dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・中国
中国の曲の発音は、一般に北京語ですか?
方言で歌われると、「我」の発音ですら、様々と聞くので困るなと…

・台湾
台湾は、口語では、ホーロー語が主らしいですが、
北京語は、特に台北のような都市部でより多く用いられているとあります
そして、台湾では通常文語では北京語が使われるとあります
(要約したので、誤理解があるかもしれませんが…)

一般的に中国語と呼ばれているものを勉強しているのですが、
台湾の曲を学習参考にすることについて北京語との混同問題起きませんか?
つまり、曲の発音も含めて北京語式なら問題ないのですが…

余分なことですが、
今、耳元には台湾のFahrenheit の ai daoが流れています!!

お願いします☆

A 回答 (5件)

非常に概略的で、例外を無視した見分け方(聞き分け方)を述べますと、「曲の感じ」で判断できます。



日本の「J-POP」の中国語版(「C-POP」とも呼ぶ)のような曲調ならば、ほぼ100%、北京語です。かつての日本の「ニューミュージック」や「フォークソング」のイメージの曲も、北京語で間違いありません。

演歌調の曲や、高雄や台南のローカル芸人として有名な人の曲の場合は、「ホーロー語」が出てくる可能性が高くなります。
むしろ、ホーロー語で歌う歌手は、それを特徴とした有名な歌手だと思います。

米国や英国の歌を中国語訳して歌っている場合は、香港で翻訳された広東語の可能性が、けっこう高いでしょう。マレーシアの人だと、英語と広東語、あるいは英語と福建語を常用していますから、そちらからの訳詩も有り得ます。

なお、中国語を歌で学ぶことには、「声調がメチャクチャになる」との批判もありますが、私は推奨します。
声調を覚えなくても、リズムが身に付きます。また、「ピンインをローマ字読みしなくなる」という利点があります。「酒」のピンインが「jiu」だからといって、「ジュ」と読んではいけないのです。「チヨウ」と読むのです。これは、歌を聴きなれていると覚えます。
もちろん、教科書や教室のトーク以外の、携帯音楽プレイヤーで聴けて飽きない学習音源を持つことも、中国語上達の早道になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます☆

「曲の感じ」というのが面白いなと思いました
北京語がやはりモダンでオシャレというふうに解釈しても、そう間違いではなさそうですね

米国や英国の歌を中国語訳してる曲あるんですね
初耳です!!
日本の曲は台湾でカバーされているという話は聞きますが米国もとは…

わかりました
趣味として聴くというスタンスでいきます
けれども、一応、ピンインでの声調表記と意味を確認しつつ

ありがとうございます☆

お礼日時:2008/10/11 15:39

一般的には北京語です。


従来の歌曲の場合は他の方がおっしゃるように「的」を「di」で発声するのが慣例だというように、いくらか決まりがあります。

ポップスや最近の曲は、「的」でも「de」だったりしますし、それ以上に口語表現が多く入ります。
ですから、北京語だと思っていると、台湾のポップスの場合、台湾の流行語でベースが台湾やその他の土地の言葉が源だったりします。

日常生活で使われる言葉も文化の反映ですから、台湾と大陸では違う単語を使う場合もあります。
飛輪海ですね。よく知らないですが、先日日本のテレビ番組で台湾語(の読み)でことわざを披露してましたよ。^^;)
愛到の歌詞はだいたい普通の国語(北京語)のようですが、口語というか若者言葉も入っているようですね。

ですので、そういう点を念頭に入れておけば、シチュエーションに応じた決まり文句や感情表現などは、中国語学習上の参考になります。
が、単純に丸覚えして使うとなると、チョーイケテル中国語に聞こえたりするでしょうからお気をつけて。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、どうも、お久しぶりです!!
あとはもうのんびり中国語をしようと…

少し前の「方言」の問題のように、
「曲」に関して中国語学習者が気をつけるポイントなど、どうなのかなあと…
「曲」だと勉強している感じがしなくて好きなんです
電車の中の語学の音声の勉強はとても気分的にできないです;;

時事も10回分くらい読んだので、あとは暗唱して身につけるだけで、
ひたすら反復練習のつもりです!!

昨日なんかは、連動文で2番目の述語の直前に否定の不や没が置かれることもありますが、これは可能補語の否定と語順的には同じではないかということを発見しました☆
文法の分類をしつこいほどよくやったので、
ぱっとみてどういう文の構造かは、けっこうよくわかるほうだと思います

飛輪海です
歌手名に質問の中心にはないので略してしまいました、笑
これも、中国の音楽サイトで自分で発見しましたので、
中級程度にいる現在として、読める、書ける、そこそこ話せるで、
ちょっと一番楽しい時期です

3連休だと思いますが、
ゆっくりお休みください

いつもお世話になっていますのでありがとうございます☆

ポイントは、うーん、困りました;;
一応、趣味で聴くというスタンスをとりつつ、先着のShirozaru9さんと最後のcubicsさんということでご了承くださいませ

お礼日時:2008/10/11 14:43

ご質問にはないのですが、香港ポップスについて補足しておきます。



香港の歌の歌詞は、漢字で書いたものを見ると北京語の知識で理解できます。
しかし、それをしばしば広東語の発音で歌います。
北京語しか知らないと何を歌っているのやらさっぱりわかりません。
ただ、北京語発音で歌う場合もあります。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、nebnabさん、お久しぶりです!!

香港…ありました!
最近、中華系の音楽を聴き始めたものですから。苦笑

お詳しいですね
こういうの何処にも解説がないのですが…
中国語学習の月刊誌あたりに載ってるのでしょうか

時事問題の中国語を最近読んでいたのですが、
文法的には簡単で、質問はないです…
たまに、この語句は必要ないだろうと思うのもありますが…

中国語は口語の方が文のレベルが高いですね
格調高さは、文語の方が勝ってる気がします

ポイントは、うーん、困りました;;
先着のShirozaru9さんと最後のcubicsさんということでご了承くださると嬉しいです;;

お礼日時:2008/10/11 15:03

結論から言うと、


 ・普通話(北京語)
 ・広東話(広東語)
に大別され、大体は普通話になると思います。上記2つは発音上は全く別の言語になります。

歌で学ぶにはいくつか注意したほうがいいと思います。
もちろん聞くこと自体は悪いことではありません。
でも、四声はほぼ崩れますし、ピンインも(間違った歌い方はしてませんが)微妙に変化します。
正確な発音・ピンインを知った上で聞くのは、言い回し等を覚えるのにいいと思います。でも、歌詞は「詩」ですので、文法が崩れる場合もありますし、ただ翻訳すれば意味が通じるというものでもないです。
(恋愛系の歌はとくにそうですね)

これは日本語でも同じですね。きれいな標準日本語で歌う人もいれば、東北や沖縄の民謡は方言表現が入ります。

台湾・中国本土でも、一般的な歌手の歌はそんなに差はないように思います。(今まで出会った歌の中では・・・)
人によって違いますが、歌のときは
 的 → di
 地 → di
 了 → liao
で発音することもあります。歌詞の意味に関係なく、上記のようになります。
・・・でも、ネイティブでも、知らんと言われる方もおられるしどちらでもいいのですが、厳密には上記のように発音が変わります。

サントリーのCDのCDで「CHAI」とか、標準語での歌も日本で買えますよ。
AmazonやYahoo!オークションであります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして☆

広東語でも歌われることがあるのですね…
これだけわかっただけでも嬉しいです
外国語の学習はどうしても自分の方が間違いだと思ってしまう傾向があるので、発音だと音が脱落してるのかな?と無理やりにでも、
北京語の範囲で理解しようとすることだけは避けられました。苦笑

四声はほぼ崩れますというご指摘ありがとうございます

サントリーのCDで「CHAI」をチェックしましたので、曲調も日本人が好みそうなものですから是非とも渋谷に行ってさっそく買ってきます

一応、先着と、最後の方ということにポイントになってしまいますが、
一番情報量が多くて参考になりました!

特に
 的 → di
 地 → di
 了 → liao
という現象のご指摘ありがたいです!!

ありがとうございます☆

お礼日時:2008/10/11 15:15

台湾、大陸ともに、曲は(特にポップスは)声調を無視というか、声調に関係無くメロディーに中国語を乗せてうたっています。


ですので、混同以前に声調を聞けるとはおもえません(繰り返しますがポップス、ロックなどの話です)

映画の音声部分を抜き出して、MP3プレーヤーで聞いていますが、このほうが声調を感じられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jayoosanさん、お久しぶりです!!
「方言」の際には面白いお話をありがとうございます

まだ中華系の国に立ち入ったことは未知なので興味深かったです。

さて、中国や台湾では、比較的若者に日本の曲が好まれているみたいですね
ネットで中国の曲を聴いていたら、日本のものも好きという書き込みをよくみかけました☆

声調がくずれるのは、うーんと思ってしまいますが、
ただ重ね系を巧みに使っていて、歌詞では発音のリズムをつくっているのは面白いなと思いました

趣味のために聴くことにします

ポイントのほうは、先着と最後の方ということに一応はしておきます

ありがとうございます☆

お礼日時:2008/10/11 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!