dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDがある日突然認識しなくなるという不具合で
中身は壊れていないのに、使用できなくなりました。
知り合いの話では、「中のディスクを別のHDDに移し変えることができたら、
また動くのではないか」いうことなのですが、素人でもがんばればできますか?
データ復帰のサービスに頼んでみることも考えましたが、
個人のデータを扱うには高く、手が出ません。

やはりHDを分解して別のHDに乗せるなど、
到底難しくてできないことなんでしょうか?
中身は無事と言うことを信じて、いつか自分で修理できることを願っているのですが、
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

■おことわり



円盤(ハードディスクのディスクそのもの)をHDから取り出してどうのこうのというお話に及んでいる方もいらっしゃいますが、私は、そういうお話をしていません。

ディスクとヘッドを含む駆動部分(金属製の筐体)とコントローラ部分(基板)は、素人でも簡単に分離でき、再組み立てもまた簡単です。

BIOSから認識できない場合は、コントローラ(基板)が壊れていることがあるので、その場合のみ、私が提案した方法で成功することがあります。また、事例も自身で経験済みです。

最後に、円盤も摘出したことがあり、読み取りに成功した事例を経験しています。普通の部屋で作業しましたが、偶然ヘッドと円盤の間にほこりがつまらなかったのでしょうね。素人が触る領域ではありませんし、どうでもいいHDで実験しただけのことなので、この件については、あくまでも「遊び」ととらえてください。絶対に不可能とは限らないという情報の一つです。貴方がデータが大切とおっしゃっていますので、この方法は絶対にお勧めしませんし、技術的に非常に難しい分野(分解に必要な工具の段階でつまづくこともあります)です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

引き続き詳しい説明ありがとうございます。

また、何かありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2003/01/07 01:39

ほぼ100パーセント無理でしょうね。


まず、ディスク部分を開封したら、それまでです。製造は、クリーンルームで製造され、ディスクの回転により、ヘッドが、ディスク面から浮上します。ヘッドとディスクの間隙は、ミクロン単位です。ケースにも、開封したり、シールをはずした時点で保証できないと明記されています。(英語ですけど- If Searl Broken Warranty Void)

もし、ロジック部分が壊れたのであれば、全く同一のロジックを交換することで、解決できる可能性は残されていますが、よっぽどのマニアでない限り無理でしょう。

趣味で分解することはあっても(一度は、ヘッドで怪我しましたよ!!!)、自分で修理なんて考えたこともありません。大事なデータが入っているのでしょうが、日ごろ、バックアップを取っておく習慣をつけることだと思います。ハードディスクなんてそんな程度のものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中身をあけるのは危険なようなのでその方法での修理は諦めます。

>日ごろ、バックアップを取っておく習慣をつけることだと思います。
他人によく言っている言葉ですが、今回の件で自分でも身にしみました(汗)

アドバイスどうもありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2003/01/07 01:37

先ほどのものです。


ハードディスクを一回コンピュータ上から消してから認識させると大丈夫だと思います。
または、ネットワークドライブの割り当てから新しいハードディスクとして認識させるのも1つの手だと思います。おそらくDドライブが認識されなくなったと思われるので、それほど影響はないと思います。しかし、確実に認識させたいのであれば、専門家に頼んだほうがダメージが少なくて良いと思いますが・・・。

この回答への補足

何度もお答えいただき、どうもありがとうございます。

少し補足させていただきますと、質問のHDはそれ自体が認識しなくなってしまったので、現在新しいHDを使用しています。
BIOSでいじってみてもだめでしたので、おそらく根本が壊れていると思います。

HDはあけたとたんデータが消える可能性が高いのですね。勉強になりました。
他の方の意見も参考にしながら、もうすこし考えて、無理ならデータは諦めたいと思います。

補足日時:2003/01/06 14:20
    • good
    • 2
この回答へのお礼

中身をあけるのは危険なようなのでその方法での修理は諦めます。
アドバイスどうもありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2003/01/07 01:37

HDDのディスクとヘッドの部分はクリーンルーム(半導体工場のような粉塵を遮断した部屋)で組み立てられるものです。


ケース自体もその部分は、パッキンなどで外気と遮断されていて、ネジ締めもかなり気合が入っているのが見れば判ると思います。
普通の環境で分解しただけで壊れるものです。些細な埃が入っただけで、確実に故障につながりますので、自分では辞めておいたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中身をあけるのは危険なようなのでその方法での修理は諦めます。
アドバイスどうもありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2003/01/07 01:35

>やはりHDを分解して別のHDに乗せるなど、


到底難しくてできないことなんでしょうか?

現在のHDは、コントローラ(基板)とディスクそのものは、ドライバ1本で分解・換装できます。フィルムタイプのケーブルの取り扱いに注意すれば、特殊なドライバさえ必要ありません。

1、基盤が壊れている場合。
他の同一型番の基板(生きているもの)を入手すれば、交換できます。

富士通(MPG型番)・Quantum(TDA5247HTが載っているLct10など)の一部の製品なら、この方法でデータ救済可能です。

2、ディスクが壊れている場合。
中身自体が死んでいるので、ハード面での作業は無駄なあがきになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中身をあける以外の方法を教えていただきどうもありがとうございます。
やはり、中身をあけるのはかなりの危険を伴うようですので、
P2B-Bさんの言われた方法を試してみて、無理ならデータは諦めたいと思います。

お礼日時:2003/01/07 01:33

ハードディスクは開けた瞬間にデータが全て消えると思います。


なので、開けてはいけません。
認識しなくなったハードディスクをもう一度認識させるには、やはり専門家に頼んだほうが良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答どうもありがとうございます

また何か案がありましたら、回答よろしくお願いします。

お礼日時:2003/01/06 13:57

HDDの分解はあまりお勧めできません。


それよりも故障ということやHDDの寿命という可能性を考えたほうがいいと思います。
HDDは最近では40GBも店によっては7000円で購入できます。
(自分のパソコンのHDDは40GB8800円で購入しました。)
なのでHDDを買い換えてはいかがでしょうか?
あくまでも案なので参考にしていただければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答どうもありがとうございます

また何か案がありましたら、回答よろしくお願いします。

お礼日時:2003/01/06 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!