
現在、新築の打ち合わせをしています。
今回、廻り縁 幅木について悩んでいます。
モダンスタイルが気に入っています。
まずリビング(1F)ですが、
床→タイル調の白っぽい床
建材→こげ茶(扉、扉枠、笠木等)予定
壁→ベースが白、一面だけ色を変える予定です。
2F
床→こげ茶色のラインの床
建材→こげ茶(扉、扉枠、笠木等)予定
壁→ベースが白、一部の面の色を変える予定です。
一般的には、建材に合わせることをおすすめされているのですが
何か、廻り縁がこげ茶だと、洋風的で、さらに圧迫感を感じてし
まうような気がします・・・・
それぞれについて、廻り縁 幅木の色の使い方を教えてください。
もうひとつ、リビング+和室がつながっているような間取りで、
オープンウォール(こげ茶枠)での仕切りでリビングと和室がわ
かれています。よほどのことがない限り、あけっぱなし状態予定
です。
悩んでいるのは、リビングの部屋として、オープンウォールはこ
げ茶枠であっているのですが、和室側から見ると、窓の障子(障
子枠も)が2か所とも一般的な、メイプルっぽい色の普通の木材に
なっていて統一感がないような気がします。
廻り縁 幅木 はオープンウォールのこげ茶色に合わすべきでしょ
うか?それとも、障子の枠の色に合わすべきでしょうか?
あと、一か所、布団をいれるような、1800幅のふすま扉が標
準ですが、普通の扉に変えることもできます。(変える予定)オ
ープンウォールの色に合わせた建材に変えることも可能だそうで
す。(その場合、枠がこげ茶になります、オープンウォールと扉
は隣接しています)
こげ茶色の扉にするべきか、それとも、障子の色に合わせた扉の
枠にして、クロス張りをした扉を作ってもらうのか、どちらが統
一感がでるのか?まったく想像がつきません。
参考になるようなホームページなどあれば一番うれしいのですが
、一部でも結構ですので皆さんの意見を聞かせてください。
本当に困っています。お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
白とこげ茶のモダンスタイルですね。あくまで参考意見です。
天井廻り縁:ホワイトもしくはF見切(落とし目地)
巾木:ホワイト
扉枠:ホワイト
扉本体:こげ茶
サッシ内額縁:ホワイト
扉だけをこげ茶で浮かす感じになります。建材等の部材に統一感を持たすことは良いのでしょうが、巾木、天井廻り縁、額縁にまで使用すると色が線として飛び散ります。モダンスタイルとしてはこの位で調度良いと思います。
同じ様な理由で、オープンウオール部は壁として考えてホワイトにすれば、開閉に関らず空間の広がりをそのままキープできると思います。
収納の扉は、扉と考えれば白とこげ茶どちらでも良いですが、白だと壁に馴染みますし、こげ茶だと存在感が生まれます。
場所により、使い分けが大事だと思います。
この回答への補足
なるほど!!新しいアイデアですね。
とても参考なります。
でも扉枠と扉が違う色だとおかしくならないのでしょうか?といいながらおかしくなさそうな気もします。
参考のHPとかないのでしょうか?
見てみたいです。
確かに、このような方法だと、モダンぽい感じがします。
オープンウォール自体は永大のPC型(こげ茶色の扉)
(http://www.eidai.com/product/interior/openwall/i …)
です。nabe-sin様が書いておられるのはオープンウォールの扉枠を白ということでしょうか?それともオープンウォール扉自体をすべて窓枠も含めて白という意味でしょうか?
すべて、建材の枠は茶色だとおもっておりましたので、和室側からみると、オープンウォールの扉枠だけ茶色で、和室の巾木、廻り縁はメイプル色の障子枠と合わせる方がよいと考えておりました。
その場合、ふすまを扉に変えるとまたその扉を茶色にすれば、扉枠が茶色になり、メイプル色の障子枠と同じ色でないため不自然だと勝手に思ってしまっています。どうなのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
#2の補足回答です。
オープンウォールの色について:この商品を使ったことが無いのですが、乳白色のパネルにホワイトピーチ色の桟・枠で良いのではないでしょうか?
和室の収納(押入)扉の色について:大壁なのか真壁なのか、またまた和室の全体仕様が分かりませんので・・・想像の域を出ませんが、洋室と同じ扉でしたらホワイト色の方が合うでしょうし、襖紙仕様やクロス貼仕様だと扉の縁を小さくして白木(クリアー)でしたら内障子のメイプルにも合うと思います。どのように和室をシツラエルか?という事になりますので、襖紙やクロスで遊ぶことも出来ます。
ドアと枠の施行例のHPですが:あいにく良いものが見つかりません。
が、先日、メーカーさんの展示会で拝見した感じはスゴク良かったです。巾木とドア枠の接点がスッキリしますし、片引戸の引き込み側の壁に枠色が残らなのでスッキリします。
No.3
- 回答日時:
すっきりとしたモダン空間でしたら、回縁はやめて、目透かしにして陰影のみの見切りにしたほうがすっきりします。
建具の枠も窓台をのぞく三方をクロスの巻き込みにして、壁を切り取ったような納まりもいいかもしれません。ただし、角のクロスが傷つきやすいという欠点はあります。
巾木は床にあわせるのが無難でしょう。
ふすまは、日本の伝統色で、紺や、朱なんかも素敵です。
和の空間はシンプルモダンとの相性がいいです。
参考
http://www.uniteboard.com/index.html
廻り縁がやめれるかどうか聞かないいけません。
一度聞いてみます。ただ、基本的には廻り縁みたいなことを言っていたようにも思います・・・・
すごい!!こんなふすまもあるんですね。
少しふすまも考えてみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
回り縁の色は濃いと気にはなるでしょう。
でも好みの世界でしかありません。全く想像出来ないとありますが、質問を読む限り十分想像出来ていると思います。
簡単な図を書いて塗り絵してみれば分かりやすいかもしれません。
質問を読む限り、他人のセンスよりよりあなたのセンスを信じて大丈夫だと思いますけど。
廻り縁は濃いとやはりきになりますか・・・
確かにそう思います。
白に検討してみたいと思います。
ただ、廻り縁が白で、巾木がブラウンというのはおかしくないのでしょうか?
悩みます・・・・
アドバイスありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 階段の手すりと笠木の色は統一するのが一般的ですよね? 一階から2階まで登っていくような笠木ではなく、 5 2022/09/22 15:07
- リフォーム・リノベーション 防音対策についての質問です 2 2023/03/23 14:50
- 家具・インテリア ブラインドの色について。今度カーテンに変えてブラインドを入れることにしたのですが、色で迷っています。 1 2023/07/10 14:29
- 冷蔵庫・炊飯器 こんにちは。 たくさんのご意見を参考にしたいので、皆様お願い致します。 引っ越しをするにあたり、冷蔵 2 2022/09/23 17:35
- 一戸建て どの薪ストーブを選べば良いか分かりません。 4 2022/10/05 22:09
- リフォーム・リノベーション インテリアの案下さい!住宅会社の営業さんに、ザックリ作ってもらいました 小上がりの、木の壁の色に悩ん 2 2023/01/10 14:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ LDKに置くアンプを購入するのですが、白と黒どちらも甲乙つけ難く迷ってます。 あなたならどちら選びま 5 2022/11/05 06:03
- DIY・エクステリア アクリル板に枠を付けたい 5 2023/02/09 22:25
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
- 家具・インテリア 自宅リフォームを考えております。 家具や扉をウォールナットで揃えて、壁紙・天井は白のクロスにしようと 1 2023/05/30 21:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大きな机を狭いドアから入れる...
-
大きい学習机を家の狭い扉に入...
-
フラップ扉をはずしたいが、プ...
-
電子レンジの扉
-
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
食器棚のコップの向き
-
玄関の扉が鉄の扉なのですが、...
-
オーブンレンジの扉が開きにく...
-
和室の床の間を戸袋(クローゼ...
-
ドアの破損について
-
基本的なことですが、
-
タカラスタンダードキッチンの...
-
英語に訳して頂けますか?
-
ベランダ扉の開放
-
顔の包に1cmほどの傷が出来て...
-
家でトイレするとき扉ちゃんと...
-
悪気は無いけど壊しちゃったもの
-
両開きのドアのロック
-
お風呂の扉、閉めても閉めても...
-
床→白っぽいタイル調 建材→濃...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
フラップ扉をはずしたいが、プ...
-
玄関ドア 扉はよく販売されてま...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
ポストで右に2回0、左に1回7 と...
-
レンジ扉の開閉音を静かにしたい
-
観音開きの扉の重なり部分を何...
-
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
風除室を介した場合の誘導灯の...
-
押入れのドア、トイレのドアな...
-
「門」と「扉」の違い
-
家の境界のフェンスを外開き扉...
-
大きな机を狭いドアから入れる...
-
風水で、寝室のドアとトイレの...
-
木製扉を屋外で保管する方法は
-
大きい学習机を家の狭い扉に入...
-
ガラリって?
-
クローゼットが開かなくなりま...
-
流し台の木製扉から出る茶色の...
おすすめ情報