
指定校推薦で、学習院大学法学部政治学科の推薦枠があります。
ここの推薦枠は例年希望者が出なかったり、評定が低めの人が希望したりするので、
現在の私の評定ならほぼ確実に推薦を受けることができます。
現在、第一志望が 上智大学法学部法律学科
第二志望が 立教大学法学部法学科
第三志望が 学習院大学法学部法学科 です
家庭の事情で絶対に浪人できないということもあり、
今年で確実に決めなければなりません。
指定校推薦で確実に決めてしまうか、
一般入試まで自分の可能性に掛けてみるか、非常に迷っています。
今年受けた模試の成績ですが、
(1)代ゼミセンター(5月) 英語・64.2 国語・64.4 世界史・43.2
(2)進研マーク (6月) 英語・77.5 国語・67.4 世界史・60.2
(3)進研記述 (7月) 英語・64.8 国語・64.1 世界史・51.9
(4)代ゼミセンター(7月) 英語・69.1 国語・72.3 世界史・49.7
(5)河合マーク (7月) 英語・64.2 国語・60.7 世界史・51.0
(6)代ゼミ記述 (8月) 英語・62.6 国語・64.3 世界史・53.4
(7)早大プレ (8月) 英語・52.9 国語・55.7 世界史・42.7
*(1)~(6)での偏差値平均が 英語・67 国語・66 世界史・52 です
推薦か一般かどちらにするのが賢い選択でしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
問題は世界史のようだけど暗記科目なんでまだまだやり方によっては上智も十分行けそうですけど、今の波なら難しいかもしれませんね。
立教が第一志望なら学習院で決めてもいいかなとも思いますが
No.3
- 回答日時:
偏差値の数字だけ示されても手がかりにならないのは,No.2の方が指摘されているとおりですが,
それ以前の問題として,質問者さんは法律学科志望なのではないのでしょうか。指定校推薦は政治学科ですよね?法学と政治学は異なる学問です。
同じ学部なので,政治学科でもある程度は法律系の科目も履修できるのかもしれませんし,あるいは割と簡単に転科が認められることもあるのかもしれませんが,そのあたりのことについては事前に十分に確認しておいた方がいいと思います。とりあえず大学のウェブサイトを見て何も書いていなければ,大学に問い合わせるか,高校にお願いして過去に指定校推薦を受けた先輩を紹介してもらい,話を聞くべきです。
No.2
- 回答日時:
えぇっと、主催者が違うのにその偏差値の数字だけを平均することには意味がありません。
河合と代ゼミならまだしも、進研とそれらでは受験者層が違いすぎます。
進研は難関進学校の連中はあまり受けてないかも知れませんし、そのかわり、低レベル層がガッチリ受けています。
従って、偏差値は高く出ます。おそらく10以上。7月の進研記述は「大失敗」ではないかと思いますが、感触は如何だったでしょう。
それは、進研のランク表と代ゼミや河合のランク表を見ると、MARCH辺りで10くらい違っていると思いますので、それでハッキリすると思います。
逆に、早稲田模試や東大模試は、比較的レベルの高い受験生が集まりますので、その中で偏差値50というのはレベルは高い方だ、ということを意味しています。(それで上智に受かるかどうかは知りませんが)
模試の受け方が酷いですね。
そのレベルの大学を受けるのに、進研メインはないでしょう。
代ゼミや河合の記述をしっかり受けないと。
センター模試も多すぎます。
模試を受けている割に、手がかりとなる情報が少なすぎるように思います。
各々の判定はどうなっているんでしょうか。
勘で言いますが、
世界史は暗記暗記丸暗記に走ってないでしょうか。
大枠がしっかり頭に入っているでしょうか。
推薦で決めてしまうのも悪くないように思います。
苦手科目を抱えているのなら、それをカバーするだけの他の科目の力が必要ですから。
ただ、社会は後から伸びやすい科目でしょうけど。
とすると、上智はそもそも難しいわけですが、立教なら可能性がありそうだと。
でも、立教と学習院そんなに違うのかな、と。
あなたがどこに価値を置くかですが。
注意点は、学習院は案外就職が良くないかも知れないということでしょう。
良家の子女が本当にいるところで、就職には困らない奴が就職率を押し上げているため、庶民の子に対するサポートが弱いとか。
代ゼミの記述辺りで平均偏差値が65超えていて(それで世界史が苦手で)、可能性にかけて早稲田慶應、法律家になりたくて中央、という話ならともかく、そうでは無さそうなので、浪人が不可能ということも考えると推薦も悪くないのでは、と思います。
可能性という点では、上智に受かる可能性もあれば、学習院にも落ちる可能性もあるんで(とすると法政成城?)。
私なら推薦です。
が、私は部活をやっていましたんで、部活をやるという大テーマがあるのでそうなのです。
そうでないのなら、なぜ世界史の成績がそうなのか、という理由によって決めるでしょう。
単に出遅れているのなら一般で。
勉強方法が根底から間違っていてとても間に合いそうにないのなら推薦で。
間に合いそうなら一般で。
2年生のうちからきちんと勉強しているのにその成績なら推薦で。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
庶民が学習院大学に入学すると...
-
大阪工業大学について
-
関大と甲南ならどちらが就職が...
-
北里大学 か 東京理科大学 ...
-
明学と関学の差?
-
京都産業大学法学部と京都女子...
-
はるる
-
早稲田大の第二文学部
-
京都外国語大学について
-
早稲田大学の彼氏と一橋大学の...
-
立命館か滋賀大学か
-
名古屋外国語大学と関西外国語大学
-
関西大学と上智大学って同じレ...
-
東京理工4大学はMARCHに準じる...
-
早稲田大学第二文学部と就職
-
どちらの大学に行ったほうがい...
-
大学で建築がしたいならどこ? ...
-
同志社大学(工)と京都工芸繊維...
-
龍谷大学のランクについて 関関...
-
滑り止め大学のランク
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本一頭がいい大学は東大 なら...
-
大学で建築がしたいならどこ? ...
-
東京工業大学が東京科学大学に...
-
立命館大学夜間主コース
-
同志社大学(工)と京都工芸繊維...
-
東京理科大学理工と早稲田大学...
-
庶民が学習院大学に入学すると...
-
金沢大学と立命館大学
-
同志社大学と立命館大学はどっ...
-
広島大学 vs 立命館大学 W合格...
-
東北大学法学部と早稲田大学政...
-
関西在住の高3理系です。 同志...
-
京都工芸繊維大か立命館大か
-
静岡大学or立命館大学
-
明治大学か学習院大学だったら...
-
同志社大学と南山大学について
-
1980年ごろに大学受験をされた...
-
立命館大学の昔の評価は?
-
立命館大学と同志社女子大学、、、
-
京産、龍谷、同女どこを選びま...
おすすめ情報