
現在、長屋を切り離して新築を立てようとしています。
両隣の方に切り離し同意書に(最低限必要な補修ということで)サインをもらったのですが、官民境界線の設定などで建築申請が大幅に遅れてしまい、解体となりました。
いざ解体となると片側のお隣さんが「その壁では嫌だ、もっといいもので補修しろ!そんな前のサインは無効だ」と言ってこられるのです。
私共はすでに建築申請を提出していたので、壁をかえると耐震などのことから再提出になるそうで、再申請にお金も再びかかるそうなのです。当然壁の代金もあがるので銀行の予算組みなども終了していたので、大変困っています。
壁はなんでも我慢するから切り離しと関係ない部位も補修しろなどと言ってこられたりもします。
どうしたらいいでしょうか、お助け下さい。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
長屋で両方を切り離して新築されるのですか、今回新築されるのは真ん中の土地と言うことになるのですね。
全体で保っていた長屋の真ん中を抜くのですから、構造的にどうなるのかをかなり考えて計画しないと両方の家が倒れてしまいそうです。
勿論、両隣の補強は今回新築する質問者さんの責任でしないといけません。その辺りは、設計事務所或いは、建設会社としっかり話し合われたのでしょうか。
最低限の補修では済まないように思いますが。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
この長屋は8家分繋がっている長屋でして、ほとんどがもう切り離し済みなのですが、それらの補修状況と、建築会社へ耐震等の調査を行ってもらってでの、最低限の補修・補強なのです。
片側のお隣様が望む補修・補強というのが周辺の壁より高価なものをご希望なさっており、困っているのです。
現在弁護士の先生に相談中なのですが、お金を一切ださずにそのような補修を希望されても断れると聞いております。
さらに一度サインをもらった上で申請をだしたので、そちらの申請もやり直しになる為、損害賠償も請求できると言われております。
大事にはしたくないで、非常に困っております。
No.1
- 回答日時:
Q、どうしたらいいでしょうか、お助け下さい。
A、腹を割って話し合われるのみ。
その他の妙手はありません。
「どうも、また、あの顔を見るのは嫌だなー」で話し合いに間隔を開けるのはマズイ。
そうなれば、相手は攻撃的立場に、質問者は防御的立場に。
そういう展開になるのを避けるには、正面からの堂々と毅然とした話し合いが肝心。
で、時には菓子折りを持参し、時には下手に出て。
し、しかし、絶対に譲れないという一線は崩さない頑なさもみせられることです。
「チェ!これ以上ごねてもどうにもならんわ!」と相手に思わせないとダメです。
頑張ってください!
ご回答ありがとうごさいます。
相手の方と電話で話すのも嫌だなぁってなってきていました。
菓子折りももっていったんですが、なかなかうまくいかず。。。
建築的な話をすると「私に詳しいこといわれてもわからない。」と言われるので、苦戦しております。
頑張ってみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- リフォーム・リノベーション 築50年の家でまったく補修してない家 2 2022/10/05 17:53
- 一戸建て 新築引渡し後の補修について 13 2022/06/28 00:41
- 借地・借家 個人間の賃貸契約書について、有効か質問したいです。 契約書 1、家賃は翌月分を月末までに必ず支払う 3 2022/11/22 21:02
- リフォーム・リノベーション ブロック塀をなおせといった建築屋 3 2022/05/29 17:23
- 建築学 建築の構造の件 建築士の方教えて下さい 1 2023/01/18 18:38
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
木造築90年 玉石基礎 精密耐震...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
コンクリート強度の単位
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
耐震診断した方がいい?
-
設計価格って何を元に決められ...
-
家の図面
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
木造二階建の家でジャンプ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報