dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年前に自宅地区の公共下水道工事が完了して、市から自宅内の排水処理工事をするように案内がありました。
ただし、受益者負担ということで全額個人負担となり数十万円の工事費(市指定業者見積)になります。
私の自宅は浄化槽で汚水処理をしており、市の案内係によると「汲取り式」の汚水処理の場合は、公共下水道工事が完了後3年以内に
この個人宅内排水処理工事をすることが義務付けられているようですが、浄化槽の場合は規定がないので、「できるだけ早くとしか言えない」という返事でした。
私の場合住み替えも考えており、場合によってはその費用が無駄になると考えられることもあります。
工事完了の期間義務がないというのはやらなくてもいいということなのでしょうか?
また、浄化槽を生かしてこの工事を最小限の費用で行う方法はあるのでしょうか?
どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。
お願いいたします。

A 回答 (3件)

わたしは場合は 宅内配管工事で約150万円かかりました


(5年前)

---------------------------------------------------------------
工事完了の期間義務がないというのはやらなくてもいいということなのでしょうか?

わたしの親戚の1人は、まわりがほぼ下水工事を完了しても
いまだに工事をしていません(汲み取りのまま)
たぶん強制義務はないのでしょう
しかし台所水の排水はもしも川へ流したりするのは
今までとおりには許可されなくなるのではないでしょうか
(浄化槽ならたぶん問題ないですが)

また、浄化槽を生かしてこの工事を最小限の費用で行う方法は
あるのでしょうか
たぶん ありません
浄化槽撤去でかえって高くつきます
(となりは浄化槽撤去工事もしていました)

余談ですが
下水工事をすると上水道料金以外に、下水道使用料金も
加算されます(たぶん倍になる)
-------------------------------
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/09 13:45

 >工事完了の期間義務がないというのはやらなくてもいいということなのでしょうか?


 確かに法律では下水道法の第十一条の三で、下水の処理を開始すべき日から三年以内に、その便所を水洗便所(汚水管が公共下水道に連結されたものに限る。以下同じ。)に改造しなければならない。となっています。が、自治体によっては浄化槽からの切替を推進している所もある様です(催促が来ると言う事です)。
 >浄化槽を生かしてこの工事を最小限の費用で行う方法はあるのでしょうか?
 浄化槽を生かして接続は出来ません。解体・撤去(もしくは空にして放置)が必要です。ただし浄化槽に至るまでの配管は自治体によっては(下水道の規格と若干異なっていても)使用してよしとする所があり、この場合下水道管を新設しなくて済むので安上がりになります(下水の取り口が浄化槽の出口付近であれば、浄化槽壊してパイプ接続にするだけ)。自治体に確認してみては?
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/09 13:46

下水道設備工事の業者です。


住み替えを考えているのでしたら、もし市から工事の要請があった場合はその事情を説明するといいと思います。

>浄化槽を生かしてこの工事を最小限の費用で行う方法はあるのでしょうか?
その方法はありません。浄化槽は撤去もしくは埋め殺ししなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/09 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!