dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
僕は今法律や裁判にとても興味があります。
将来法律に関わる仕事(例えば弁護士とか)をしたいのですが、
そのためにやっぱり法律の勉強がしたいです。

と、なるとやはり法学部に行くしかないのでしょうか?
他に方法は考えられますか?
行くとしたら、どのような勉強をすればいいのでしょうか?
また、どのくらい費用がかかるとか、その後どうゆう道があるのか?

など、全く知らないのでなんでもいいので教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

裁判官、弁護士、検察以外に法律に関わる仕事はいくつもあります。


まず、下記のサイトを読んで、興味を持つ職業はどれかを考える事です。
その上で、学部や資格試験、どんな勉強をすればいいかをおおよそ
考えてはいかがでしょうか。


http://shingakunet.com/job/select/ac120.html

http://shingakunet.com/job/shosai/a1230.html
司法書士
http://shingakunet.com/job/shosai/a1240.html
行政書士
http://shingakunet.com/job/shosai/a1250.html
弁理士
http://shingakunet.com/job/shosai/a1270.html
社会保険労務士
http://shingakunet.com/job/shosai/a1280.html
労働基準監督官
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

分かりやすいサイトで勉強になりました。
裁判官、弁護士、検察以外にも色々あるんですね。

でもどちらかというと、僕には事務仕事は合わないと思うので、その3つを視野にがんばってみます。

お礼日時:2008/10/09 07:12

 今は法科大学院を出て司法試験に受かるという流れにしようとしている所です。

若干それでも東大京大等の50%アップの合格率も在りますが、20%30%大の合格率のようです。
 法学部に行って下さい。法律の勉強する環境に飛び込む為の勉強をしてください。

 多少定員を絞るという事になっているようですが、近くの法科大学院は検索して見ると結構あると思いますので、とりあえず新規の合格者の二桁の公立大学を目指してみてはいかがでしょうか。
 
 大学4年で22歳大学院を出ると結構な年齢になりますが、それでも一回という方はすごいと思います。
 だめなら志望を司法書士 税理士などに方向転換するのも良いですが、初志貫徹で2回から3回はがんばって受けてください。
 就職は、基本的に検事が人気のようですが、その時点で希望します。ですからそこまでの生活費は必要です。
 判事 検事 弁護士です。検事をやってから辞めケンという弁護士になる人も多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どちらにせよ法科大学を目指した方がいいようですね。

合格率が20~30%とは司法試験はやっぱり難しいようですね。
それでもあきらめずにやってみます。

お礼日時:2008/10/09 07:17

法律に関する資格で、一番取りやすいのは行政書士ではないでしょうか?


仕事をしながらでも狙えるのは、行書と社労士ぐらいかと・・・。


ちなみに弁護士についてですが、

受験資格
●(新)司法試験

法科大学院課程の修了者および司法試験予備試験の合格者。

●司法試験予備試験・・・・制限なし

※司法試験予備試験は2011年より実施される予定
 (法科大学院を修了しなくても資格取得する途を開くための制度。
 受験資格の制限はなく、誰でも受けることができ、 この予備試験に合格すると
 (新)司法試験の受験資格を与えられます)

となっていますので、可能であるなら法学部に行く方がいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい説明ありがとうございます。

法大を出なくても試験は受けることが出来るようになるんですね。
参考になりました。
がんばります。

お礼日時:2008/10/09 07:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!