dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠検査薬で陽性が出たので、病院に行きました。
保険適用外ということで『私費』として、「文書・検診」5500円、「自費」3500円、合計9000円を払いました。

今年の初めにも、同じように陽性が出たので、病院に行ったときは、『保険分』として「診察料」2700円、検査料「5300円」、30%負担になり、合計2400円を払いました。

同じ病院なのに、どうして違うのでしょうか?
どちらかが会計誤り?!病院に訊ねてもいいでしょうか?

・同じ病院
・医者が沢山いる病院で、前回と今回は違う医者
・前回は、胎嚢らしきものは全く見えず。
今回は、もしかしたらこれかなぁ?!と言うものが見えた。

通常、陽性反応がでて1回目の診察って、保険はきくのでしょうか?
前回の精算が誤っていた場合、半年遡って、追加請求されますよね?^^;

A 回答 (1件)

妊娠の検査のため、病院へ行くのであれば、基本的には自費になります。


保険はききません。
病院によって支払う金額は違いますが、私も質問者様と同じように9000円ほど支払いました。

もしかしたら前回は流産の扱いになったのではないでしょうか?
妊娠反応がでたにもかかわらず、胎嚢が見えないなどは化学流産といわれるものがあります。

前回にお医者様からは何も言われなかったですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回は、初診で何も見えず、「流産の可能性あり」と説明を受けました。
今回も、胎嚢がこれかなぁというものはあるものの、まだはっきりとしたものが見えないので「流産の可能性あり」と説明がありました。

前回:胎嚢が全く見えなかった。
今回:ぼんやりしたものが見えるけど、定かではない。

前回と今回の初診では、これくらいしか思い当たる違いがないので、
やはりこの差なのかなぁ。

早速のアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/06/02 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!