
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> となりますが、前期から300増えているのに (-50)%と
> いうのは直感的に変だなあと思うのですが、
> このような場合どのようにあらわしたらよいのでしょうか
本件は ”管理会計” に関するご質問ですから、”正解”はありません。
御社(もしくは質問者さん)が、管理しやすい方法を採用すれば良い事です。
昨年と比較するのであれば、前年比か増減率が一般的かと思われます。
前年比
当期実績/前期実績 ×100
この方法での表示は
前期がゼロであれば、前年比は計算不能(エラー)
当期がゼロであれば、前年比はゼロ
前期がマイナスであれば、前年比は-X%
上記のようになります。
しかしながら、前年比は前期と当期の間にどのような変化があったかを知る
為に表記するのですから、前年比”マイナス”というのも、メッセージ性が
あります。 → 管理するに当たって、注意喚起に役立ちます
但し、前年比がエラーでは、表記上”美しくありません”。
よって、
IF(ISERROR(当期実績/前期実績*100),"-",(当期実績/前期実績*100))
として、エラーの場合はハイフンを表示させると、綺麗に表示できます。
増減率
前期に対してどのくらい増えた(減った)かを知る事は、管理会計上重要
です。
(当期実績-前期実績)/当期実績×100であれば、増減率を知る事ができます。
この場合、-表示であれば実績が減った事を意味しますから、どこの部分に
注意しなければならないかが一目瞭然です。
売上高、人件費、販売費のように、原則的にはマイナスにならないものを比較
するのであれば、
”前年比”
営業損益のように、プラスになったりマイナスになったりするものを比較する
のであれば
”増減率”
等々、御社の管理しやすい表記を採用して下さい。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
他の方のご回答にも一部記載されていますが、ひょっとして私は、「前期比」と「増減率」を区別できていないのでしょうか?
今回の問題は、前期との比較損益計算書を作成するソフトなのですが、
この帳票には、売上高のように原則-にならないものと、営業利益金額のように-になる可能性もあるものが 混在しています。
----------------------------------------------------------
勘定科目 当期金額 前期金額 増減額 前期比(%)
----------------------------------------------------------
という帳票見出し項目なのですが、一番右の「前期比」欄で「営業利益金額」の部分で今回の事象が発生しています。
No.5
- 回答日時:
前の方々のご回答と重複しますが、
前期が-200で今期が+100の 場合、前期比ということならやはり機械的に-50%ということになります。
「財務関連の報告書」と書かれていますが、例えば損益報告書の「売上高」などは前期に比べて今年は何パーセントと表示する意義はあると思います。しかし、
「売上総利益金額」
「営業利益金額」
「経常利益金額」
「当期純利益金額」
というように表の下のほうに来るにつれて、前年比何パーセントと表示する意義は薄れてくるように思います。(マイナスの数字が出る確率も高くなります)
前期の純利益金額が10万円で今年が20万円なら前期比200%
前期のそれが1,000万で今期が2,000万でも前期比200%です。
同一企業の 同じ200%でも企業の成績は相当違うでしょう。
単に200%だといって喜んでいても意味がありません。
表示可能・不可能の問題はあるにせよ、すべての項目に前期比を設定ことは簡単です。しかし表示して意味のある項目のみ表示されたほうがいいのではないでしょうか。
〔また、前期比とは違いますが、粗利率(売上総利益÷売上高)何%という言い方などはよくします。その他、総資産にしめる現金の割合(構成比)何%などなど・・〕
ご回答ありがとうございました。
具体的には、損益計算書の営業利益金額において、前期が-、当期が+という事例があり、前期比が-○○% と表示されたため 「なぜ当期のほうが金額が増えているのに -○○%なのだ?」という 質問をうけ回答に困ったからです。
No.4
- 回答日時:
#3の方と同じ意見です。
◇増加額と減少額:
増加額と減少額は常に表示できます。そして、それぞれに”現実的”意義があります。
◇増加率と減少率:
分母がプラスである場合の増加率と減少率は表示可能であり、それぞれに”現実的”意義があります。
しかし分母がマイナスである場合の増加率と減少率は、表示可能ではあっても”現実的”意義がありません。”理論的”意義はあるかも知れませんが、机上の空論に過ぎず、経営の現場においては何の意味もありません。
また、分母がゼロである場合の増加率と減少率は、表示不可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 財務・会計・経理 借入金を前期にほとんど費用計上した場合の、当期の開始残高は? (前期) 現金 10,000 / 借入 5 2023/01/05 04:01
- 日本株 【日本電産の永守重信会長「モーターは経済指標だ。我々の業績が落ちたら、他の企業も落ちて 2 2023/02/02 19:19
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 期首前払費用=400、売上原価=7,280、販売費及び一般管理費=6,240、1年間=52週とする場 2 2022/07/06 13:01
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 表作成時の仕訳の問題 2 2022/07/07 18:15
- 国産車 旧アクア 中期のパンフレットが欲しい 1 2022/11/24 15:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
- 経済 好景気になりつつある理由 4 2022/10/03 14:10
- Excel(エクセル) 名前と日付が一致する箇所にフラグを立てる関数が知りたいです 4 2022/08/11 02:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
前期がマイナスの前年同期比の計算方法について
財務・会計・経理
-
前年対比の計算方法について
財務・会計・経理
-
経常利益増加率⇒マイナス÷マイナスは?
財務・会計・経理
-
-
4
マイナス値の昨年対比率の算出方法?
財務・会計・経理
-
5
マイナス時の前年比の計算方法
財務・会計・経理
-
6
マイナスの数値どうしの対比
Excel(エクセル)
-
7
伸び率のマイナス数値からのパーセント計算について
数学
-
8
エクセルで前年比を計算したい
Excel(エクセル)
-
9
マイナスからプラスへ転じた時の%を求める計算方法は?
数学
-
10
マイナス同士の前年比
財務・会計・経理
-
11
excelで前年比を求める時、どちらかの値がゼロの時の計算方法
Excel(エクセル)
-
12
プラスとマイナスが入った比率の出し方
数学
-
13
前年比の%の計算式を教えてください
数学
-
14
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
15
経審や決算報告書の千円未満の端数処理について
財務・会計・経理
-
16
マイナスに対する達成率の算出式を教えてください
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
これって横領?
-
同じ意味でしょうか
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
残存価額と備忘価額について
-
日当支払い時の課税区分について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
自分で法人の決裁書の提出可能...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
年賀状をネット注文しました。
-
立て続けで年末調整について確...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
年度末の支払いについて
-
会計、決算のことについて質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治会の次年度繰越金が大き過...
-
「いりくり」とは?
-
収支予算書に載せる前年度繰越金
-
当期がプラスで、前期が-の場...
-
期首の仕訳帳の書き方について
-
弥生会計で繰越処理をした後の訂正
-
PCA会計
-
小口現金出納帳の書き方 次ペ...
-
前年度のPLで次期繰越収支差額...
-
利益準備金、別途積立金の反映...
-
繰越損失と繰越欠損金の違いに...
-
建設大臣について
-
弥生会計で前期繰越損益の計上方法
-
次期繰越の日付は営業日にあわ...
-
繰越利益剰余金合わないようで...
-
法定準備金の取り崩し
-
繰越欠損金について。
-
ACCESSでレポートに繰越表示を...
-
勘定奉行で1つの科目だけの更新...
-
当期未処分利益の表示方法につ...
おすすめ情報