dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、顎変形症ということで、手術を勧められた、高1の16歳です。
内容は、今から1年かけて矯正を行い、その後手術、術後矯正というものです。

しかし、私はクラリネットを6年間やっていて、将来音楽療法士になるのが夢なんです。
矯正をすると、前歯が動いてしまい、今の音が出せなくなってしまうし、矯正器具は練習するうえでやはり邪魔になると思うんです。
短期間ならまだしも、2年間も矯正をやっていたら、音楽大学へ向けての練習ができなくなります。

私の中では、どうも決断がつきません。
クラリネットはやりたいんですが、親は絶対手術しろと・・・。
今じゃなきゃ駄目なんです。今から練習しないと、大学受験に適応する技量に達しないんです。

私はどうすればいいのでしょうか。
考えるだけで辛くて、どうすればいいかわからないからここに書かせてもらいました。
なにかアドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

はじめまして、私も先月中旬に顎矯正手術を受けた者です。



結論から言ってしまえば、
「今急いで受ける必要はあるの?」

他の方の回答の中にもあったと思いますが、
この手術は顎の成長が終わって初めて行えるものであって、
逆に治療可能年齢に上限があるものではないと思われます。
よっぽどの高齢だったら別ですが…。

私が通っている口腔外科では子持ちのお母さんが
これから手術を受けるというケースもあったみたいで、
中年になってからも手術は十分可能だと思います。

私自身は大学受験に影響を出して欲しくないという
親の配慮から、手術の必要性を告知されたの自体
大学2年の頃でした。手術を受けたのは4年生です。

そもそも、顎変形症は特に命に別条を来す疾患ではないので、
「手術を受けなければいけない」と親から説得されて
手術を受けるものではないと思います。
質問者様が現時点でよほどの問題を感じていない限り
夢を諦めてまで手術を受ける必要はないのではないでしょうか。
少なくとも治療を急ぐ必要は全くないと思います。
大学に入ってからだって、結婚してからだって、
十分間に合うと思います。
(もちろん個々の症例によって手術可能年齢が異なる
おそれもありますので、主治医の先生に要相談ですが!)
逆に質問者様の夢は、今じゃなきゃだめなんですよね!?

繰り返しになりますが、
質問者様が「治したい」と思えるようになって
初めて手術の可能性を考えるべきだと思います。
治療は多多の制約と痛みを伴います。
矯正は痛いし、外見が気になることもあるし、
術後だって数日は相当辛いです。
退院後もある程度の制約がつきまといます。

ちなみに私は術後1か月が経過し、現在ゴム固定中です。
痛み自体はもうありませんが、腫れは引き切ってないです。
ゴム着用による喋りづらさについてですが、
ゴム着用そのものは喋りに影響しないけど、
口の中はまだ腫れてるみたいで、それによって喋りづらいくらいですかね…

私は口蓋裂という病気が原因で顎変形症を来しました。
手術のことなどブログにまとめて掲載しておりますので、
良かったら参考になさってみてください。
もちろんこちらで質問してくださっても結構です。
少しでも参考になれば、同じ仲間として嬉しいです。

参考URL:http://ameblo.jp/yukoyuki
    • good
    • 0

再度失礼します。



私は歯の手術を合計4回してきたので(親知らず抜歯の手術、インプラント矯正の骨にボルトを埋め込む手術)、
想像はついていたので、少しは痛みましたが、眠れないほどでは
ありませんでした。
しかしこれも人それぞれです。
激しく痛む人は座薬をいれますし、私は鎮痛剤を口から飲んでいました。

私の場合、手術3日後ぐらいになってから痛みを感じました。
心臓がどくん、どくんと脈打っているのと同じタイミングで
ズキ、ズキと痛んでいました。


今現在は1ヶ月たっていますので、痛みはないです。
でも私は痺れが酷いので、下唇にまだ痺れがあります。
指で押しても感じない程度です。


あと腫れについてですが、絶対腫れます。
顔が2倍に腫れます。
これは2週間あれば元に戻りますから、心配しなくていいですよ。


尿管をとるときは違和感はありますが、痛くはありません。
大丈夫です。



それと歯を固定するとしゃべれなくなるか、とのことですが、
これは人それぞれです。
私はちょっとしゃべり辛かったですが、なんとかしゃべれました。
全然しゃべることが出来ない方もいらっしゃるようです。
そういう時は紙や携帯でコミュニケーションを取るみたいです。
しゃべることが出来ないのは、ワイヤーでがっちりとめてある
場合だけです。ゴムになるとみなさんしゃべれますよ。




いえいえ。どんどん質問してください。
やっぱり迷いますもんね。

この回答への補足

御礼が遅くなり申し訳ありません。

やはり、痺れや骨のことを考えると、1年くらいは楽器はできなくなりそうですね。

同じような質問で申し訳ないのですが、ゴムをつけているときは多少の喋りづらさなどを感じますか?

補足日時:2008/09/09 17:20
    • good
    • 0

再度失礼します。





そうですね。半年は楽器は吹けないと思います。


尿管は全身麻酔をしてから挿入するので、
まったく痛みはありません。挿入されたことも分かりません。
私の病院では、胃に直接入れる食事や
点滴ではありませんでした。
手術当日は絶飲絶食で次の日から流動食を飲んでました。
吐き気がある方もいらっしゃるので、そういった場合だけ
点滴をするようです。
私は吐き気はなかったので、流動食でした。
前にも記述したように、一週間はワイヤーでがっちり歯を
止めているので、口は開けられません。
だから、歯と歯の間から流動食を吸う形になります。

この回答への補足

度々ありがとうございます。

やはり、相当痛みとかもありますよね?
sakutam39さんは、今現在どのような状況ですか?痛みなどはあるんでしょうか?
ワイヤーやゴムで固定するとなると、しゃべれなくなるのでしょうか?
また、顔がはれたりとか、尿管を取るときに痛みがあると聞きますが、どうなのでしょう?

何度もすいません;;

補足日時:2008/09/04 16:50
    • good
    • 0

私も顎変形症と診断され、1年歯の矯正(インプラント矯正という特殊な矯正です)をして、


今年の8月に手術を受けました。
まだ手術後1ヶ月も経ってません。

クラリネットを演奏されているということで、
経験上、手術の気になるところを言いますね。

手術後の1週間はワイヤーでがっちりと口をとめます。
(そのときは全然口をあけることはできません。)
そしてそれから約3ヶ月はゴムで固定します。
ワイヤーの時は流動食で過ごし、ゴムに変わると自分でゴムを
取り外し、粥食を食べます。
固定しないと、筋肉の力が強いので元の顎の位置に戻ります。
だから、ワイヤーやゴムは絶対しなければいけません。
ゴムをはずしても、まだ口は2,3センチしかあきません。
それは半年くらいかけてゆっくり戻っていくようです。
そして、手術された方の約80パーセントが後遺症として
唇の痺れが出ます。
これは人それぞれで、
酷い方も少ししか感じない方もいらっしゃいます。
神経はゆっくりしか回復しないので、
完全によくなるには半年くらいはかかるそうです。

私も痺れは強いほうで、まだ下唇に残っています。
ピリピリして、感覚がないので、気になる人は気になるでしょうね。
一応薬は飲んでいますが、気休め程度です。



多分、あんまり詳しい手術の説明も受けていないのでは?
もっと詳しく話を聞くことをお勧めします。
何か疑問点があれば、何でもお答えします。

この回答への補足

ありがとうございます。
とても詳しく、参考になりました。

まだ手術をすると、決めたわけではないので、説明は受けていません。
もしかしたら、私自身が矯正よりクラリネットをとっているから、あえて言わないのかもしれませんが。

痺れや開口具合から見ると、半年は楽器を吹けなくなりますね。


質問なんですが、手術の事を調べると、尿管や胃に直接注ぐご飯などありますよね?
ああいうのは痛みを伴うのでしょうか?

補足日時:2008/09/03 19:20
    • good
    • 0

様々な治療法が存在しますので、今通っていらっしゃる医院で出来ない治療もあると思います。

どうしてもと言われればどこかご紹介していただけるかもしれません。
ご自分の将来の希望もかかっていますし、ご両親の治療への期待もありますので、どんな方法があるか調べた上で、
ご両親とよくご相談して、必要ならば現在通っていらっしゃる先生ともご相談して、様々な方法を検討して決めた方がよろしいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ご丁寧にありがとうございます。
今日、歯医者で他の医師に診てもらう事は出来ないか聞いたら、重度であるし、他の医師でも同じ選択肢しかないと言われてしまいました。
やはり、夢を諦めるしかないのでしょうか…

お礼日時:2008/08/29 16:40

治療の時期として、おそらくは成長が止まったのを確認したので、治療を勧めているのだと思います。


基本的に成長が止まってしまえば、いつ手術でもそんなに大きな問題はないと思います。ただ、逆に大学に入ってしまえば更なる練習が必要になると思いますし、卒業したら今度は仕事で使うのでなお治療は難しくなっていくのではないでしょうか?
矯正装置を歯の裏側につけるタイプならばある程度楽器の演奏も可能だとは思います。

また、先生の治療方針や変形の状態によっては外科手術なしに矯正を出来る場合もありますが、やはり装置が必要になってくると思います。

楽器の演奏に理解の深い矯正歯科を探してご相談されるのが良いかと思います。こちらのリンク先でご相談されて見ては如何でしょうか?
通えないようでしたら、もう少し近くで別の先生をご紹介いただけるかもしれません。
同じような悩みの方もいらっしゃいますので、ご自分で情報を探したい場合には、「矯正治療」に「クラリネット」や「管楽器」を組み合わせれば体験談など探せるのではないかと思います。

参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~ohara/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
歯の裏側にやる矯正は無理だと言われました。
あと、歯医者さんはもう5年通っているので変えられないんです。
せっかく回答いただいたのにすいません。

リンク、参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/08/28 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!