
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大学なので微積分を用いましょう。
まず熱力学第一法則
dQ = dU +pdV
可逆断熱変化なのでdQ=0
dU=-pdV
ここで、理想気体では、U=nCvT (Cvは定積モル比熱)
d(nCvT)=-pdV
理想気体の状態方程式pV=nRTよりp=nRT/V
nCvdT=-nRT/V*dV
dT/T = -R/Cv * dV/V
積分して
log(T) = -R/Cv log(V) + const
log(T*V^(R/Cv)) = const
TV^(R/Cv) = const
ここで定積モル比熱Cvと定圧モル比熱Cpとの間には
Cp - Cv = R (定圧変化で第一法則と状態法則を用いれば導けます。マイヤーの式といいます)
の関係があるので、
TV^((Cp - Cv)/Cv) = const
TV^(Cp/Cv - 1) =const
ここでCp/Cv=γとおくんですね。
TV^(γ-1)=const …(1)
両辺にPV/T=constをかけて
PV^γ=const
が得られます
両辺を(γ-1)/γ乗します
P^((γ-1)/γ)*V^(γ-1) =const …(2)
が得られます。
(1)÷(2)をします。
TP^((1-γ)/γ)=const
が得られましたね。
ここまでを理解した上で話をγに移しましょう。
γ = Cp/Cv = (Cv + R)/Cv
と書けることは示したので、Cvの値を考えましょう。
Cvについては以下のことが知られています。
単原子分子ならCv=3/2 R
2原子分子ならCv=5/2 R
単原子分子の場合の証明は気体の分子運動論から証明可能です。
一般に気体分子の自由度が1増えるとCvは1/2 R増えます。
ちなみに単原子分子の自由度は3
2原子分子は5です。
以上を踏まえてγを求めると
単原子分子の場合は
γ = Cp/Cv = (5/2 R)/(3/2 R) = 5/3 = 1.666… = 1.67となるわけですね
No.2
- 回答日時:
γは定積モル熱容量Cvと定圧モル熱容量Cpの比で、CvとCpには次の関係があります。
Cp-Cv=R
単原子分子では、並進運動の自由度が3なので、Cv=3/2 Rとなります。
そのため、γは5/3で正しいです。
γ=Cp/Cv=(3/2 R +R)/(3/2 R)=5/3
ちなみに、定積モル熱容量Cvは(並進と回転の)1自由度当たり1/2 Rなので、直線的な分子ではCv=3/2 R +R、それ以外ではCv=3/2 R+3/2 R となります。
http://www.asahi-net.or.jp/~ir5o-kjmt/jyugyou2/b …
No.1
- 回答日時:
ちょっと調べればわかると思うがな。
γ=Cp/Cv
http://csx.jp/~imakov/thermo/node12.html
単原子分子理想気体なら、
Cp=5/2RT
Cv=3/2RT
だろ。
http://blog.livedoor.jp/cfv21/phys/kinthofgas.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 物理学 大学物理に詳しい方に質問です。 ラザフォードたちが実験で知りたかったことは衝突パラメータbと原子核の 1 2023/03/16 03:39
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 化学 熱化学方程式 C2H2の生成熱を求めるために立式するのですが、 問題集には 2C黒鉛+2H2気 1 2022/11/09 11:13
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 1 2022/07/26 16:31
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 3 2023/06/12 16:33
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 4 2023/06/12 18:17
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 モデル図 4 2022/07/27 19:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
化学基礎の問題です 【塩素の同...
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
混成軌道の必要性
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
水の比熱が大きい理由
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
H2やO2
-
1mol=24Lの理由
-
窒素原子の立体構造について
-
水の温度と体積
-
分子の大きさの調べ方
-
金属って蒸発するとどうなるの...
-
ホウ素分子の電子配置
おすすめ情報