dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクでタクシーに追突されました。車輌は中破して自走不能、体のほうは歩けはしますが全治二週間の判定でした。
その場で警察と私の保険屋に連絡し、処理が完了しました。
が、相手は任意保険なし、当方は過失ゼロ(会社側が認めています)と判定されたのでこちらの保険屋は出てきません。
ということは、私は一人でタクシー会社相手に金額バトルをすることになると思うのですが、疑問点があります。

1) バイクの、修理 or 全損の判定は誰がするのでしょうか。
2) 全損になった場合、保険屋不在なので、金額は誰が決めるんでしょうか。
3) 6年落ちのバイクなので、全損でも僅かな額しか出ないかもしれません。
現状復帰として、同程度車種の中古市場の相当額を要求することはできますか?
4) 修理する場合は、事故暦ありになるので、価値が減るその分の補償はしてもらえるのでしょうか。
5) 慰謝料は明確に定められているのでしょうか。としたら、金額の目安はありますか?
6) 全治二週間、実通院5日くらいになると思いますが、やはり保険屋不在なので金額を決定するのは誰なんでしょうか。
7) バイクが無いこと(電車の定期代等)、病院へ行かなくてはいけないこと(バイトのお休み等)に対する請求はできますか?
8) その他、アドバイスがあったら是非お願いします。初めてで不安で・・・。

A 回答 (4件)

相手の任意保険の有無にかかわらず、こちらの損害金額は同じですので、加害者に請求できます。

なお、タクシー会社には、保険会社と同様に事故担当がいます。
あなた一人でタクシー会社相手に金額バトルをすると言う点では、相手が任意保険に入っていたほうがかえって大変な場合もあり(いずれにしても0:100の場合こちらの保険会社は交渉に関してはノータッチなので)、相手の会社によります。保険会社もタクシー会社もあなたに賠償すると損をするので、出し渋ると言うのは同じことです。保険会社は一律に冷酷ですが、タクシー会社は会社によるでしょう。

>1) バイクの、修理 or 全損の判定は誰がするのでしょうか。
>2) 全損になった場合、保険屋不在なので、金額は誰が決めるんでしょうか。

修理費の見積もりと、時価額の比較です。タクシー会社にも保険会社と同様の資料があります。あなた自身も中古車相場との比較は交渉のために必要です。
金額はあくまで壊れた時点での価値(時価)ですので、残念ながらあまりありそうにありませんね。

>3) 6年落ちのバイクなので、全損でも僅かな額しか出ないかもしれません。
現状復帰として、同程度車種の中古市場の相当額を要求することはできますか?
全損の場合だけ、壊れた時点での価値(時価)を請求することが出来ます。

基本は修理ですが、修理費がそのものの価値を上回る時は全損となります。

>4) 修理する場合は、事故暦ありになるので、価値が減るその分の補償はしてもらえるのでしょうか。

6年ですと、格落ち損害は難しいでしょう。裁判の例でも納車後2年以内とか長くても5年までのものしか認めていませんので。

>5) 慰謝料は明確に定められているのでしょうか。としたら、金額の目安はありますか?
>6) 全治二週間、実通院5日くらいになると思いますが、やはり保険屋不在なので金額を決定するのは誰なんでしょうか。
>7) バイクが無いこと(電車の定期代等)、病院へ行かなくてはいけないこと(バイトのお休み等)に対する請求はできますか?

バイクが壊れた損害に対して、慰謝料はありません。ただ、けがに対しては、治療日数と通院回数に応じて1日4100円が自動車賠償責任保険(相手の強制保険)からでます。全治二週間とは警察提出用の診断書でしょうから、実際と異なる可能性があります。その倍くらいはかかるのではないでしょうか?
2日に1回以上はしっかり通院しけがを治す事にまず専念してください。慰謝料は通院期間と回数が計算根拠ですからね。
自賠責の慰謝料は、実通院日数×2と治療日数期間の少ない方に4100円をかけます。2週間病院に行き、その間に5回通院ですと、2週間=14日より、5回通院×2=10の方が少ないので、10×4100=41000円が慰謝料になりますよ。
相手の強制保険から、治療費、通院費、慰謝料、休業損害はでます(最高120万円まで)。コレの請求は被害者でも出来ますが、大変なので加害者のタクシー会社に立て替えてもらい、加害者請求してもらったほうが楽です。
この金額は定めがありますので、要件を満たせば特段の交渉無しに請求すれば出ます。タクシー会社も自分で負担するのではなく、立て替えて、自賠責保険会社に請求するだけですので。

>8) その他、アドバイスがあったら是非お願いします。初めてで不安で・・・。

自分の方で入っている保険関係もチェックしてください。No.2回答者さんが言っているように、搭乗者保険が通院日数に応じて出ますし、そのほか交通傷害保険などに加入していないか、あなたが未婚なら、実家の方で加入のファミリー型傷害保険も対象になりますので、請求できるものが無いかさがしてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車両の時価に関する資料・・・レッドブックってやつですね。調べてもらったところ、最新型で20万、それより古いのは載っていませんでした。実際、私のバイクは年式不明なので、ここらへんは交渉でしょうか。

怪我に対する慰謝料は、「病院が判定した治療日数(全治n週間)」と「病院に行った日数×2」の少ない方でカウントですか。すると、できるだけ通院することが必要なんですね。ここらへんの請求は相手は保険から出るので痛くないということは、顔をしかめられることも無いわけですね。ちなみに治療費は立て替えてもらい、加害者請求することに決まりました。

ちなみに、私の保険は搭乗者傷害なし、学生生活保険は期限切れ、実家には自動車無しと悔しいことばかりです(^^;
ありがとうございます。まずは治療に専念します。

お礼日時:2002/12/17 22:27

==> 買い換え代金ではなくて時価になってしまうようですね



そうです。破損したバイクの時価だと買い替え額よりも低くなりますから、修理費用の方が高くつくのなら、「修理代金」で交渉してみてはいかがでしょうか、とお答えしました。

相手に「実際に修理した後の請求書を見て支払う」と言われると弱いのですが、それで本当に治されて高い修理代を負担するよりは、修理代を払ったつもりで幾らか低い金額(同程度の中古車買替費用よりも高い額)で交渉できるのでは、ということです。このあたりは交渉術の問題であって、法律論ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。でも、相手にしてみれば時価か修理代か安い方で済ませたいというのが本音でしょうから、やっぱり場合によってはバトルになりそうですね。
(親しいバイク屋なので、金額に関して一言お願いしておくというのも手なのですが(笑))
ところで、今度は首に違和感が出てきてしまいまして・・・これから病院に行ってあらゆる痛みを喋ってきます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/18 14:18

過失ゼロであっても搭乗者保険(任意保険)を契約していれば、通院5日なら加入保険会社から医療保険金が出るはずです。

したがって、被害者であっても保険会社に通知してみてはどうでしょう。

買替よりも修理代の方が多いのなら、修理代で請求してはどうでしょう?そうなれば、買替代金を支払うことに同意するかもしれません。
(事故歴による市場価値減少分については“損害”とはなりません。)

通院に要する必要費(交通費)や休業補償は当然請求できます。休業補償については勤務先に支払証明を求めることになります。

慰謝料は被害の程度に応じた保険計算の基準表にあてはめて計算されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが、いちばん安いプランだったので搭乗者傷害は無いんです・・・うかつでした。バイクなのに。
代償については、買い換え代金ではなくて時価になってしまうようですね。相手がプロの事故係ではなく、中小会社の営業課長さんみたいな人なので、ここらへんは相談してみようと思います。
とりあえず、バイク屋の査定を待って次の行動をしてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2002/12/17 22:21

8)「相談」については、弁護士会や自治体で「法律相談」に「交通事故」もありますから、ご利用になったらいいとおもいます。



タクシー会社は「保険料×台数」を考えた場合、保険料より自分で処理したほうが安いのでたいてい保険にはいっていません。

1)~4)バイク店にいって「修理見積もり」を出してもらい、それが「買った方が安い」となれば「全損:買い替え」の判断になるのではないかと思います。

5)法的には決められていないと思いますが、保険屋さんで「相場」を持っていると思いますので保険扱いしないにしても相談はできるのではないでしょうか。
6)病院からタクシー会社に請求するようにできると思います。
7)日付、金額をきちんとつけて(領収書があれば添えて)請求すればできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在、バイク屋さんにて修理金額あるいは全損の場合はいくらかなどを調べてもらっています。
自分の保険屋さんで時価を調べてもらったのですが、中古車価格よりも低いのがちょっと心配なのですが、結果待ちですね。ありがとうございます、頑張ります。

お礼日時:2002/12/17 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!