dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冬になると主人の寝汗がひどくなり、困っています。
ひどいときはパジャマはぐしっしょり、毛布に水滴がつくほどです。
冬場は布団干しも出来ないこともあるし、布団乾燥機もないため毎年大変な思いをしています。

冬に使っている寝具は次のとおりです。
ベッド→ベッドマットレス→電気毛布(就寝前に少し暖め寝るときに切ります)→ベッドパッド(ポリエステル・綿)→ベッド用シーツ(綿ブロード)→主人→毛布→羽毛布団

※今年の夏に、ベッド用シーツの変わりに「汗をかいてもサラサラ」というパッドシーツ(ベッドパッドとシーツが一体になったもの)を買いましたが、パッドシーツ一枚では湿気対策に心もとなかったので、現在ベッドパッドの上にパッドシーツをつけて寝ています。
ブロードの綿シーツよりも吸水性がありそうなので、今年の冬はそのままパッドシーツを使うと思っています。

※羽毛布団は2枚合わせのものですが、厚い方一枚だけを使用しています。
羽毛布団の上に毛布をかけるのが正解のようですが、肌触りの面からあえて毛布を先にかけています。

寝汗はストレスなどが原因のようですが、冬場にひどいのは夏と違い布団の中に熱がこもるからだと聞きました。
なので去年は羽毛布団も厚い方一枚だけに減らしたのですが、まだ寝汗をかきます。
暑すぎるということなのでしょうか。でもこれ以上布団を薄くすると逆に寒そうで……。

部屋を暖めて布団を薄くするといいとも聞きましたが、一晩中暖房をつけているのもちょっと……と思い、困っています。

羽毛布団がいけないのでしょうか?
ポリエステルとか、羊毛とかの方が寝汗をかく人には合っているんでしょうか?

経験者の方、詳しい方、どうかよい対策を教えてください。

※ストレスや水分など寝汗の原因については調べたので、寝具などの対策を教えてください。

A 回答 (5件)

No.1です。


はい、日本の方の麻の認識は、ごわごわしたものって感じですよね。
それはアジアでは麻の中でもランクのかなり下のものが主流だからで
ヨーロッパで生産される「リネン」とは別物といって良いでしょう。
だからリッツホテルではいまだに、タオルまでリネンにこだわるんだそうです。

私はずぼらですのでシーツにアイロンなど、リネンでは一度もかけたことありません。
綿のころはかけていましたが。
上質のリネンは、干すときにまっすぐ伸ばしたら、逆にアイロンがいりません。
もしもアイロンをおかけになったら、シルクとみまごう肌ざわりの良さで
ビックリしてしまうと思いますよ。大げさではなく。

ズボラでなおかつ上質な肌触りのものが好きなので
夏によく旅行に行きますが、アイテムのほとんどをリネンのものを持参します。
すると1日着たら、お風呂場にかけておくと蒸気でシワがとれ
アイロンがけしたように戻りますし、
仮に汚れても(リネンは汚れが落ちやすい)水に通して
やはりかけておけば、綿の4倍の放湿性があるのでスピードも4倍で乾きます。
くれぐれも、ただの麻なのか、正式なリネンかは確認されるべきです。

我が家は外国に住んでいたことがありファブリック類が好きで、
安く一流の品が買える環境でしたので
カバー類はシルクでも高級コットンでもかなり贅沢なものを持ってますが
寝具に関してはリネンが一番適しているし、結局性能と肌触りの良さから
ほかにシルクがあっても身の回りに残してしまうのはリネンです。

なので我が家は寝具以外にも、タオルからパジャマ、夏の部屋着、外出着、スリッパ、ハンカチ
全部リネンにしてあります。

クニエダヤスエさんが「リネンと暮らす」という写真メインの本を出されてますし
すぐに切り替えなくても、知識やイメージを増やすといいかもですね。

無印良品のシーツは一応リネンらしいです。
白や色物など一度脱色して色をかけているもののほうが、最初から柔らかく
無印のはもとのままの色なので、ややこまやかではないほうで
リネンでも糸のつむぎ方からしていろいろあるので
高級品であればもっともっとしなやかなものもあります。

が、無印でも大丈夫ですよ。
というのは、我が家では布団カバー(中身は羽毛)や枕カバーは
結構高級なものを思い切って買いましたけど
シーツは条件があってどうしてもおそろいにはできず
無印のを使ってますから。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

何度もお答え本当にありがとうございます。
なんだか麻に対する意識が変わりました。
本のほうも一度見てみます。
しかし、いいものがお手軽に買えるというとてもすばらしい環境にお住まいだったのですね。
我が家もすぐには無理ですが、少しずつ考えていきたいと思います。
まずは財布の紐を握っている主人に話してみたいと思います。
私がもらっている生活費だけでは賄えそうにないので…汗
実は主人のほうは寝汗に関して無頓着なのですよ…「別に汗かいたっていいじゃん。何が問題なの?じゃあ汗が染み出ないような服買ってきてよ」って。
でも家事を預かる身としては大変なわけで……その辺は全く理解してもらえないので、お金を出してもらえるかわかりませんが(亭主関白の物欲のない人間なんです)麻に対しての興味がわいてきました。
すいません、ちょっと愚痴っちゃいましたが (>_<、)
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/18 11:20

はじめまして。



布団乾燥機をまだお試しでないなら、ぜひ購入されることをお勧めいたします。

我が家は去年寒冷地に転勤が決まり購入したのですが、どうしてもっと早く買わなかったのかと思うくらいとても重宝しています。

乾燥するだけでなく、お布団がふかふかであったかくなるので寝る直前に使用すれば電気毛布もいらなくなると思います。

でも、リネンも良さそうですね~。とっても興味があります。我が家はガーゼのシーツを愛用しているのですが、肌触りも吸水性も文句無いのですが乾き難いのが難点で。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
布団乾燥機は身近に使っている人がいなくて、なんとなく買っていないんです。馴染みが無くて……。冬場洗濯物は除湿機で多いので、そのときに寝室で除湿機をかけて少しでもベッドを乾燥させる……というパターンが多いです。
でも使っている方は結構みえるみたいですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/20 16:40

羽毛布団は一番良いと思いますよ。

 毛布を綿毛布に替えたら、 通気性がもっと良くなるかと思います。 また、 パジャマは化繊入りだと汗をかきやすくなります。 綿100%の方が絶対いいです。  寝汗をかくのに、 たとえ就寝時に切るとはいえ、 電気毛布を使うのはどうかなと思います。 眠りに入り易くする為と、 就寝時に余計なエネルギーの為に疲労しないよう、 人は就寝後1時間の間に体温を必要最低限まで下げる為熱を発散させます。 ですから、 冷え性の方でない限り、最初は冷たく感じた寝具もすぐ温まる筈です。 それが、 既に温まっていると寝汗をかきやすい状態になってしまっていることになってしまします。 うちは北海道並の寒冷地ですが、 年間を通じて電気毛布や電気敷布は使用していません。 体の慣れや住宅事情にもよるかもしれませんが、 この季節に電気毛布はいくらなんでも早すぎるような気がします。 足がどうしても冷たくて辛い程なら、 電気毛布でなく、 綿マイヤー織り敷布や綿フラノ敷布等で工夫します。 これでも耐えられなければ、 電気毛布ではなく、 電気敷布に替えた方がいいです。 電気毛布は呼吸器系の為にも良くありません。

以上を改善しても、 寝汗が酷いようなら、 病気も考えられるので、 一度病院で相談された方が良いように思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
布団にばかり目が行ってしまい、毛布を綿毛布にかえることは思いつきませんでした。
パジャマは綿100%のものを着ています。
電気毛布は、主人の切なる願望で……なくすと怒られそうです。今の季節は使用していませんが、冬はベッドマットレスとベッドパッドの間に敷いています。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/16 19:15

NO.1です。


比較的安くてそこそこのリネンカバー類は、無印良品にあります。
シーツで5000円ぐらいだったかと。
麻は最初何回かの洗濯では、わたぼこりが出ますので、びっくりしないように。
    • good
    • 3

専門家ではないし、多くの寝具についての知識はありません。


ただ、日本ではなぜか知られていませんが
ヨーロッパなどでは最高のベッドリネンといえば、リネン(麻の一種)そのものを指します。
お高いですけど、やっぱり、
リネン(麻のリネンから生じ、カバー類のことを指す)はリネンが最高です。

夫は、ご主人様ほどじゃないけど汗かきの暑がりで
夜中によく変な奇声を発して、寝ぼけたまま起きて寝言を言ったりしてました。
それって仕事のストレスや病気かと思ってましたが
シーツと枕カバーと布団カバーをリネンにしたら1度も起きなくなって
あれー?もしかして・・・と思っていた矢先
まだ洗いがえがなかったので、何回か綿シーツに戻すと
その時に限って悪夢と奇声が戻ってきて
夫も寝覚めが悪い、リネンの場合とぜんぜん違うっていうので
高かったですがそれ以来綿はもう使いません。

麻の安いグレードでもいいのかもしれませんが
多分ガサガサでシワシワで心地よくないと思います。
それから私は冷え性なので、冬の麻はどうなんだろうと思いましたが
私も綿には戻れません。
まるで洗いたてのホテルのシーツみたいな心地よさが持続していいですよ。
できたらすべてのカバーがリネンだといいです。
数万しますが、麻は天然繊維の中でもっとも強いので、数十年は平気で持ちますし。

昔は綿が普通と思ってましたが、熱や湿気が不均一にこもるのが
これほど気持ち悪いもとだったとは気づかなかった、という感じです。
楽天などショッピングサイトでリネンシーツやカバーのレビューを見て
参考にされるといいかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
麻とは全く考え付きませんでした。
今まで服などでも麻素材のものは一度も使ったことがなくて……。
勝手なイメージとして、ガサガサして肌触りが悪かったり、シワが取れないという先入観がありました。
私はシーツにアイロンをかけたことがないのですが、普通に洗濯機で洗って脱水して干してもそのまま使えるんでしょうか。
シーツなので見た目はシワシワでもかまわないんですが、寝心地が悪かったら困るなぁと……。
でも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/16 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!