dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オートマティック車が一般化してから、ブレーキは右で踏むか左で踏むかのコンセンサスが一般化してない様に思います。このたびの福岡の事故も間違えましたですむような問題ではないです。
なぜ、アクセルとブレーキを踏み間違えるような車を作った側の責任は問われないのでしょうか? またメーカー側はこのような事故を防ぐ努力をしていないのでしょうか?
急ブレーキを踏めば踏むほど、アクセルに間違えていってしまう可能性もあるのですが・・・

A 回答 (15件中11~15件)

> ブレーキは右で踏むか左で踏むかのコンセンサスが一般化してない様に思います。



「ブレーキ」も、その隣の「アクセル」も右足で踏むものです。
もしも「ブレーキペダル=左」/「アクセルペダル=右」では、緊急時(パニック時)にブレーキとアクセルの両方を踏むことになります。
緊急時は、遊んでいるハズの左足も、多くの人が突っ張って床を踏んでいます。
ブレーキとアクセルの両方を踏むと、もしも左利きだったら、車は止まりません。
「ブレーキ」も「アクセル」も右足で踏むから、ブレーキペダルを踏んでいる際にはアクセルペダルから足を離すようになっています。

> またメーカー側はこのような事故を防ぐ努力をしていないのでしょうか?

私も、常々、topy7014様と同様に思っていました。
駐車場などで使用する、パーキングプレーキやシフトレバーをパーキングに入れた場合に限り、最初に車輪が回る際は、どんなに強くアクセルを踏んでも、前進・後進とも時速2km/hしかスピードが出ない仕組み。
いったん踏んだアクセルペダルを一度放せば、解除できる仕組み。

このくらいの安全機構は備わっていても良い気がします。
    • good
    • 0

ブレーキは右です。


教習所でもそう指導されますし、
ペダルのレイアウトもそうなっています。

ただ、AT車の踏み間違え事故はクリープ動作が原因ではないでしょうか。
クリープ現象さえ無くすれば、この種の事故は激減するすると思われます。

現行AT車は、アクセルを踏まなくても進みます。
駐車場などの低速走行時は、加速はクリープに任せ、
ブレーキで調整するという操作をします。
これがMT車だと、アクセルを踏んで、
調整はクラッチを使い、制動はブレーキという操作になります。

踏み替え不要のATに対して、踏み替え必須のMTと言えます。
AT車だけを長くのると、踏み換えないクセがついてしまうわけです。

この状態で、例えば駐車場内にクリープだけでは登れない坂があると、
そこでアクセルを踏む必要があります。
直後に制動が必要になったとき、踏み換えない習慣がついてしまうと、
本人は制動をかけているつもりで、アクセルを踏む事故がおこるのでしょう。

高齢者による、立体駐車場の壁を突き破って飛び出す等の事故が起こるのは、
こういったメカニズムが働いているのではないでしょうか。

メーカーに求めたいことは、停まったらクリーピングを抑止して、
アクセルを踏まない限り走り出さないこと。
アクセルの踏みと、出力されるトルクの関係を直線的にする一方、
離したらエンジンブレーキがかかるようにすることです。

こうすると、MTと同程度のアクセル操作が必要になりますから、
見かけ上、一時的に操作性が悪くなったように感じるかもしれません。
しかし、この方が圧倒的にきめの細かい操作ができる上、
人間の感覚により近いものになります。

パッシブの安全性だけでなく、アクティブな安全性についても、
メーカーには求めたいと思います。
    • good
    • 0

>ブレーキは右で踏むか左で踏むかのコンセンサスが一般化してない様に思います。



そうでしょうか…?
「ブレーキは右で踏むもの」というのは世間に広く浸透していると思いますが…。
教習所でもそう習うはずです。
AT車であれば走行中に左足を使うことはまずありません。

たまにこういった事故はあるようですが、大抵は高齢者ドライバーによるものですよね。
頻繁に起こる事故でもないし、車の機能的に問題があるとも思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。No.2様、NO3様、お二人に申し上げたいのですが、ありそうにない事故が実際に起こってしまったからこその問題提起なのです。「そんなことは99.99%起こりえません」とよく言いますが、よく考えてください。分母が1億あれば99.99%起こらない事故は、1万件も起こるのです。

お礼日時:2008/09/30 00:08

>またメーカー側はこのような事故を防ぐ努力をしていないのでしょうか?




質問者さんは普段運転されますか?
こういう事故はニュースで何度も見ますが、
なぜ起きるかが理解できません。
普通は右足でアクセル、ブレーキです。
これ以上、アクセルが左足方向に行っては踏みにくいです。

いろいろな車に乗りましたが、
アクセルとブレーキを間違えた事は一度もありません。
ありそうでない事故なのでメーカーも打つ手がないと思います。

発進時にトロトロ走れば、スピードに余裕があるので、
防げる事故です。また、サイドブレーキを引く手もあります。
    • good
    • 0

> またメーカー側はこのような事故を防ぐ努力をしていないのでしょうか?



急加速が出来ない事によって事故に至るような状況は限られますが、急加速防止機能のついた車ってのはやっぱり売れないのかと。
下手すれば、坂道発進出来ない可能性があるし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!