
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
労働基準法では、労働の提供がなかった限度においては、
賃金が支払われなくても適法だとされています。
また、事業者に健康診断の実施を義務付けた労働安全衛生法では、
労働者に健康診断を受診することを義務付けています。
ですので、無給であっても適法だと判断されると思います。
ちなみに、労働安全衛生法では、労働者が事業者の実施する健康診断
の受診を希望しない場合、自己のかかりつけ医の診断結果を事業者に
提出した場合は、健康診断の受診義務を負わないと規定されています。
この回答への補足
では、会社指定の病院で受けたとした場合、
交通費は支給されるのでしょうか…?
今後のために知りたいです。
よろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
今まで、定期券を活用して往復300円以内の施設で受診してたので、質問者さんみたいな疑問を感じた事がありません。
某メーカー出資の派遣元に所属した時
契約社員だった時
は、職場に健診社の車が来たので、勤務中に受けに行く義務があり、逆にストレスでした。
私はテンプとリクしかご縁がないので、首都圏か郊外の診療所を選び放題なので、お金が高くついた事がないのです。
しかし、パソナだけは高いですね。スタッフに対して、診療所が少なすぎるので、竹橋の本社で受けざる得ないわ、待ち時間が長すぎるわ、医者のレベルが低いわで、抗議とひやかし的な意味で、女性ダンサー的なスタッフの方が、あえて上半身裸で待機しておられました。
健診スタッフが、タオル持ってあわててた位、戦後の闇市状態でした。
パソナはその代わりに、ファイブミニや化粧品のサンプルを配布してましたね。大塚製薬が得意客みたいです。
テンプは無料セミナーの際に、LUXだったかな?のサンプルを配布しますが。
派遣元に内緒で有休を使うのが無難では?
健診体制もケチくさい会社が、健診のために有休を使わせてくれるとも思えないので。
こういった時に感じる事ですが、
福利厚生はテンプとリクがまともかなあ・・・と思います。
参考まで。
その派遣元の給与規程を確認すれば、白黒はっきりするかなとは思います。
パソナのサンプル配布はうらやましいです。
給与規程とかどうなっているのか聞いてみたいと思います。
回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
過去2社で受診しましたが、いずれも無給で交通費は出ませんでした。
診断料は無料ですが。会社指定であろうとなかろうと基本的にないものと考えてもいいかと思いますが、派遣会社による部分もあるかもしれませんので、会社に確認してください。でも多くの病院は土曜日も診断可能なので、土日祝日が休みの派遣社員は土曜日受診していますよ。但し当然予約が殺到するので、余裕をもって予約をしているかと思います。出来なければ有休を使うことになりますね。
健康診断は会社側からすれば健康診断を受けさせる義務があるので当然受けろといいますが、受けなくても後で罰がくるというものではないので受ける受けないはある意味自由です。但し、受けないと会社から催促されたりします。やむを得ず受けようとしたら会社が指定した期間外になってしまうと有料になりますし、自分の健康も考えたら1年に1度は受けるべきでしょう。
交通費は出ないものなんですね。出たらラッキーって感じですね。
有休はきのから発生したので使えなかったんです。。。
土曜に受けたかったのですが、会社の負担金が5000円までだったので、安くてすむ市の健康診断を受けたのです。(1600円でした。)
土曜があれば土曜に予約してたんですけどねー。
(普通の病院で受けると1万円くらいすると聞いていたので、自腹5000円は痛いので…。)
回答、参考になりました。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
今年派遣で健康診断を受けた者です。
健康診断の対応の仕方は派遣会社によって異なります。
スタッ○サービスですが、健康診断は義務ではなく希望者のみでした。
指定の病院で受けたら無料でした。
仕事を途中で抜け出して行けるような近場ではなかったため
有給を使って一日休みました。
交通費は支給してもらえませんでした。
私の知人が勤めている派遣会社では、交通費の支給もあり
仕事中2時間以内に戻ればその分の時給も出るそうです。
仕事中に抜け出して健康診断を受けに行ったのならば
時給を請求してもいいかもしれませんが
質問者さんは会社を休まれていますので請求するのは
おかしいかなと思います。
やっぱりおかしですよね…。
でも休まないと受けることができなかったんです。。。
回答、参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
すみません、詳しくないです。
ただ自分の体験を。
派遣で健康診断を受けたことがあります。
指定の病院に行き受けたので検診費用の負担はありませんでした。
義務ではなく希望者のみ、という感じだったような。
交通費の支給はなく有給(休暇)扱いで受けたような気が。
うろ覚えです。
契約社員で働いたとき
会社主催(?)の健康診断には参加させてもらえず
(日程が合わないとかでなく拒否をされた)
個人で勝手に検診を受けることを強要されました。
自分の時間と自分のお金を使って検診の結果の提出を求められました。
正社員である新入社員さえも同じ扱いを受けていました。
全くそれてすみません。
会社の経営方針でごまかされるというか、変ってくるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生活習慣・嗜好品 大腸がん検査の便採取用のキットを無くしてしまいました。 3 2022/12/08 03:40
- 健康保険 国民健康保険から社会健康保険へ 企業側は病院、診療科まで把握できるのか教えてください。 5 2023/02/06 18:35
- 転職 雇い入れ時の健康診断について 転職先より電話で、 「入社前に健康診断を受けてきて下さい。雇い入れ時の 9 2023/05/05 22:22
- 会社・職場 健診等の健康管理に厳しい会社で働いています。 皆様の会社は如何でしょうか?ご意見が聞きたいです。 弊 4 2023/08/22 20:15
- 会社・職場 就業規則と労働安全衛生法(66条)の優先順位について質問です。 私は、近くの病院で法定検診のみ受診し 6 2022/09/07 07:45
- 病院・検査 今度、会社指定の病院に健康診断にいきます。 病院についたら、受付の方に「今日健康診断をするよう言われ 6 2022/09/21 18:27
- 財務・会計・経理 協会けんぽの健康診断の費用について確認したいです。 健康診断は福利厚生で処理していましたが、とあるネ 6 2023/07/20 11:15
- 健康保険 企業の健康診断 会社での健康診断は 協会けんぽでの指定病院で行うのは強制ですか? 毎年会社で健康診断 3 2023/03/10 18:59
- その他(健康・美容・ファッション) 入社前健診について 入社前の健康診断受診をお願いされたのですが、この費用を負担してくれる会社は少ない 4 2022/09/01 13:03
- 労働相談 休職中の健康診断について教えてください。 休職中の方の健康診断について、検診対象年度中、休職をしてい 2 2022/09/07 20:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【至急】派遣会社への交通費の...
-
交通費支給されなかった。
-
交通費の請求の仕方を教えて下...
-
派遣で定期を買ったほうがいいか
-
交通費払うからついてきて!と...
-
就業条件明示書が貰えない
-
派遣「交通費なし」について 派...
-
飛行機を使う時の領収書の但し...
-
交通費(ガソリン)を盛る同僚
-
アルバイトの交通費の平均限度...
-
通勤交通費の往復単価の書き方...
-
交通費が支給されてませんでした。
-
助けてください
-
時給1150円交通費なしと時給105...
-
どうしてもやりたかったコンカ...
-
後から入社した人の方が時給が...
-
全く同じ求人内容なのに派遣会...
-
テンプで就業されている方へ質問
-
派遣先企業から派遣会社へのス...
-
アマゾン倉庫派遣社員について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
派遣で定期を買ったほうがいいか
-
職業訓練校の交通費について教...
-
飛行機を使う時の領収書の但し...
-
交通費交渉どうすればよいか
-
【至急】派遣会社への交通費の...
-
交通費支給されなかった。
-
就業条件明示書が貰えない
-
最終面接 交通費支給しますと言...
-
面接で交通費全額支給の企業が...
-
派遣先が移転するなんて聞いて...
-
通勤交通費の往復単価の書き方...
-
交通費規定支給について
-
バイトの交通費の一時的な変更...
-
すき家のアルバイト
-
交通費払うからついてきて!と...
-
「交通費支給」の企業の説明会...
-
勤務先の移転。
-
派遣レギュラー勤務長期につい...
-
交通費の請求の仕方を教えて下...
-
交通費の出ないアルバイトについて
おすすめ情報