
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<通常、法律は大学院(law school)であるとかいてありました。>
学部としての「法律学部」も存在しますから、「法律を学ぶ生徒」として問題ありません。
ご質問2:
<日本だと私は文学部です。といいますが>
1.日本語は省略の多い言語ですが、これも省略されているのです。
2.省略を補えば
「私は文学部に属しています」
「私は文学部の学生です」
となります。
3.こうした日本語の省略は多く見られます。
例:
「彼は仕事です」→「彼は仕事に行っています」「彼は仕事中です」
「彼は東大です」→「彼は東大の出身です」「彼は東大に行っています」
ご質問3
<それだとi am a literatureになってしまって意味がおかしくなるので>
おっしゃる通りです。
1.この文型はSVCの第2文型になりますが、この文型だとS=Cの関係にならなくてはいけません。
例:
I am a student.
I=studentの関係が成り立つので正しい文です。
2.ご質問文だとI=literatureになってしまい、「私」は「文学そのもの」ではないので、この等式は成り立たないのです。
3.ちなみに、学部を表すのに
I am a literature student.(X)
という表現も英語には存在しません。
ご質問4:
<「私は法学部生です。」>
1.学部を明示するなら、No.4で回答されているようにmajor (in)を使うのが一般的です。
2.「学生」という語を入れたいのであれば、この動詞を現在分詞にして、形容詞的に添えるといいでしょう。
3.また、「学部」をそのまま使われたいのであれば、departmentまたはその省略Dept.,
Facultyなども使って表すことができます。
4.以上を踏まえて訳例は以下の通りです。
I’m a student majoring in law.
「法律を専攻する学生です」
I’m a student studying law.
「法律を学ぶ学生です」
I’m a student in the Department of Law.
「法学部の学生です」
I’m a student in the Faculty of Law.
「同上」
ご質問5:
<ほとんどのひとは、経済学部か文学部だと思います。>
1.経済学部、文学部も上記の例文に従って、Law「法律」の部分をそれぞれ、Economics、Literatureに変えればいいだけです。
2.「ほとんどの人」は「ほとんどの学生」と考え、
Many students
Most students
Most of the students
などが使えます。
3.ただ、これらの主語を使うとstudentが反復するので、上記の例からstudentを除き、major、studyを動詞に持ってくるといいでしょう。
例:
Most students major in~
「ほとんどの学生は~を専攻しています」
下の2文もstudentを除き、in the Department of Lawを副詞句として、be動詞のすぐ後に持ってくればいいだけです。
Most students are in the~
「ほとんどの学生は~学部です(に属しています)」
以上ご参考までに。
No.4
- 回答日時:
「major」が一般的ですね。
What's your major?(何を専攻してるの?)
I major (in) literature.(文学を専攻してます)
卒業したら
I majored (in) law.
ですね。「in」はあってもなくても構いません。
>「私は法学部生です。ほとんどのひとは、経済学部か文学部だと思います。」といいたいとき
I major law, but most people/guys/members major economics or literature.
です。「ひと」のところは、グループの内容や話している相手に合わせて使い分けてください。
No.3
- 回答日時:
お察しのように、アメリカでは law school は四年制大学を卒業後に入り、法学校を卒業すれば、Juris Doctor (JD) を受ける事ができます。
ご自身がまだundergraduate student であれば、”I'm a pre-law major.”という言い方が出来ます。医大もアメリカでは大学卒業後に入るので、医大を目指す学生は pre-medとなります。
また日本で言う「文学部」「理工学部」はCollege of Humanities (または Arts & Letters)、College of Science and Engineering と言います。
No.2
- 回答日時:
studyには「(大学で)専攻する」という意味もあり、「I'm studying~」という言い方も一般的です。
例:
私は工学部です。
I'm studying engineering.
何学部ですか?
What are you studying?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験 慶應 数学受験 7 2022/08/13 19:48
- 大学受験 大学 学部選び 3 2023/07/10 19:04
- 法学 法学部は頭いいですか?一般人からしたら法律用語はホントに日本語か?というくらい言い回しといい言葉遣い 4 2023/04/04 09:14
- 大学受験 今高3で立教の過去問と青学の過去問を解いたのですが立教の文学部(2022)(英語が独自問題の日程) 3 2023/08/21 14:19
- 大学受験 明治大学受験、もう一冊、英単語張をやるか? 4 2022/10/23 20:50
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 6 2023/02/23 14:38
- 大学・短大 法政大学法学部と経営学部志望です。それぞれ法学部法律学科と経営学部経営学科の英語問題の過去問を解いて 2 2022/12/29 11:50
- 大学受験 早稲田大学 法学部 1 2022/12/12 22:43
- 大学受験 早稲田大学 3 2022/12/12 22:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
主語 is that SV という文...
-
I am from Japan.はSVCの構文?
-
文型を教えてください
-
英語で学部をいうとき
-
英語に助詞がないのを例文で説...
-
Be動詞の後に前置詞句がくると...
-
be + being + 形容詞・名詞 ?
-
英語が得意になる方法 中学生です
-
英語の文法書を読んだり、自分...
-
He smashed the lock openのsma...
-
that 節がSVOCのCになることは...
-
All men are created equal
-
基本5文型について
-
英語文法について質問がありま...
-
補語の節
-
English can be very challengi...
-
It began raining. の文型
-
文型を教えてください。 This p...
-
英語の文型
-
I regard myself as lulky in t...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Be動詞の後に前置詞句がくると...
-
主語 is that SV という文...
-
I am from Japan.はSVCの構文?
-
文型を教えてください
-
説明ができません。
-
It appears that, It seems tha...
-
英語で学部をいうとき
-
英語の文法書を読んだり、自分...
-
第3文型SVO to/for Oで第4文...
-
[~といっても・・(という)わ...
-
英語よ構造を教えてください。 ...
-
What seems to be the problem?
-
名詞を補語として使うときには...
-
suggeste は第五文型の形を取れ...
-
SVOOを取れない動詞
-
I will let him know.は第5文...
-
You make me fun?
-
英文の構造について
-
「自動詞+前置詞」で第5文型...
-
be the best you can be の文法...
おすすめ情報