dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は大学は法律関係のことに興味があるので、法学部の法律学科志望です。でも法学部の法律学科志望と言っても僕は法曹しか思いつきません。ですから法学部で有名な中央大学を志望しようと思うんですが、司法試験に受かるのはとても難しく東京大学に受かるよりも難しいと聞いています。ですから法曹になれなかったときの職業はどんな職業gあるんですか???

A 回答 (3件)

こんにちは。


法学部法律学科卒の者です。

No1の方がおっしゃているように法学部卒者は公務員を目指す
学生が多いです。やはり法曹界は狭き門なので・・。
あと学生が就職試験のためにも頑張っているのが資格取得です。
例えば、司法書士・行政書士・社労士・宅建(レベルの高い順)など。
上にあげた資格は試験勉強が司法試験を受けるときの基礎にも
なります。
司法書士→卒業後、司法書士事務所への就職や、末は独立開業
なんてのも夢ではない職業です。あと法律事務所の補助者(秘書)
にもなりやすいです。
行政書士→新卒ではなかなか事務所の募集はありませんが、
司法書士事務所の補助者(秘書)になりやすい。
社労士→企業の法務部に所属しているひとが多い。
宅建→不動産関係の仕事につく人が多い。

残念なことに法学部を出ただけでは、法律関係だけでなく一般企業へ
就職するためのアピールにはなりません。
資格取得をするなど、大学4年間で法律を身につけたことを証明できる
ようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法学部は法曹だけだとおもっていましたけど僕の思い込みだったようですね!!ありがとうございました!!

お礼日時:2007/05/25 20:50

大学で学んだことは職業に直接結びつくことがなくても知識として一生役に立ちます。

会社には会社の規定等を扱う総務部、業界の法律に照らして間違いがないかどうかを扱う法務部等があります。これらの仕事には学んだ知識が生かされます。
    • good
    • 0

中大出身ですが国家公務員や地方公務員を目指す方が多いですよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!