dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MTの運転について質問があります。

サーキットではなく公道でヒール&トゥや、
信号が赤のときなど減速しながらシフトダウンしますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (47件中11~20件)

路上教習で習いましたし、下り坂では必須ですね。


教習車のようにクラッチを切ってもすぐに回転が落ちない車なら、半クラを使ってゆっくりクラッチを繋げば回転合わせが必要ないかもしれませんが、自分の車はクラッチを切った瞬間にストンと回転が落ちるので、下り坂でなくてもシフトダウン時にはアクセルでの回転合わせが必須です。
勾配のある下り坂ではフットブレーキを併用するので、必然的にヒール&トゥが必要になります。
街乗りであろうと、下り坂のシフトダウンでゆっくり繋ぐとかフットブレーキを離して回転合わせとかは非常に怖いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教習所では習わないという方もいましたがあなたは習ったのですね。
回転を合わせるために特に下り坂では必須なのですね。

お礼日時:2008/10/21 01:23

様々な意見がありますね。

人それぞれですので、するしないはどちらでもよいのではと個人的には思います。

私自身は何時もではありませんがします。
結構ガセなので次の加速が予測される場合その方がスムーズだからという場合がありますね。
あとアクセルをあおるだけでシフトダウンするとか、その方がスムーズだからです。どうも回転を合わせずにダウンする時のショックがとても嫌いなんですよね。
これも別にショックが気にならない人ならそれでよいと思いますよ。

確かに音がウザッコイと感じる人も居るでしょうし、余計な操作を粋がってするのは見っとも無いという方もいらっしゃるでしょうが、ほぼ無意識で出来るようになれば、余計な操作と思わなくなりますしね。

慣れないと確かに面倒くさい操作でしょうから、そういう方から見るとよけい無駄で馬鹿馬鹿しいと感じると思うので、そういう意見が多いのも当然だろうなとも思います。

そもそもクラッチ操作が出来ない私の家内からするとマニュアル車自体が無駄で、必要ないといいます。私の近所の主婦の方の中には、マニュアル車を運転すること自体を、「粋がって馬鹿じゃないの」と公言する人もいますね。
慣れている人から見るとそうじゃない人が思っているほど大袈裟な操作に感じないと思いますし、別にマニュアル車の運転にしても、ヒール&トゥにしても、その操作を難儀と思わない人ならすればよいと思います。するしないを攻撃しあうのもどうかと思うのですが・・・

最近少し年を取ってきたので思うのですが、マニュアル車を運転するにしろヒール&トゥを使うにしろ体の操作自体は増えるので、バイタリティーの無い方はよけい無駄に感じるのではないでしょうか?
エネルギッシュな若い方はおじさんから見ると微笑ましいですがね。
そのようなタイプの若い方は、バイタリティーに溢れすぎて失敗も沢山重ねるでしょうが、ダラダラした若い子より私は好きですね。

私自身はヒール&トゥやアクセルの空ぶかしだけのシフトダウン等をしますが、その方がスムーズでかえって運転が楽になる場合もあり、さらにマニュアル車及びヒール&トゥが単純に運転が楽しい・面白いというのも理由の一つです。

他の方もおっしゃっていましたが、車に限らず単純に必要だから以外の楽しみもあるのが普通だと思いますよ。
暴走族の空ぶかしに近いイメージをもたれる方もいるのは理解できますが、逆にミッションを労わるつもりで運転していますし、そう目くじら立てなくてもよいような気はします。まあ、音だけはやはり迷惑なのでしょうね。住宅街ではしないようにしていますが。

テーマがテーマなので車好きの方の意見が多いのでしょうが、車に興味の無い私の家内などは必要ないとは一応いいますが、そもそもそんな事はどうでもよいみたいで気にもしていません。
皆さん車に多少でも興味が御有りなので余計に気になるんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スムーズのためのH&Tやシフトダウンの意味は非常に大きいですよね。
賛否両論あっても構いませんが低俗な言葉だったり攻撃的な内容のご回答が多いのは理解に苦しみます。
MTではドライバーの技術が車へとダイレクトに反映されることが楽しみでもありますので多角的な有効効果がありなおかつ楽しめる運転方法の最たるものであるH&Tやシフトダウンを行うことはMTを自在に操れるドライバーにとっては至極普通なことと思慮します。
音については社外マフラーでも入れていればうるさいでしょうがノーマルマフラーならばそこまでの音は発生しないのではありませんか?

お礼日時:2008/10/21 01:20

街中でもヒール・トゥは有効です。


むしろ、使う場面がないという方がおかしいくらいです。
ただし、街中での走行レベルなら、使わなくても問題ない(使える場面が少ない)というのも事実です。
ですから、使える人は使うし、使わない(使えない)でも支障がないという結論しか出ないでしょう。

なお、ヒール・トゥを勘違いしている人も多く、「どんなコーナーでもヒール・トゥ!」とか無駄に多用しているのはただのバカ者です。
ヒール・トゥは妥協の産物であり、使わなくて済むのならできるだけ使わないようにした方がよいのです(シフトダウンは無駄な時間ですので、走行ラインや車の仕様を見直してシフトダウンをできる限りなくすように努力する)。

例えば質問中にある「赤信号で止まる」のケースはその代表で、ヒール・トゥの目的と合っていませんし、無駄な燃料を消費してヒール・トゥのメリットが何一つ得られませんので無駄な行為です。
ヒール・トゥは減速が目的ではなく、コーナー脱出後の加速時にパワーバンド・トルクバンドを維持してスムーズに加速することです(減速はあくまでブレーキが主役です)。

ですから、街中でも減速してシフトダウンをし、そのまま進入するコーナーなら街中でも有効ですが、おそらくその条件に当てはまる交差点やブラインドコーナーでは横断者や落石等の障害物への配慮が必要な訳で、歩行者から見れば交差点をヒール・トゥで進入してくるような輩は危険な運転をしていると言われてもおかしくないということも考えて下さい(自分はそう思っていなくても相手から見れば結構な勢いで突っ込んでいるんですよ)。

燃費については、乗り始めの頃、街乗りで練習していた際、使えるケースでは全て使った場合と、普段乗りで必要最低限の使用回数で抑えた場合で2km/L程度違ったと記憶しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

信号で私の場合についてはギアを落とした際回転差を合わせるためと必ず停止するとは限らないため再加速を予測してのスムーズドライブの意味が強いですよ。
H&Tを使うとあおりで燃費が悪くなるが燃料停止で燃費が向上するようなので燃費には興味がありますね。

お礼日時:2008/10/20 00:08

ANo.34さん


そう言えばそうですね。

バイクなら公道でもといいますか
日常、常に当たり前のことですね。

自動車を運転する人のほとんど全ての人の場合、
するかしないかというのは話の次元が間違っていて、
出来るか出来ないかだけのことだと思います。

それが出来なくて、かつこだわりと言いますか
何らかの意識がある方々は
2ペダルかパドルシフトに乗れば良いのでしょう。

以前にもコメントしましたが
F1マチックは減速するにつれ自動でシフトダウンします。
それはMTの場合
そうする必要があるからですが
その場合に、全自動でアクセルをあおり
自動で回転を合わせます。
それもそうする必然があるからなんです。

自然とそれが出来ない人は
それが必要ないと思いこむことで
それを結論としているように見受けられますね。

もちろん、ほとんど全ての車にはシンクロがあるから
必須ではありませんが、
部品の寿命には直結していますので、
するしないは個人の自由として
意識して頂ければ
車もより喜ぶのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

するかしないかというよりは出来るか出来ないかといった部分が大きいのですね。
そして自ら出来ないことを納得して自己完結させるための答えが必要ないということなんですね。
シンクロはミッション側の回転差は同調させますがエンジン側フライホイールとクラッチディクス間の回転差は解消しないと思いますがいかがでしょうか?

お礼日時:2008/10/20 00:02

ATなら左足ブレーキをするように、MTなら必ずH&Tは必用です。


どちらも使う使わないは自由ですが、無意識に使えるか使えないかでは運転手のレベルが段違いですから。

市街地では必用の薄い操縦方法ですが、峠道で減速しながらシフトダウンしたい時には必須です。
速度には無関係です。
H&Tしたくない人はクラッチ不要の2ペダルかパドルシフトがお勧め。

バイクなら当たり前の操縦方法も、車では足2本で3ペダルを操作するので特殊技術のような気がしてしまうだけです。
アクセルリンケージを手でも操作できるように改造すれば、バイクのように簡単なのかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

必要な行為であり無意識に使えるかどうかでドライバーのレベルが測れるのですね。
そして速度には関係が無いですよね。
バイクなら当然なのに車だと非常識?のような様相となっていることは興味深く思います。

お礼日時:2008/10/19 23:57

公道でヒール&トゥはしません。

必要ないからです。(減速しながらのシフトダウンはMTでもATでもしていますが・・・。)公道でヒール&トゥをほとんどの人がしないのは必要とは考えていないからでしょう。本当に必要なら自動車学校で教えてくれるんじゃないですか。
質問者氏は公道でヒール&トゥをしないという意見があきらかに気に入らない様ですので、『公道でヒール&トゥする人集まれ!』にしたらどうですかww?

この回答への補足

失礼ながら私のことを絶対的H&T妄信者でその他を排除するのかと思い違いされている方がごくまれにいらっしゃいますがそのようなことは全くなく皆様からのご回答を真摯に受け止めております。
しかしながらバカ、アホなどと回答される方々には申し訳ありませんが?な印象を受けてしまいますね。

補足日時:2008/10/19 16:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

必要ないのですか特に自動車学校で教えてもらわないことが確信でもあるのですか。
最後の一行につきましてはあなたの思い違いですので今一度質問文及び回答等を熟読しご理解お願いいたします。

お礼日時:2008/10/19 16:38

自分では分からなかったので・・・ よく同乗する人に確認したらやっているようです、普段は無意識で行われているようです;


覚えてからは危険回避の為の加速にも対応できるために進んで使うようにしていたように覚えていますが、今は見かけないドッカンターボ状態の車だったために余計に必要だったのかもしれません。
住んでいるところが雪の多い地域ですので冬季の遊び仲間達は口をそろえて「なければ怖い」と、とはいえ無意識での操作でもしっかりと操作できないと逆に危険ですよね;
燃費への影響ですが、フューエルカットが働くにはエンジン回転数の条件があったと記憶しています。ある一定以上の回転数からのエンジンブレーキが特定の回転数になるまでの間に機能するのもなので、しっかりと回転数(速度)を落としてからのシフトダウンでは機能されない状態も出てくる物だったと思います。しかしながら1年分をまとめても気になるほどの差が出るかどうかは微妙のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無意識のうちに行ってしまうのですね私も似たような状況です。
燃費については影響するがその差は極々わずかなのですね。

お礼日時:2008/10/19 16:32

ANo.28です。


今の車は自動的にシンクロしていると理解しています。従って、スポーツ走行をしていない私にとって、ダブルクラッチやヒール・アンド・トゥで回転数を合わせる事もないだろうと。クラッチも半クラなどを使わず、スパッと入り/切りするほうが多いですね。ワインディング走行は大好きですが、6→5→4→3(→2)と確実に一つづつギヤを落としてゆきます。当方燃費走行に心がけていますので、レッドゾーンとは無縁です(6000RPM程度までしか回しません)。
それと、「シフトダウンが燃費に効果があるか?」との事ですが、大いに効果があると思いますよ。何しろ燃料噴射を止めることができますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の車は自動的にシンクロする機構が装備されているのでシフトダウンの際フライホイールとクラッチの回転差を気にせずクラッチつないでいるのですか。
するしないでどれくらい燃費に差があるのか知りたくなりました。

お礼日時:2008/10/19 16:29

車速を落とすのに、何をメインにするか、どういう感じに速度を落としていくか、などに関係してくるかなと思いますけど。


人それぞれ、これらになると微妙に違うのでしょうね。
もともとの速度も違ったりしますし、車速を落とすのに使う距離や時間などにもクセがあったりするのかもしれないです。

信号などで止まる時には、フットブレーキをメインにしたほうがいいという感じが強いです。
まず、停止距離?(車速を落とすのに使う距離)を長めにイメージして、もともとのギアのエンジンブレーキを初期段階にアクセルを抜くことで利用し、続いてフットブレーキを無理なく徐々に踏んでいけば、これで問題なく高いギアのままで止まれると思います。(最後にギアを抜くわけです)

ただ、どうやら低速域での減速で車速に合わせてシフトダウンということなのでしょうけれど、フットブレーキをメインに考えて長い距離で徐々に車速を落としていけば、各ギアのエンジンブレーキはほとんど必要がない感じがします。
各ギアのエンジンブレーキをちょっとずつ使うということになると、減速中のフットブレーキをどこかでわずかにゆるめるか、全体の車の停止の仕方をあらかじめ短くしたような減速の仕方になるような気もしますが。
減速直後に速度を上げる必要がある時には、シフトダウン時に、軽く中ぶかし?をすればよいと思います。これも必要性まではどうかなとは思いますけれど・・・。
車間距離や減速の仕方にもよってくると思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フットブレーキがメインなのでヒール&トゥやシフトダウンは必要ないのですかシフトダウン時の中ぶかしではブレーキを同時に踏まないのですか?
低速域での減速で車速に合わせてシフトダウンも内包したすべての公道走行で~しますか?という質問になっております。

お礼日時:2008/10/19 16:24

私も若い頃MTに乗っていましたがヒール&トゥはしてました。



・・・とは言え、レッドゾーン付近だけでするのがヒール&トゥではありませんから。
街中や郊外で60km程度で流していても、MTならシフトダウンをしなければエンストをしてしまいます。
私は5速→3速→停まる寸前に1速と、2000rpm前後で停止する為によくやっていましたね
ANO.27さんの言うとおり、シフトダウンをせずに停止時に5速に入っているのは考えにくいかなと。
この場合だと5速の途中からままクラッチを踏んで惰性で走るわけですから。


ANO.28さんのお礼からなんですが、

>減速時のシフトダウンはそんなに燃費向上するのですか?

車種によって違いますが千数百回転以上でアクセルオフの状態(エンジンブレーキが効いている状態)の時は、
ヒュエールカットと言って燃料が送られなくなります。
よって、シフトダウンである程度回転数を上げてやれば燃料は全く消費されなくなるので燃費向上に繋がります。

ヒール&トゥと言うと、ギンギンに回して回転数を合わせるというイメージの方が強いかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです速度回転数ともに限定するものではありませんよね。
燃料配送停止されるのは知っていますがそれがそれほどまで燃費に結びつくのかどうか気になりました。

お礼日時:2008/10/19 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!