
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
式量は化学式量のことです。
化学式の表現の通りに原子量を加え合わせて得られる値です。
その化学式が分子を表していれば分子式です。その場合は得られた数値は分子量です。
したがって分子量は分子式量と同じものだということになります。
イオン性物質には分子としてのまとまりがありませんので組成式しか分かりません。
組成式量です。普通、式量と言っているのはこの組成式量のことです。
あなたの持っている教科書にはどのように説明されていますか。
私の手元にある教科書には
「イオン式や組成式であらわされる物質では、式中の全構成原子の原子量の総和を式量と呼び、分子量の代わりに用いる」
と書かれています。
もしかしたら「分子としてのまとまりが存在する」というところが分からないのではないですか。
htms42さんの言うとおりです。
「分子としてのまとまり」ということがしっかりと理解できていませんでした。
NaClは? って問題があって分子なのかな?って考えたところでもう駄目だったんですねw
わかりやすい回答ありがとうございます<(_ _)>
No.3
- 回答日時:
No.1さんの言われていることで合っていますが、補足。
「式」であれば、組成式以外にもイオン式でも良いのです。
ですから、硫酸イオンSO4^2-等の場合は式量になります。
また、化学Iで有機化合物の成分や質量比を分析して
実験式を求めることをやったと思います。
「○gを完全燃焼させたらCO2が○g発生して、H2Oが○g発生した」というやつです。
そのような実験において、分子量がわかっていない段階では
分子をつくる物質であっても、組成式を使うことがあります。
例えば酢酸の分子式はCH3COOHあるいはC2H4O2ですが
成分と質量比しかわからなかったらCH2Oという組成式(実験式)になってしまいます。
この場合も「式量」という言い方をします。
補足ありがとうございますヾ(_ _*)
分子量がわかっていなければ、組成式を使うんですね!!
びっくりですw
回答ありがとうございます!!m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 物理学 ギブス自由エネルギー変化における体積変化の影響 1 2023/06/25 04:56
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 3 2023/06/12 16:33
- 化学 化学 物理 回転定数Bより、HCl分子の慣性モーメントを計算せよ。HとClの質量は文献の値を用いよ。 4 2023/06/12 18:17
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FT-IRのピークシフトに関して
-
「オキシ」と「オキソ」の違い
-
アルコールが、分子量が同程度...
-
CO2の分子直系を教えて下さい
-
大学受験生です。CO2が直線型で...
-
化学基礎の問題です 【塩素の同...
-
どうしてアンモニア(NH3)は水...
-
Al と Fe は組成式ですか。 そ...
-
混成軌道の必要性
-
なぜC(炭素)は分子式では無いの...
-
NaClはなぜ分子ではないのですか?
-
水の比熱が大きい理由
-
硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?
-
H2やO2
-
1mol=24Lの理由
-
窒素原子の立体構造について
-
水の温度と体積
-
分子の大きさの調べ方
-
金属って蒸発するとどうなるの...
-
ホウ素分子の電子配置
おすすめ情報