようです。(母校は、当時偏差値55位のレベルだったので・・・)
定員は多く設けているようですが、やはり不合格となる事があるのでしょうか?
希望の大学を何箇所か、出願しておいた方がいいのでしょうか?

お礼日時:2008/08/28 12:45

はじめまして。

勉強を再開したいとは大変に素晴らしいことだと思います。私も社会人から大学に行きましたので、そのとき通信制課程や放送大学についても、ほんと少しだけですが調べました。参考になればと思います。
いわゆる普通に大学に通ってくる学生よりも、通信課程や二部の学生は卒業が難しいそうです。理由は通信課程は印刷物を使った自己学習がメインなので自己管理が難しく、また二部は休むとなかなか単位がとれないからだそうです。スケジュール管理が難しいようです。だからといってその辺を自覚して真面目にやっていれば大丈夫とのことです。

私は通信課程ではないのでなんともいえませんが、それほど学力を心配する必要はないんじゃないか、と思います。なぜなら通信課程は入試を課すところってあまりないですよね。入学後に身につけていってもらう、ということじゃないでしょうかね。学力を補うような措置や授業の進み方や要求される知識などについては直接、大学に問い合わせたらどうでしょうか?
それに私は高校は進学校でしたが、受験勉強を始めた時は高校時代の勉強はきれいさっぱり、まったく頭に残ってませんでした。それで中学生の参考書からスタートでした。学力について心配であればまずは公立高校に合格できるレベルくらいまでは英語・数学はやっておけばいいかもしれません。

あと通信教育(放送大学も)といってもおそらく教室にいって講義をうけるスクーリングはあると思うので、通えるかどうか開催される場所も大学に聞いておいたほうがいいと思います。ちなみにうちの大学には放送大学の学習センターがあり、学生さんが通ってきているみたいです。
社会人ですと思わぬ大きな時間の制約ができたりすることもあるかもしれませんが、卒業までの年数にあまりこだわらなければ卒業は可能じゃないかと思います。足りない学力は入学後にも伸ばせると思います。大学入学を機会に英語のスキルを上げる!くらいの意気込みでいいんじゃないでしょうかね。

学力なんて大学生とはいってもずっと偏差値が下の大学の学生には、英語はさっぱり、そもそも微積って何のための物かもよくわかんない、なんてのはザラだと思いますよ。そんな学生がたいした目的もなく卒業していくんですから、10年以上社会で働いてこられたあなたが必要だと思って大学入学を考えているんですから大丈夫だと思いますが。勉強についてもどんどん大学を利用していけばいいと思います。

経営学、素晴らしいと思います。私はまったくお金に関する知識や才能がないようで、経営学を学びたいと言われるあなたが私と全然違う視野を持っておられるのだなと、うらやましく思います。

ともあれ大学はそれぞれの大学でカリキュラムが違ったりするものなので、疑問に思うことは希望大学に問い合わせたり、直接職員のかたに話を聞きに行くのがよいのではないか、と思います。実際に行ってみると気分も違ってきますよ、きっと。
すこし調べたことがある程度なので間違っているところもあるかもしれませんし、入試自体、大学のカリキュラム自体が毎年のように変わるご時世ですので、どんどん新しい情報を集められたらよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
ご年配の方も通ってるくらいですものね。
まぁ卒業できたか否かは分かりませんが・・・

職種が金融系なもので、経済・経営・政治に関してもっと詳しく知りたいだけですよ・・・

元気のでるご回答有難うございました。

お礼日時:2008/08/28 02:51

通信制の場合、何よりも続けることが大変難しいようです。



まず、仕事と両立できそうでしょうか。
質問者さんは、自分の過去を思い返してみて、継続できる強い意志がありそうでしょうか(自分を過大評価してしまいませんように)。

脳は年とともに固くなってきます。数学など、かなり苦労すると思います。覚悟の程を。

そして、通信制をはじめる目的は?
転職ではないようですね。ただ単に大卒の資格が欲しいからですって?ずいぶんとお暇なんですね。

仮に転職だとしても、三十代後半からの転職では、学歴よりも、実績・実務経験こそ重視されると思います。いくら大卒になったからといって、社会に出てから十年余り?一体何やっていたの?って思うのは、面接官の自然の心理ではないでしょうか。そっちにこそ、売りになる話題がないと、まさに形だけの大卒でしょうね。

単なる見てくれの学歴が目当てであれば、悪いですが、通信制は続かないと思います。目標設定が弱いです。金と時間の無駄。

十年余りも働いていたのなら、職務内容に関連した、高度な資格取得を目指す方が、よっぽど良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにおっしゃる通りです。

会社に貢献し、実績やスキルを身につけて、資格も取りそこそこ上にあがる事は出来ました。
しかし、大卒でないと言うだけで、どうにもならない事があるんですよ・・・
少なくとも、私の周りにはまだ・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/28 02:47

不安ですよね、新しい一歩は。



大事なのは、あなたが何故学ぶかということ。
それができるだけポジティヴな目的であるほうが、きっといいです。

何故経営学なのか、ということ。
仕事との兼ね合いがあるだけではなく、何か楽しみがないと、
何事も続かないと思うんですよね。

もちろん、人はタイプも違いますし、ネガティブでもやっていける方はいます。
要するに、こんなことに気をつけたほうがいいという形のアドバイスでしたら、
"動機"の部分だと思うんです。

苦行がないと次の自分になれないわけじゃないし、
新しいことを始めるのは不安だけじゃなくて、抵抗心理もあるし。

学習経験(学歴とは違います)は大切ですが、
動機がしっかりしていて、目的が見えていたら、できると思います。
例え他の学習者よりもスタート地点が後方だとしても、
目的を果たす為ならと、他の時間を回しても、勉強に充ててしまうから。
仕事と同じで、能率だの成果だのを出したいのなら、
まず、意欲がどこまで持てるかというのが大事なように思えますからね。

そういう不安も含めて、一度、通おうと思う種類の学校に、
相談に行ったほうが良いと思いますよ。
目標とか、通ってる自分とかが想像しやすいから。
それと、相談しにいくと、「この学校は違うかも」という感覚も得られますし。
学校側も、お金だけ取りたいわけじゃないので、
説明会の他に個別相談を受け付けていると思いますから。

私事ですが、とある学校に通いはじめています。
投資だけのリターンが取れるか…なども考えましたが、
やった後悔のほうがいい、ってことにしました。
今は、大変ですが、新鮮です。
新しいことを学ぶ、新しい人間関係に身を投じる。
どちらも、そのままでいたら体験できなかったはずですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
確かに、やらない後悔は嫌ですよね。
sandsoftimeは、もう実行に移されているのですね。
もう一つ教えて下さい。資料を読んでも良く分からないのですが、
スクーリングがありますよね。
夏期・冬季に3週間集中するものや、夜間などありますが、1日1科目出たらその対象単位が取れるのですか?
それとも、3週間なら3週間毎日でないと取れないのでしょうか?

お礼日時:2008/08/28 01:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!