dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育園などではスイッチの電気配線が通常の配線でなく、マイナス(接地)側の線を入りきりすると云うのは事実でしょうか。少し耳にはさんだ程度で実際何の基準に基づいているのかわかりません。事実でしたらこの様な配線方法を掲載しているところをお教え下さい。

A 回答 (5件)

内線規程を見ても、そんなことは書いてないと思います。


「現場に遭遇した人」というのは資格のある電気工事士の方ですか?

数十年前の昔はVVFを柱にステープルで留めていたりしたケースがあり、
暴れん坊の園児が釘を打ったりするのなら、気休め程度にはなるかな
と思ったりもしますが、根拠はわかりません。
スイッチが接地側であっても、照明器具を通して電源(ホット)側に
つながっていますので、あまり意味ないと思います。
今はスイッチもコンセントも埋め込み配線ですので、全く関係ないでしょう。

園児さんの感電事故防止をお考えなら、そんな根拠のないことより、
ピンなどを差し込もうとする子供のいたずらを防ぐ
「扉付コンセント」を是非使ってあげてください。
見た目は普通のコンセントですが、ピンを片側だけ挿そうとしても
内部のフタが開かず入らない構造になっています。
例えば、
http://denko.panasonic.biz/Ebox/switch/switch16. …
(WTF13523WK)
です。他のメーカーもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電工のカタログ見ました、ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/09 10:42

昔は自動車もダイナモが直流でマイナス側で切った方が、スイッチで火花が少ないのでマイナス側でした、



昔碍子引き配線・IV/配線時代はマイナス(接地側)で切りました
接地側配線共有等で
最近は単三なので中相線の欠相が問題で接地側で切る配線は無いと思います、

この回答への補足

すみません上記回答へのお礼で部分で、遭遇した人がの部分は、スイッチ改修を依頼された時に、偶然他からそのような事を聞いたのを思い出して確認をしていると言う意味です、現場の確認ではありません。言葉足らずでした。

補足日時:2008/10/06 18:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
勘違いかもしれません、保育園・幼稚園など建設時にそういった指導が行政からあったと言うように又聞きをしました。
スイッチからの感電防止のためとか、理由があるのかなと思いました。一つの現場でそのような配線に遭遇した人が偶然そのような事を聞き、真偽を聞いてきましたので質問しました。

お礼日時:2008/10/06 17:56

どっちでも同じです。


2線なら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/06 17:57

ただの間違いでしょう。


扉付コンセントを使用するくらいです。
他は普通に配線します。
両切スイッチならマイナス側も入り切りできますが意味がないでしょう。

この回答への補足

すみません上記回答へのお礼で部分で、遭遇した人がの部分は、スイッチ改修を依頼された時に、偶然他からそのような事を聞いたのを思い出して確認をしていると言う意味です、現場の確認ではありません。言葉足らずでした。

補足日時:2008/10/06 18:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
勘違いかもしれません、保育園・幼稚園など建設時にそういった指導が行政からあったと言うように又聞きをしました。
スイッチからの感電防止のためとか、理由があるのかなと思いました。一つの現場でそのような配線に遭遇した人が偶然そのような事を聞き、真偽を聞いてきましたので質問しました。

お礼日時:2008/10/06 17:58

常識では考えられません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/06 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!