dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 人生の意味はなんですか?(仕事、恋愛、勉強だけですか?)生きる目的は何ですか?人間は生きるためには目的を持つと言うことは必要ですか?
 

A 回答 (21件中1~10件)

人生の意味を考える前に、きちんと国民の義務を果たすべきです。

納税・教育・勤労です。教育は済んだことですから、納税・勤労です。この2つを履行しましょう。
    • good
    • 0

人間だから、色々考えてしまうのでしょうね。


他の生き物は、生きるのに、目的など考えないでしょう。恐らく。

目的が欲しいと言う気持ちが生まれるのは、
何か、支えになるものが欲しいからでしょうか?
自分の心の外に、支えを求めようとすれば、
一時は、見つかっても、また見失うことにもなるでしょう。

自分の心の外にあるものに、ある時、心を奪われ、
その時から、それを心の支えにするように、
心が、からめとられてしまったのでしょう。
それを、何かで失うと、訳が分らなくなってしまうのでは?

心を奪われても、一時の事として、
再び自分自身の中にある支えに戻ることができれば、
自分の人生を、活き活きと、最後まで生き抜くことが出来ると思うのです。

自分自身の中にあって、自分を支えるもの。
それは、「思考」が行き詰った後、思考を超えた次元において、
心で感じ取るものです。
感じ取った後から、「思考」によって説明を付けようとしますが、
完全には説明しきれないものです。

あえて、説明しようとすれば、「魂」と言う言葉しか思いつきません。
この世に生を受けた瞬間から、
自分の中に、少しずつ、少しずつ、
真珠を育てていくように、育ててきた自分の魂です。

魂は、自分を取り巻く環境との関わりあいを通し、
一生を通し、育まれ、磨かれていくもの。
この宇宙に存在していると言うだけで、その機会を得たのです。

参考URL
「魂の大河」http://web01.joetsu.ne.jp/~dimen/page042.html
「魂とは」http://web01.joetsu.ne.jp/~dimen/page004.html
「魂の行く先、来る所」http://web01.joetsu.ne.jp/~dimen/page009.html

参考URL:http://web01.joetsu.ne.jp/~dimen/
    • good
    • 0

基本的、全ての人に共通する真理のような人生の意味と生きる目的はないと思っています。


なぜなら、現象、この場合は人生や生きる事に対して理由や目的を考えるのは、人間の習性だと考えています。
だから絶対的な目的など存在しません。
ただあるのは個人の好みや選択だけ。
無目的に生きることに耐えられないのなら、貴方には人生の意味と生きる目的が必要となります。
貴方が一番納得できる人生の意味と生きる目的が貴方の答えです。
考え付かないなら、それもまた正解です。
    • good
    • 0

お釈迦様はあらゆる生命は輪廻し続けているとおっしゃいました。

無知がゆえに輪廻する度に苦しむのです。この生でしっかりとこの世の真理、無常、無我、苦しみを理解する。そして心を清らかにする。そうする事で次の世でも安心できるのです。最終的には解脱するのです。
    • good
    • 0

 人生の目的は、人格の成熟の過程に味わう幸福感と、人々等々と創り上げる世の中でのすばらしい様々な体験に伴う幸福感、を味わうことにある、と本で読み、私は納得できました。


 ちなみに、死んでも人格は存続すると、私は確信しています。例えば、テレビ自体は年数がたてば壊れて電源を入れても動かなくなりますが、電気・電波の存在はテレビが壊れても存続しています。テレビや肉体は【物質」ですが、電気・電波・心・気持ち・魂は、【物質】とは違いますから、火で燃える【物】ではないですよね。また、人に逆行催眠をかけたら、昨日や20年前等の出来事を話し、目覚めた後本人に確認するとそれは事実であると言い、同様にその延長として前世の出来事を問うと、他国の○○という所でこういうことがあった、と、今世では全く知らない土地、出来事を話し、現地の文献で調べてみると事実その出来事があった、という実例はかなりあるようです。また臨死体験の報告も多数あります。
 このように、人間は肉体が死んでも心・魂はあの世へ行き、そこで暮らし、またこの世に生まれたくなると生まれてくる、と、本で読み、これも私は納得しています。
 更に、これも本で読みましたが、神仏・天使の存在は実際にあり、人間はそうしたすばらしい存在・人柄になって行くにつれ、幸福感が増して行く、とのことで、そのために生きて様々な体験を通して人格を成熟させて行っている、とのことです。
 なお、心は気体のようなものであるため、あの世では気体の比重により階層が分かれてしまうそうで、自分と同じ心の状態の人々と住むようになるそうです。善人は善人と一緒に仲良く暮らし、暴力的な人は暴力的な人と一緒になり暴力を振るい合うそうで、ただ心境が変われば心境に応じた所へ移れる、ということのようです。(容易ではないようですが)
 また、善人でも、自分と同じような人々と住むのは居心地がいい反面、長く居ると退屈したりもするわけで、そうするとこの世に生まれて自分とは違うレベルや価値観の人々と交流し、それによって心境も変化し、生まれる前とは違う所へ帰って行ったりもできるようです。
 要は、このようにして、この世でもあの世でも、人格を成熟させて行くと幸福感が増すわけで、また様々な人々との交流等を通じて色々なすばらしい体験をして行くことにも幸福感を味わうことができるわけで、そのために生きている、と本で読み、私は納得した、というわけでした。
    • good
    • 0

生きる目的は必要ないと思います。


生きる目的を見つけても人にはみな死が訪れます。
その時に、「まだ生きたい。」と考えるか、「もういいや。」と死を受け入れるかの2択だと思います。たぶん生きることに満足したと思って死ねる人はいないでしょう。
生きる目的を持って生きる人は生きることに充実を見出せても、死ぬ時に後悔をするでしょう。逆に生きる目的を持たずに生きている人は生きているときに充実考えられない分、死ぬことには後悔は少ないと考えています。
    • good
    • 0

ご参考になりますでしょうか?


結論は解なしです。
私は幸せ(達成感など)の獲得のために生きます。
大切なものの優先順序は以下と考えます。
1健康
2家族
3仕事
    • good
    • 0

人生の目的は本当の幸福になるためです。

それは死が来ても崩れない真の安心、満足です。現在本当の幸福になれないのは、死が来たら崩れる幸せしか持っていないからです。死の問題を仕事や勉強で解決することはできません。だから一時的に趣味などに熱中し死を忘れ、現実を忘れるひと時を幸福だと錯覚することもありますが、それは本当の幸せではありません。仕事や勉強などは生きるための手段であり、生きる目的とは違います。
    • good
    • 0

どこの本か、忘れてしまいましたが、このような文章を目にしたことがあります。


<人生の意味は、人によっても、日によっても、時間によっても異なる。……この質問を一般的な言葉にしたら、チェスのチャンピオンに突きつけられた質問と同じようなものになるだろう。「先生、教えてください世界で最高の手とはなんでしょうか?」ゲームの状況なくしては最長の手だとか、いい手などというものは存在し得ない。……人生における抽象的な(たった一つの)意味を探すべきではないのだ>
ビクトール・フランクル(ナチの強制収容所に収容されたユダヤ人の精神科医)の言葉だったと思います。
確か、原典を読んだわけではなく、引用文の引用、俗に言う「孫引き」というやつであったはずなので、本当にそのような趣旨で彼が述べたのかは不明です。

人生の意味、「私は何のために生きているのだろう」、生きる目的、などの問いかけは、ポジティブな精神状態の時――つまり、人生に満足している、「幸せだ」、己の人生に夢中・没頭している時というのは不思議と考えにのぼりません。無論、絶対そうだとは言い切れませんが、私は観察・経験的にこの考え方を支持します。そのような傾向があると思われます。
反対に、それらの問いが浮かぶときというのは、現状に・自分に何らかの不満、不安、焦り、怒り、悩み……etc.といったネガティヴな精神状態にあるとき、であるように思われます。

「なぜ人を殺してはいけないの」子供は純粋に知的好奇心から、単に気になった・不思議に思ったから質問しているにも関わらず、大人が勝手に「何かあったのでは」と不安がる、ということがあります。あなたの場合もそうかもしれません。
 しかし、もしネガティヴな精神状態に思い当たるふしがあり(あまりに日常的にそれらにさらされすぎて鈍感になり、自分では気づけなくなっている場合もあります)そのような動機からこの問いかけしたのであれば、
人生の意味・生きる目的といった問いかけに囚われている暇があったら、ただひたすらにあるがままに「人生する」というのもひとつのアプローチです。世界に、現状に、他人に、自分に、自分の心・感情・漠然とした見過ごしてしまいそうな感覚に目を向ける。そして「生きる」。
 問いかけることを否定しているわけではありません。後で振り返ってみると、あのとき散々悩んで答えを出した、という経験が今の自分を培った、ということは往々にしてあります。ただ、人生の意味が見つからない→こんな私は生きている資格がない、と考えてしまっているとすれば精神衛生上よくないでしょう。思いつめ囚われすぎることはおすすめしません。
人生の意味は? 生きる目的は? 何のために生きる? 知らないけど人間、生きている。わからないけど、生きてこれた。私は、「持つ」“必要”はないと考えます。ただしそれを考え追求することには意義もある、と考えます。

深読みのし過ぎで要らぬことまでだらだらとしゃべってしまったかもしれませんが、ご参考までに。
    • good
    • 0

自分の魂の成長を目的に、苦しみも喜びも誠実に楽しんで良い人生を送りたいと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!