

ペピーノというナス科の果物を育てていました。
アブラムシがぎっしりつくので裏面の使用回数を守って(ナス科なのでナスの回数を参考にしました)オルトランをまいていました。
先日無事に実が成ったので収穫し選定しました。
越冬可能なので来年もこの株を育てたいです。
が、現在葉に大量のアブラムシついてます・・・
またオルトランを使いたいなと思っています。
ここで質問です。
「収穫までXX回以内」という使用方法を守りましたが、
収穫後の現在、またオルトランを使ってもいいのでしょうか?
過剰に使用することにならないでしょうか?
とりとめのない文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
お使いの「オルトラン」は 粒剤ですか? スプレーですか?
現在葉に付いているアブラムシには、直接影響するスプレー式の効果が良いと思います。
さて、越冬させる目的で農薬の残留にご心配なのかなと思います。
越冬させて 次回の開花、結実まで 相当の期間がありますから、現時点では オルトランでも スミチオンでも、マラソンでも 大丈夫です。 また アブラムシ系は世代交代が早く、耐性種が出てきますので、シーズンごとに薬剤を変えるのが本職では一般的です。
ただ、オルトラン粒剤は 効き目が遅くても 長期に効果がありますので、それぞれの薬剤長所を組み合わせて 効果的にお使いください。
また 「ナス」本来の場合は1年草扱いなので メーカー表記は当然だと思いますが、春から秋までのスリーシーズン期間の回数ですね。
ちなみに 農家の大先輩では 殺虫剤より除草剤でかぶれたり、長期にわたると腎臓、肝臓障害と うわさされてます。
植物の場合は 葉等自身の一部を切り離しますので、動物よりも長期に渡る悪影響には 驚く程耐性があります
現状としては 春までは オルトラン以外の農薬をお使いになる事をオススメいたします。
アブラムシに関しては Wikiに有りましたので 参考URL はって置きますね。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/アブラムシ
丁寧な回答ありがとうございます!
オルトランは粒剤を使用しています。
おっしゃるとおり「越冬させる目的で農薬の残留」を心配しており、こちらに質問させていただきました。
アドバイス通りスプレー式の殺虫剤をまきました。
これでしばらく様子を見てみます。
耐性種がでてくるのですか・・・何とも憎らしいですね
「シーズンごとに薬剤を変える」・・・心にとめておきます。
本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
ペピーノの実はカモメの卵みたいでかわいらしくていいですよね。
文面から、オルトラン水和剤を散布したのではなくではなく、オルトラン粒剤をまいたと受け止めお話しいたします。
アブラムシがたくさんついているのなら、園芸用の殺虫剤スプレーをかけてください。
アブラムシが付いていると生育にも影響しますので即退治したほうが良いです。
オルトラン粒剤は効果が出るまで時間がかかりますが、園芸用殺虫剤スプレーはどれも即効性がありますので2~3分で全部死滅します。
スミチオン乳剤、マラソン乳剤などの1000倍液も有効ですが、ペピーノの本数が少ないと消毒液が余ってしまいますし、スプレーのほうが簡便です。
ゴキブリ、蚊などに使う台所用スプレーでも有効です。
スプレーをかけるときはある程度距離を離してください。
今かけて退治すれば今年はもうアブラムシはつかず来年春までは心配ないと思います。
残留農薬の面で使用回数を規制しているのだと思いますが、これからオルトラン粒剤を使用するとペピーノの生育に悪影響が出るということではないと思います。
しかしオルトラン粒剤は効くまでに時間がかかります。
また、今年数回オルトラン粒剤をまいたけれどもそれだけアブラムシがついているということは、使用時期や使用量に問題がなくはないでしょうか。
丁寧な回答ありがとうございます!
ペピーノ、面白い果物でした。また来年も育てたいと思っています(^^)
オルトランは粒剤タイプのもので、土にまきました。
やっぱり見つけたら即退治ですよね・・・早速スプレーをまきました。
実は数匹いるのを確認したあと旅行にいってしまいまして・・・
帰ったら爆発的に増えてた・・・(汗)
オルトランですが、一応説明書通りに使ったつもりなのですが・・・。
今度使用するときはもう一度確認します。
本当にどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 農薬が混ざった土の再利用。 3 2023/07/25 10:42
- ガーデニング・家庭菜園 「梅の木」が元気がありません。 4 2022/10/14 22:01
- ガーデニング・家庭菜園 野菜のナスが駄目そうですが? 2 2023/06/25 14:52
- ガーデニング・家庭菜園 梅の干し方について 11 2022/05/12 15:35
- ガーデニング・家庭菜園 青じそが1mにもなるのに花が咲きません。虫除けネットの高さが限界です 3 2022/08/07 18:47
- ガーデニング・家庭菜園 イチゴの実が大きくならない、また、形も悪く収穫量が少ない 3 2022/05/20 09:13
- ガーデニング・家庭菜園 【びわ(枇杷)の収穫目安について】 ※写真を添付しておきます。 2年前に鉢植えをしたビワが 去年に初 8 2023/06/09 08:25
- ガーデニング・家庭菜園 茗荷の植え替えについて 4 2022/12/31 19:58
- ガーデニング・家庭菜園 三つ葉の栽培はどのようにするのが良いのでしょうか? 3 2023/05/10 13:50
- ガーデニング・家庭菜園 ひまわりの葉の虫食い 3 2022/07/13 15:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
桃の木(白鳳)の害虫駆除につい...
-
農薬、スミチオンやマラソンに...
-
畑からハエが出て困っています
-
唐辛子の粉をプランターに撒い...
-
ソルダムがふくろみ病らしいの...
-
竜のヒゲの害虫退治方法
-
ヒイラギモクセイの防虫対策
-
小さな小さな白い虫(飛びます...
-
アブラムシの駆除・死骸について
-
ボケの花にアブラムシ
-
梅の木の害虫の名前と駆除法に...
-
オルトランdxは多肉植物、ミニ...
-
柿の木のアリ駆除
-
アブラムシの駆除を薬を使わないで
-
大根栽培。。薬(オルトラン)ま...
-
沈丁花の葉や茎を食べる害虫
-
野菜ニラを育てるけど、ニラに...
-
ベニカ水溶剤を使った時、作っ...
-
薬を用いない虫予防
-
すす病になった梅の実について
おすすめ情報