dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通大学教授になるまでの過程は、
院生→講師→准教授→教授
ですよね?
だいたい平均何年くらいで教授になれるのでしょうか。

あと、よく大学の先生の経歴で、○×大学大学院博士課程単位取得退学というのがありますが、これはどういうことなのでしょうか。
単位を全部とり終わらないうちに退学してしまったということですか?
そのようにする理由は何なのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

何年で教授になれるかは運次第です。


実力があっても、ポストに空きがなければなれません。
実力がなければ、一生講師止まり。
今はずっとポスドクという可能性も高いですね。

大学大学院博士課程単位取得退学は
昔は良くありました。
大学院生(博士課程)在学中のときに、実力を認められて
助手(昔の助手なので、今でいう講師ですかね。)にならないかと
指導教授等にスカウトされて、ポストに就かれた方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ウチの大学の先生に12,3年で教授になられた方がいるのですが、運が良かっただけという可能性もあるんですね。ちなみに文系です。

お礼日時:2008/09/13 07:34

こんばんは。


専攻が書かれていないので、適切かどうかは分かりませんが、このページが参考になるかと思います。
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/research/ …
これは理系、特に物理の事情のページですが、他の分野も文系も、大学の研究職は大体こんなもんです。
かいつまんで書けば、まずは大学院を博士課程まで進み、博士論文をパスする。その後、ポスドクなどにつきながら、大学の職員募集を探すという形になるかと思います。
単位取得退学については、
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=853600
が分かりやすいでしょう。
卒業に必要な単位は取得したものの、博士論文などを書いてない状態で就職した場合です。
しかし、現在の教授たちが学生であった頃と就職事情が違いますので注意する必要があります。
ここまでなるべく客観的に書きましたが、現状は非常に厳しいといわざるを得ません。ポストがないのです。あなたが100%優秀だとしても、めぐり合わせによっては、仕事がない、という状況もありえます。
しかし、自分の専門分野を研究する事で生活していけるのはすばらしい人生だと思いますので、目指すならばがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は研究職に就くつもりはないのですが、私の友人で大変優秀な院生がいて、てっきり博士課程に進学するのだと思っていましたが、いろいろ悩んだ挙句就職しました。
すごくもったいないと思っていたのですが、そういう現実があるのですね。

お礼日時:2008/09/13 07:40

単位取得満期退学について。



文系の大学院は昔から、レベルの高い院ほど博士号を出しませんでした。今もそういうところが多いです。
それで、博士課程の学生は、3年間で授業の単位はすべて取って、博士論文を書かずに退学します。
つまり、中途退学ではないので、単位取得満期退学として区別します。
中途退学とは、博士課程の授業の単位をすべては取らずに退学した場合です。
今はどうか知りませんが、昔は修士修了ですぐに専任講師になれたり、博士課程に1年か2年いただけで専任講師になれる幸運な人がけっこういました(語学教師に多かった)。
一方、そういう幸運を得られない人は、とりあえず、単位をすべて取って満期退学となります。退学後、博士論文を出すことはできますが、文系の一流院はなかなか博士号を出さないという現実は今も変わっていません。
なので、文系院卒には単位取得満期退学が山のようにいます。教員公募でも、この肩書きは博士号取得に準ずるとして認めている場合が多いです。
理系の方には想像もつかないことかと思いますが、文系はそういうもんなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>文系の大学院は昔から、レベルの高い院ほど博士号を出しませんでした。今もそういうところが多いです。

そうなんですね~。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/13 07:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!