dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の嫁が、今妊娠11週目で、先日血液検査(HIV・梅毒などの定期健診)に行きました。
その費用が\30000相当だったらしく、市からの援助(チケット)を使用して自己負担額が\22000でした。

以前(別の病院では)はこのような破格の負担額を支払ったことはなく、大体診察で5000円程度・血液検査で10000円くらいでした。
病院が変わると金額の変化もあるのは認識していますが、こんなに大きな差がでるとは思えず、みなさんから情報をいただけないかなとおもいました。

血液検査も6本抜かれたそうで、だから金額が高いのかなとはおもいましたが、
血液検査も計5回(あと4回)あるそうで、毎回20000円請求されていたらたまったもんじゃありません。

自宅周辺の産婦人科が非常に少なく、選べる状況にありません。
そこで、嫁の実家周辺の産婦人科(以前お世話になったとこ)にかえちゃおうかなと思っていますが、
今の自宅から嫁の実家まで1時間ほどかかります。

しかし、もし何かあったとき(緊急の場合)にかかりつけの病院しか対応してくれないとも聞きました。
緊急の場合は、そんなことは言っていられないので、近くの病院にかけこむのが当たり前だと思っています。
どうなんでしょうか?
本当に緊急の場合に対応してくれないのでしょうか?
事前に近くの病院に話していれば対応してくれるとか、そうゆうのはないのでしょうか?

できれば、月に1回の検診+出産は嫁の実家でしたく思っています。
しかし、さきほどのリスクだけがひっかかっていて・・・。

そして、文頭の費用の件、
血液検査も今年から5回に増えたとか、内容も変わったとかで、それで費用が変わったのか。。。
よくわからない部分が多く困っています。


経験豊富な方にアドバイスいただきたく思います。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは。



最初の検診は、HIVやら梅毒やら色んな項目ので、
私も22000円くらい払いましたよ。
値段が違うのは病院ごとだけではなく、
自治体の負担金額の差もあると思います。

ただの検診なら、そんなに取られないですよ。
血液検査だけなら、1万円とかいかないです。
こういう値段の張る検査はそんなにたくさんはありません。
何回目にどのくらいかかるかは、病院で聞けば教えてくれますよ。

緊急の場合の話は、No1さんのおっしゃるとおり。
ちゃんとかかりつけ医に行くのが第一です。
でないと大変ですから。お医者さんの方が。
いい医療を求めるなら、いい患者でいることも大事だと思います。
    • good
    • 0

病院で事務をしています。


まずはご妊娠おめでとうございます。

質問者さんのおっしゃる通り、かかる金額には病院によって相当開きがあるのが現状です。
それはざっと言って次のような要因があるかと思います。
 ○その市区町村によって公費負担とする検査項目が一律ではないこと。
 ○母子手帳交付のときに配布される公費用紙(割引チケット)の取り扱いが病院によってまちまちなこと。
  もともと妊婦健診は自費扱いになるのですが、自費検査の金額設定はその病院ごとにされています。公費用紙を使った場合、妊婦さんに請求する額をどのように算定するかもその病院独自のやり方でなされます。

11週くらいでする血液検査というのは、妊娠初期の検査だと思いますので、妊娠期間中を通して言うと一番金額がかかるものとなります。
¥30000相当の検査です。
わたしの知る限りでは、その検査を公費用紙使用で¥10000以下でというところもあれば、¥20000以上というところも多々あります。
質問者さんは心配されているようですが、一般的にこれが毎回かかってくる金額ではないです。
ただ、検査の項目を確認しておかれることをおすすめします。安く済んだと思っていたら、そのときにしておきたかった検査項目が抜けていた、ということがあるからです。
これから先分娩までに各回にかかるおおよその費用って知りたいですよね。遠慮なく病院に聞いてみることを提案します。
あと超音波検査でどのくらい詳しく検査するかによって金額が違ってくるところもあります。

緊急時の対応ですが、初めて診る妊婦さんを病院側としては責任を持って受け入れることができない、ということを認識しておいてほしいと思います。
妊婦さんがそこに至るまでどういう経過できているか、という記録(カルテ)がないとドクターは全く手も足も出ないのです。
診てあげたい気持ちは山々あっても診られないのです。大切な命を預かることになるからこそです。そのあたりを承知の上で病院を選ばれたらいかがでしょう。
健診も月が近づいてくると月に2回ないし4回になります。
それから、奥さまのご実家近くの病院にお問い合わせされましたか?
「出産は嫁の実家で」とありますが、ご実家近くの病院で、という意味ですよね。
そうでしたら、そちらの病院にもすぐにその旨をご相談された方がいいと思います。
病院によっては9週あたりで分娩予約が必要、それ以降は受けない、というところもありますので。

以上回答してみました。
お大事になさってください。
    • good
    • 0

こんにちは。



私も先日血液検査を含む検診を受けてきました。
請求額は全部で15000円でした。
ですからちょっと高いかなぁって思いましたが、血液検査の内容に
よって変わりますのでその病院が色々調べたのならその金額になる
可能性があります。
一度看護士さんに確認されてみてはどうですか?

で緊急の場合についてですが。
残念ですが、受け入れ拒絶される問題が多くなっているのが現実です。
日頃から検診を受けている患者さんならデータが揃っているので
改めて検査をする必要がありませんよね?
でも飛び込みで来た場合、一から検査しないと治療や対応が出来ない
のですよ。
少し前にも救急車で運ばれていた妊婦が受け入れ拒否されて亡くなった
という話がありましたよね。
その女性は定期検診を全く受けていない方だったそうです。
当然急な受け入れは病院側でもリスクが高いので拒否したのでしょう。

私自身、長男を産んだ時にたらい回しにされそうになりました。
ちゃんと検診を受けていたのですが、その病院で対応出来なくなった為の
転院でです。
担当医が2時間もかけて転院先の病院を探し、データを持参の上で付き添い
やっと総合病院に受け入れてもらえた位です。
それ位検診は大切な事なんですよ。

正直気になっているのがお金の話だけなら、お近くの病院で検診を受けた
方が良いと思いますよ。
確かに高いし辛いとは思いますけどね。
自分の経験上、受け入れ拒否が現実にある以上無茶な選択はしない方が
無難だと思います。
手遅れになった時に後悔されても遅いのですしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!