dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリーが違うかもしれませんが・・・何処で質問をしたら良いかわからなかったのでこちらで質問させて頂きます。


私は父親が独立起業した小さな会社(身内以外の従業員は4名)の後を継ぎ経営しております。
会社は株式会社で、75%は身内が保有しており25%は親会社?が保有しております。
私が代表取締役で25%、母親が取締役で50%の株を保有、父親はすでに他界しております。


インターネットを介しての登録などで、役職を選択することがよくあると思いますが、その際に自営業を選択すればよいのか?会社役員なのか?迷ってしまいます。

私は会社役員でいいのかな?と思っていますが間違いでしょうか?


自営業・会社役員の区別をどのように考えれば良いのか?ご存知の方ご意見お願い致します。

A 回答 (2件)

こちらは参考になりませんか?


http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0814/142412. …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変参考になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/12 13:04

僕の場合は会社員から独立し、初めは資金も無かったので法人とせずにスタートしました。



その時の肩書きは「代表者」で、他人に挨拶するときは自営業をしております、と言っていました。

その後事業も順調に進み、念願の法人化に漕ぎ着けた時に、肩書きは「代表取締役」で他人に挨拶するときは「会社役員・会社経営」と言っておりました。

自営業と会社役員との差は、法人か法人で無いかの違いだと認識しています。
銀行の融資等の書類を見ても、それは間違いないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

曖昧だったことが確信がもてました。

お礼日時:2008/09/12 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!