dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

約1週間ほど前に夏祭りで金魚をもらってきて
翌日に水槽に移し、しばらく元気だったのですが
二匹のうち一匹が白点病になり、みんなで塩水浴することにしました。

水槽は約5Lは入るものをしようしていますが
たぶん実際は4Lくらいでしょうか。
塩は天然塩を使っていて
スプーン一杯(大さじ1杯強くらいだと思います)を
入れているといった感じです。

すっかり白点も消え、元気そうではありますが
どうも白点病ではなかったもう一方の金魚が
水面付近にいることが多いので気になります。

とくにぱくぱくしているわけではないのですが
鼻先をちょこんと水面にくっつけて泳いだりします。

これは鼻上げでしょうか?

ひとまず塩水は傷みやすいということで
今夜も3分の1程度を交換したところなので
水質悪化や酸素不足ではないとおもうのですが・・・
(濾過が外掛けなので空気は入ってそう)
ちなみに水は天日干しで2日経った物を使ってます。

絶食してまだ3日ですが
私が水槽のそばによると
二匹ともえさを求めてなのか
浮上してきます。

そろそろおなか減ったの?と気にかかるので
白点もなくなったし、えさをやりはじめたり
塩水もだんだん淡水にしていきたいのですが
もうしばらく様子をみたほうがよいでしょうか?

鼻あげに関することとあわせて
教えて頂きたいです。

A 回答 (1件)

 塩水の作り方ですが、天然塩ではなくペットショップに売っている海水用の塩が良いです。

1リットルにつき5グラムの割合で作ります。白点病は治ったように見えても1週間以上は治療を続けます。まだ水中に白点虫の卵が残っている時期なので、それが孵化すると再発します。
 水温はまだ高いようなので、しばらくは0.5%塩水を使って2~3日に一度1/3水替えをしてください。その間は餌を抜いても大丈夫ですし、死にません。餌をやることによって水質が悪化して、別の病気を併発する方が心配です。
 水槽が金魚を2匹飼うにはギリギリの大きさです。秋になれば良く餌を食べるし、それなりに成長します。そのまま飼うと病気になるか、1匹は死にます。
 いっそのこと大きめの水槽に替えて、1年ぐらい水槽の交換をしなくても済むようにするといいです。水量が10リットルあれば1年ぐらいは大丈夫でしょう。水槽を大きくすることによって、病気にもかかりにくくなります。

 鼻あげは口をあけて呼吸するのですわかります。水面近くにいるのは餌を待っているか、遊んでいるのでしょう。浮き袋の調子が悪くて、水面辺りにいる場合もあります。

 なお新水は汲み置き水で良いのですが、2日も経っていると水が劣化するのでよくありません。まだ気温が高いなら、なおさらです。劣化した水を使うぐらいなら、水道水にカルキ抜きを使ったほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とりあえず、様子を見て
うまく飼育していけるよう頑張ります!

お礼日時:2008/09/06 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!