dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンペアリミッター制度のある電力会社に勤めています。
大変初歩的な質問で恥ずかしいのですがよろしくお願いいたします。

お客様の屋内幹線サイズがCV5.5mm2の場合単三配線での最大契約Aを教えていただければと思います。
社内的には2.6mm2と同様に50Aといわれており、ただしOC付ELB30が設置されていれば60AまでOKとのことでした。
ところが外部の工事店からはCV線はSV線よりも許容電流が大きいのでOC付ELBが無くても大丈夫だとも言われました。
内線規定を見たところたしかに一般的にCVのほうが許容値がおおきく、ギリギリ60Aまで大丈夫な気もします。

また保安協会に確認したところ「分岐ブレーカーが6個以内ならば大丈夫」と回答いただきました。
なにやら三者三様の答えしかもらえずに頼りにならないので質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

CV5.5スケアはSV8スケアと同じ考えです



「社内的には2.6mm2と同様に50Aといわれており、ただしOC付ELB30が設置されていれば60AまでOKとのことでした。
」60Aは可能ですが、各相が30Aずつ流れる可能性は少なく、契約容量分使えないので、希望が有れば仕方無いが、電力は勧めないでしょう
(主開閉器契約30Aも同じく使い勝ってが悪いが、電力の契約ブレーカーで無いので6KVA契約認めてる)
故に50A契約に成ると思います(理由は内線規程の不平衡負荷の制限・不平衡率40パーセントから来ています、

設備不平衡率=中線線と各電圧側の差/設備容量の1/2X100

又CVケーブルは自己粘着テープで端末処理が必要ですその後色テープ巻き処理。
    • good
    • 2

・電線の許容電流についてCV5.5mm2-3Cの場合は、単3の場合2C(太陽光発電付を除く)を適用するので、52[A]です(空中・暗きょ布設)


・分岐ブレーカーが6個以内ならば大丈夫の件は主開閉器の関係だと思います。開閉器であるので、過電流保護(OC)は関係ありませんので、刃型のヒュズなし開閉器でもいいと言うことです

・結論から言いますと電力会社が最大○○Aですと言えばいいだけです
供給約款の話で内線規程の話ではないと思いますよ

・内容から推測すると主開閉器なしの既設住宅からリミッター(SB)を60にしたいと申し込みがあってんでしょう
*
ただみんなが少しづつ勘違いしているのでは内でしょうか
    • good
    • 1

許容電流よりも気をつけなければいけないことがあります


太陽光線にさらされる可能性がある場合は
CVは使えません
被覆が劣化します
    • good
    • 1

>幹線サイズがCV5.5mm2の場合単三配線…



『内線規程』によれば、許容電流が空中・暗渠配線で 44A、管路引き入れでも 37A あります。
一方、同じく『内線規程』では「不平衡率」を40% 以内と規定していることから、60A契約での一線最大電流は 36Aとなります。

>外部の工事店からはCV線はSV線よりも許容電流が大きいので…

たしかに許容電流だけを考えれば、CV5.5mm2 と 60Aの組み合わせは良さそうですね。
ただ、電線の太さを決めるには許容電流ばかりではなく、「電圧降下」も検討材料に加えなければなりません。
ごく短ければ 5.5mm2 でも良いと言うことです。

>OC付ELBが無くても大丈夫だと…

OCなしELBは、かなり以前に規格から削除されているのですが、あなたのところではまだ使っているのですか。
ご質問が住宅を前提にしたものなら、主幹にELBを用いることが推奨されています。
CV5.5mm2 なら 40A のOC付ELBをつけるべきだと思いますよ。

>ただしOC付ELB30が設置されていれば60AまでOKとのことでした…

それは「主開閉器契約」の考え方ですね。
OC付ELB30 で60Aを使うには、負荷が完全に平衡していなければなりません。
前述のとおり内線規程でも 40%までは認めているのですから、少ない方は 24Aです。
このとき 30Aで遮断していたら、合計 54Aまでしか使えない計算になります。
54Aまでしか事実上使えないのに、60A分の基本料金を払わされることになり、私はお客様には滅多に勧めないようにしています。

>また保安協会に確認したところ「分岐ブレーカーが6個以内ならば大丈夫」と…

それは次元の異なる話です。
6個以内なら主開閉器がいらないと言うだけで、電線太さを決める要素にはなりません。

------------------------------------

いずれにしても、メーターより電源側の電線は、電柱の上で保護するしかありません。
お客様のものであっても電力会社が保安管理する部分である以上、内線規程の規定するところより、よりシビアな条件を電力会社が設定することは、合理性があります。
工事店の言い分を鵜呑みにする必要はなく、社内規定が優先されるべきだと思いますよ。
たとえば私のところでは、引き込み線の道路上高さを 1m 高い 6m 取らされています。

以上、【外部の工事店】からでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答いただきありがとうございます。
>ごく短ければ 5.5mm2 でも良いと言うことです。

このあたりが判断に迷うところなのでしょうか?

>OCなしELBは、かなり以前に規格から削除されているのですが、あなたのところではまだ使っているのですか。

まだかなり流通しているようです。

現在の一般新築家屋はSVでも14とか22mm2幹線が主流だと感じます。
今回の家屋は古いお家で、ELBも設置されていないものでした。
IH導入に伴い、ACL40Aから60Aへの変更を工事店が申し込んできたものです。ACLはご存知のとおり左右バランスをとりませんので、幹線の張替えまたはOC30Aの取り付けをお願いしましたが、質問のとおりの申し出がありました。現地を確認したわけではないので、幹線の長さとかはわかりませんが、一概には返答できないということですね。

お礼日時:2008/09/06 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A