dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は電話の仕事をしています。
その時に、「本日、●●(自分の名)がご連絡(お電話)いたしました」という風に最後をしめくくるのですが、「●●が申しました」という言い方をする先輩がいます。
上司も特に注意していません。
この人だけでなく、2、3人の方(いずれも40歳くらいの女性)が使っているので気になり始めました。
「よろしかったですか」などの使い方も誤りと思うのですが、最近よく耳にします。
この言葉の、どこがいけないのか、自分でも分からず、ただ、もやもやとしています。先輩なので、言いにくいし・・。

お聞きしたいことは2点です。
1、この言い方は文法的に正しいのか
2、先輩に間違いを指摘する方法

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

その状況で、「申しました」と言われると、「えっ?何を?」と聞き返したくなりますね。



ここでは、「誰々が電話をした」ということを伝えたいだけであって、「申した」といえば、その内容は?ということになりそうです。

以下は飽くまでも私見です。

「よろしかったですか」が誤りに聞こえるのは、日本語の文法自体に不備があるからです。
形容詞+「です」というのは、かつて日本語に存在していなかった用法です。
しかし、現在の国語では、「おいしいです」「おいしかったです」は許容範囲とされています。しかし、小学生の作文のような、やや稚拙な印象を受けます。
一方、「よろしゅうございますか?」では、少し古めかしいイメージが漂います。日本語の文法が未完成なので、しっくり来る表現がまだ存在していないのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり、状況的には、変ですよね。
妙だと感じるのは私だけではいんだー、と安堵しています。

「おいしかったです」「楽しかったです」は幼稚に聞こえる、とは、私の友人(文学部出身)も言っていました。
「よろしゅうございますか?」なんて、小津安二郎映画の登場人物の言葉みたいで、奥ゆかしくて、いいですよね。今、こういう美しい言葉がどんどん消えて行っていますよね。残念です。
私も、勉強して恥ずかしくない言葉遣いをしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/24 23:08

(1) 文法的に正しいか?


文法的には間違っていません。回答者としては状況がよく把握できないのですが、あまり適切でないような気がします。

(2) 先輩に間違いを指摘する方法
明瞭な間違いでない限り、指摘しないほうが賢明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
明瞭な間違いでない限り、指摘しないほうが賢明、とのことですが、私もそう思うようになりました。
自分自身、あやふやな日本語を使っているし。

言葉は状況次第でおかしくもなりますよね。

もっと勉強します。

皆様、ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/24 23:12

「申す」は「言う・告げる」の謙譲語で、自分の行為をへりくだるときに用いる敬語ですので「私(○○)が申しました」という用法は間違いではありません。



ただ実際の場面として考えると、電話の最後のしめくくりとのことなので「申しました」よりは「お伝えいたしました」とか「申し上げました」の方がしっくりくるような気がします。

間違いではない以上、先輩に指摘するわけにはいきませんが、
「私は『ご連絡いたしました』と言っていますが『お伝えいたしました』の方がいいと思うのですが、どうでしょうか?」
と提案してみる形ならアリではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~。
間違ってはいないんですね。
でもやはり「お伝えしました」の方がしっくりきますよね・・。
提案という形でいつか、言ってみようと思います。
前は、「間違っているのでは!?」ということとばかりが気になっていたのですが、別に間違いではないんだ、と分かり、まあ、それほど気にしないでいいか・・と思えるようになりました。(でも気になるんですが)
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/24 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!