
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おおざっぱに言えば、ランダムじゃない誤差の事です。
何か特定の原因があって生じている誤差。一般に、理論と観測データの差が誤差です。理論がなければ誤差もない。たとえば最も単純な理論と言えば「同じ物を何度測っても答は同じの筈」というものでしょうが、その場合、実際に測ると毎回ちょっとずつ違うから、これが誤差。また「いつもごはんをちょうど100g茶碗に入れた筈」が理論なら、「測ってみると随分ばらつく」これが誤差。
で、サイコロを振ったようなランダムな誤差しか無ければ、まあ、理論と観測は合っている。でも、何か特定のくせがある場合、理論が観測に合っていない。理論が考慮していない何らかの現象が見つかったと考えられるわけです。それが
単に気のせいだったり、
計算間違いやデータの入力ミスだったり、
サンプルの取り方にへんな偏りがあったんだったり、
目盛りを大きめに読んじゃう癖のある人のせいだったり、
計測器の異常(たとえば気温の影響で秤が狂うとか)であったり、
理論の近似がいい加減過ぎたんだったり、
そして、ひょっとすると従来の理論では知られていない全く新しい現象の発見だったりするわけです。
さらには「この計測の誤差はこういう統計的性質があるはず」という、誤差に関する理論が出来ている場合もある。その理論から外れた場合、誤差の理論が間違っているのか、あるいは未知の原因による系統誤差である可能性を考える。
本当に有難うございます。系統誤差が何なのか大雑把ではありますが、理解できたような気がします。親切に例までつけていただいて、有難うございました。
No.4
- 回答日時:
stomachmanさんのおっしゃる通り
系統誤差は偶然誤差に対する言葉だと思います。
系統誤差は何らかの原因によって規則的に生じる誤差で、偶然誤差はランダムに生じる誤差。
計測の多くの場面で生じる系統誤差は計測器などによって生じます。正確ではないのですが一般的にイメージとしては系統誤差が真値に対する偏りで、偶然誤差が真値に対するばらつきとなって現れると考えればよいのではないでしょうか。
正規分布を考えた場合、系統誤差はグラフ上、分布を左右に移動させ、偶然誤差は分散を大きくし、分布の山をなだらかにする。前者が正確さ(accuracy)に関与し、後者は精度(precision)に関与する。
もちろん系統誤差でもばらつきが増える場合もあると思うますが、参考まで。
stomachmanさんの意見にさらに解説までつけていただいて、大体、系統誤差が何なのか分かりました。本当に有難うございました。
No.3
- 回答日時:
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「計測の信頼性を定量化する「不確かさ」」
ご参考まで。
参考URL:http://www.nrlm.go.jp/section/kouhou/news/n4408. …
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
こちらなどいかが?
系統誤差は計器類の誤差なので、計測前に補正値を求めればよかったような気がします。
参考URL:http://raven.cc.uec.ac.jp/ee/ic1/natu99/BSe1/sub …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
不確かさと系統誤差,偶然誤差
数学
-
ワードに「URL」を貼り付けると、文字が黒だったり青だったり?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
エクセルで計算すると2.43E-19などと表示される。Eとは何ですか?
Windows Me・NT・2000
-
4
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
5
モル吸光係数
化学
-
6
最小自乗法で求められた傾きの誤差
物理学
-
7
極大吸収のモル吸光定数を求めたいです
化学
-
8
減少率の出し方
数学
-
9
ランダム誤差と系統誤差
物理学
-
10
実験精度の求め方
物理学
-
11
レポート〆切後に提出したい
大学・短大
-
12
相対誤差の求め方と許容範囲
物理学
-
13
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
14
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
15
ガラス器具の許容範囲誤差と有効数字
化学
-
16
メチルアミンの窒素の混成軌道とイミダゾールの窒素の混成軌道が共にsp^2軌道になるのはなぜですか?
化学
-
17
波形 時定数
工学
-
18
検定統計量の値がマイナス
統計学
-
19
心理学実験
大学・短大
-
20
大学生の授業感想レポートの書き方 今年大学生になり授業毎に授業感想レポートが配られるのですが、書き方
大学・短大
関連するQ&A
- 1 ランダム誤差と系統誤差
- 2 引っ張り変形におけるくびれの開始条件についてです。(11.4)式に真応力、真ひずみの値を代入して、く
- 3 標準誤差の最良推定値はどうやって求めれば良いですか?
- 4 実験値と理論値での誤差の原因
- 5 有効数字についての質問 ①測定値 -10.04 ②真値 -10.0 の場合、(①-②)/②*100で
- 6 真応力と真ひずみの定義(真応力は定義式)を教えてください。
- 7 相対誤差 相対誤差幅
- 8 大学 計測工学 測定誤差の問題 教えてください q=×^2の相対誤差は,Δq/q = 2•Δx/x
- 9 実験値につける誤差の計算方法
- 10 テスターによる抵抗値の誤差が大きいわけ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
誤差について
-
5
実験値と理論値での誤差の原因
-
6
GM計数管によるβ波の吸収測定
-
7
相対誤差について
-
8
最小自乗法で求められた傾きの誤差
-
9
誤差と最小二乗法
-
10
アンペアの違うACアダプタっ...
-
11
実験値につける誤差の計算方法
-
12
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
13
プランク定数を求めたんですが5...
-
14
対数グラフでエラーバーを追加...
-
15
自由強制振動実験
-
16
(Excel)RANK関数で同じ値なのに...
-
17
オームの法則 レポートの考察...
-
18
RLC回路について。
-
19
sinなどの有効数字
-
20
ダイヤル抵抗器の誤差について
おすすめ情報