
結婚して6年が経ち、5歳になる娘がおります。妻は33歳で働きながら家事、育児と、大変感謝はしております。ですが、知り合いの会社に転職してからは、仕事の忙しさにかまけ、まったくと言っていいほど妻に家事、育児等を任せっきりにしていました。妻の心は私からどんどん離れていき、ついには、私が過労のあまりに精神的に病んで離職するという有様になりました。現在は子会社に勤務して、ようやく自分で仕事をコントロールできるようになり、家事、育児にも協力できるようになりました。ただ、育児への真剣味の足りなさと、うっかりミスの多さ、要するに大事な場面での詰めの甘さにより、妻は既にもう私自身に興味がなくなったようです。
…たとえば、娘の運動会の前日に知人と飲みに行き、朝帰りをした。運動会に支障はきたさなかったが、娘の気持ちを汲んでいない。役割と責任を果たしていないと妻。また、娘のエレクトーンの習い事に関して、妻の教え方に「きつすぎやしないか?そんなんでは楽しいものも楽しくなくなる。」と言ったところ、「それじゃあんたが教えなさい。」…やるといったものの結局、私もダメな父親です。仕事にかまける。娘が一向に起きない。を理由に朝練習を断念。…などです。私の理想は怒号のない、安らかな家庭でした。今も娘のおもちゃの整理をしながら娘を怒鳴っています。しつけは怒鳴る以外にもあるんじゃないか、エレクトーンも楽しくやれれば、自分からやるようになる、毎日練習する義務は必要ないんじゃないか…「なにもしていない人に何も言う資格はない」妻の持論です。そうやって、いつも話は終わります。私はうまくやっていきたいと考えてはいます。しかし、ヒステリックになって自分を感情を制御できないことや、言葉の刀で相手をきりつける悪言にはうんざりしています。私が原因の一部だということもわかるのですが、これから先も、自分の知らないままに妻を失望させ続けるのも気が滅入ります。自分も妻が何を言わんとしているか隠を読むことにも疲れました。あまりやる気が起こらないのも現状です。離婚も視野に入れています。同じような境遇におられる方、また、このような私に一喝をいただける方、ご教授お願いいたします_(_^_)_
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして、43才、3人の子供の父です。
質問者さまの気持ちは、よくわかります。
奥様は、何でも「キチンとしないと気がすまない」性格ではないですか?仕事、食事作り、掃除・・・できていないことがあると、イライラ、みたいな。常に余裕がないから、些細なことでも、イライラしてしまうのだと思います。私の場合は、「ちょっとぐらい、サボることを覚えろ。すべてが完璧にできる人なんかいないんだから。」とか言いながら、17年経つと、妻も少しずつ丸くなってきました。
我が家では、平日に起きるのは、妻、私→外出、子供の順番なので、普段は、子供と妻の朝のバトルを見ることはありません。月に数回、妻、子供、私の順番になることがあります。この時は、大抵、妻の怒鳴り声(早くしなさい、忘れ物は?、早く食べなさい、cte)で、私は、目が覚めてしまいます。以前は、「朝からそんなに大声出すなよ。」などと言ったことがありますが、最近は「またやってる。」と思うくらいで、何も言わなくなりました。
子供の小さい頃は、奥様にある程度任せておいても大丈夫じゃないかな?中学校くらいになってくると、妻の方から「手に負えないから、お願い。」と言ってくるようになりました。特に、勉強については、妻の手に負えない(教えられない)ようになってきて、専ら私の仕事になってきています。(私は国立大卒、妻は工業高校卒)
まだ、私から言わせれば、結婚して日が浅いのだから、少しくらいの喧嘩は仕方のないことですよ。ただ、喧嘩しても、長引かせないように気をつけてくださいね。もし、翌日になっても、奥様の機嫌が直らないようなら、「昨日はごめんね。ちょっと言い過ぎたよ。」くらいに謝っておいた方がいいでしょう。そんな気持ちがなくてもね!!
>たとえば、娘の運動会の前日に知人と飲みに行き、朝帰りをした。運動会に支障はきたさなかったが、娘の気持ちを汲んでいない。役割と責任を果たしていないと妻。
このことについては、ただ、謝るべきですね。
>娘のエレクトーンの習い事に関して、妻の教え方に「きつすぎやしないか?そんなんでは楽しいものも楽しくなくなる。」と言ったところ、「それじゃあんたが教えなさい。」…やるといったものの結局、私もダメな父親です。仕事にかまける。娘が一向に起きない。を理由に朝練習を断念。…などです。
これは、奥様に任せて、放っておくべきかと。ご主人は、エレクトーンが弾けるのですか?弾けるなら、ご主人が頑張ってみるのもいいかもしれませんが、弾けないなら、奥様にすべて任せておいて下さい。ただ、時々、聞いてやって「だいぶ上手になったなぁ。」とか、「いつも、同じところで間違うね。もうちょっとだけどなぁ」とか、少し声を掛けてあげたらどうでしょう。
>今も娘のおもちゃの整理をしながら娘を怒鳴っています。
こんな場合は、「お父さんも手伝うから、一緒に片付けようね。」とか言って、奥様と娘さんの間に入るのはどうでしょう?
私は、基本的に、今までどおり、家事の手伝いをしてあげたり、奥様が娘さんにエレクトーンを教えている時に、食器洗いや洗濯物を畳んだりをしてあげていればいいと思います。少しでも奥様の負担を軽減できるようにしてあげて下さい。そうすることで、奥様に少しでも余裕ができれば、怒鳴ることも少なくなるんじゃないでしょうか?
>自分も妻が何を言わんとしているか隠を読むことにも疲れました。
一貫して、奥様には常にやさしい言葉をかけてあげてください。最初に書いている「感謝の気持ち」を伝えていますか?言葉にして、伝えて下さい。娘さんには、ちょこちょこ、話し掛けて下さい。お風呂では、「今日は幼稚園で、どんな遊びしたの?」とか、「お母さんが、おいしいご飯作ってくれてるから、食べるの楽しみだね。」とか。たまには、そういう娘さんとの会話を、奥様に聞こえるように話して下さい。
まだ、結婚6年でしょ。その頃なら、我が家では、しょっちゅう喧嘩してましたよ。今でも、たまにしますよ。頑張って下さい。
なんだかとても心が軽やかになりました。未来は明るい気がしてきました。まだ妻とはぎくしゃくしていますが、とりあえず謝ってみました。
時間はかかるかもしれませんが、やっていこうとする気構えをもってがんばります。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
soultaniさんがとても真摯な気持ちで悩んでいらっしゃるのが伝わります。
うちの場合は、soultaniとは逆で、未だに自分の状況に気づかず「仕事一辺倒」旦那で、子ども達も「お金の事が無かったら、お父さんは要らない」と言っています。
いろんなご意見も既に出ており、お子さんの事もとても大切だとは思いますが、
あえて言うなら、奥様の事も「優しく」してあげてくだあさい。
子育ての事はその次でいいです。奥様は寂しいんです。練習をかわってほしいんじゃなくて、「私のがんばりを認めてほしい」んです。それは練習だけじゃなく、夫がそっぽ向いてるときもずっと家事も子育ても仕事も頑張ってきた「ちゃんとやっている自分」を「よしよし」してほしいんです。
夫婦の共同でと言っても、同じ事を2分の1ずつやればいいって言う事じゃないですよね。
奥様を愛していらっしゃるなら、たまにはそっと優しく抱きしめてあげてください。
しばらく抱きしめてもいませんね…。大体嫌がられます(笑)でもしばらくしたらそうしてみます。ありがとうございました。いらないなんて言われたらすごいショック…

No.8
- 回答日時:
なんとなく思ったのは、パパもママも、完璧な親を目指しすぎなのではないかと。
「理想的な親」のイメージがあって、それに沿うように子供に接しているのではないかと。
俺は親の背中を見て生きてきました。
父母は仕事が大変そうでしたけど、いつも笑顔でした。
自分たちが楽しくなければ、子供が笑顔になるはずもない。
>私もダメな父親です
俺もそうです。自信なんて無いです。
でも、妻と子供が大好きですから、どんな未来になろうと、
「これでいいのだ」とバカボンパパの心持ちでやっています。
きばってみたところで、カエルの子はカエル。
今も揃ってグースカピースカいびきかいてます(笑
元気に毎日生きていてくれれば、それだけでいいです。
そんなわけで、
>父親としての責任、役割って…なんでしょうか?
守っていれば、それでいいんじゃないですかね?
いろんなことがあるから家族。なんですね。常に完璧は確かにつかれますもんね。大好きだから、当たり前のことが自然にできる。…なるほどです。私が大好きなのは自分なのかも知れません。ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
こんばんは♪ 34歳男性です。
状況は違いますが、現在の質問者様の精神的な部分は私と同じ状況にあると思いましたので、微力ながら回答をさせて頂きます。
>>ついには、私が過労のあまりに精神的に病んで離職するという有様になりました。
もう精神的な部分は大丈夫なのでしょうか?
文章を拝見する限りでは、まだ完全に回復されていないような気がします。
奥様が無理しているからと、自分も無理をしては意味がありません。
相手を大事にする為には、まずはご自分自身を大事にしてあげて下さい。
>>娘の運動会の前日に知人と飲みに行き、朝帰りをした。運動会に支障はきたさなかったが、娘の気持ちを汲んでいない。役割と責任を果たしていないと妻。
ちなみに朝帰りした理由はありますか? 精神的な支えが欲しかったんじゃないですか? 運動会に支障が無ければ、特に気にする事は無いと思います。
>>ヒステリックになって自分を感情を制御できないことや、言葉の刀で相手をきりつける悪言にはうんざりしています。自分も妻が何を言わんとしているか隠を読むことにも疲れました。あまりやる気が起こらないのも現状です。
知らない他人同士の二人が一緒になるって事は、大小はあれどこでもこういう問題は必ずや発生すると思います。
全てを直視し悩みに悩むのではなく、最終的に幸せな人生を送る為の通過点と考えてみませんか?
そこで質問者様に対して、私から提案をしたいと思います。
<まずは、物を言える立場になる事です>
・家事で出来る事は手伝い
・些細なことでも話を聞いたりして会話を多くし
・出来る範囲で奥様を気遣ってあげ
・たまにはご褒美として肩をもんだり、近所にお出かけしたり
・娘のエレクトーンもご自分なりの方法でアドバイスしたり、片付けなんかも手伝ったりする
やる事さえやってれば奥様にも意見は言えるでしょうし、初めて話し合いの場も設けることが出来る気がします。
そういうご立場にならなければ、この状態は良くなる事は無いと思われますよ!
その上でどうしてもお互いの意見が合わず、子供さんやお互いが幸せが見込めないようであれば、そこで初めて離婚を考慮に入れるべきだと思います。
* * *
女性も大変だとは思いますが、
男性は女性と違って、異性に甘えたり出来ない世の中です。
社会の風当たりだって、とても強いです。
そういった部分もお互いに尊重しあい理解出来るような関係になれる事を願っております。
そうですよね。お互いに理解しようと努力できるのも、尊重しあうのも二人でしかできないんですから。妻はそれを分かっているのかも知れませんね。だから、怒ったりするのかもですね…時間をおいて、少しずつがんばります。
No.6
- 回答日時:
はじめまして jcg02524です。
最初に・・・
精神上の病気は治ったのでしょうか?
もし、完治していないようだったら病気を治しましょう。
さて、回答したいと思います。
まず、soultaniさんの思考が「マイナス思考」になっているような気がします。「プラス思考」になるように考えませんか?
例えば「明日は俺が家族のために料理をしたみるか」などです。
また、奥様には「娘と今日はデートしてくる」「俺とデートしないか」でもいいと思います。ご自身が無理をするのではなく「人と接する事で見方を変える」というものです。
如何でしょうか?
最後に・・・
soultaniさんの家では娘さんを中心に動いているようですね。
当然、奥様の目は娘さんに向いているし、soultaniさんに向かないのはある程度しょうがない気もします。
ただ、奥様が怒鳴ったりするのは「自分を見てほしい」「自分と同調してほしい」「自分を認めてほしい」「少しゆっくりしたい」等のメッセージではないでしょうか。
ここでsoultaniさんが奥様に対して優しい言葉をかけ、子供を叱るときには「俺が言う」というようなことを言葉で伝え、実行しない限り改善しないような気がします。
また、これらは「時間をかけ、ゆっくり夫婦間で調整する」というのが大事です。
焦らず、少しずつsoultaniさんのできることをしていくことで改善されると思います。
確かに、そうかもしれません。プラス思考で相手の気持ちを汲んであげようと思います。結婚してから、彼女だった時の思いやりや優しさは忘れていたような気がします。愛されたいなら、愛さなくてはだめですね。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
奥様も、仕事に家事に育児に・・と、心身ともに常に余裕がないのではないでしょうか??
ストレスもかなり溜まっているように感じます。
女が、家庭を持って、仕事をするというのは、パートであったとしても非常に大変なことなのです。
家事なら手を抜くことが出来ますが、育児は手を抜くことなんて出来ないですからね。
男性が、仕事をするのとは、また違った苦労やストレスがあるのです。
ストレスも溜まれば、些細なことでもイライラしますし、普通のときなら笑顔で見過ごせることもヒステリックに怒ってしまうこともあります。
そんなときは、マイペースに過ごしている夫の顔を見るだけでも正直、不快になるときもあります。
何もしないくせに、口を開けば、人の細かなことを取り上げては、注意、指摘ばかりの夫だったら・・・「じゃあ、あなたがしなさいよ!!」と言いたくなるときもありますよ。
運動会の日に朝帰りした事に関しては、確かにあなたが悪いと思います。
運動会に支障をきたす、きたさないの問題ではありません。
奥様がおっしゃるように、父親として、家庭を持つものとしての自覚、責任の問題です。
娘さんもまだ5歳・・・次の日の運動会の話などで、父親がいかに娘の運動会を楽しみにしているか、娘を応援しているか・・・そんな楽しい会話を家族でして、家族の絆を深めるような一家団欒の時間が必要だと思いますよ。
娘さんのエレクトーンの練習に関しても、奥様がどこまでヒステリックに怒鳴っておられるのか分かりませんが、子どもの習い事、しつけは、何でも楽しければ良い、褒めていればいい・・というものではないと思います。
ある程度の強制力の中で、きちんとしつけていくことも大切ですし、最後まで1つのことをやり通す力を身につけさせるためには、厳しく教えることも必要です。
それに、きちんと与えられた課題曲を仕上げていく・・・これは、、当然のことでしょう。
まだ、5歳の子どもであれば、すぐにサボります。
楽しい遊びにばかり熱中するようになります。
サボり癖をつけさすことなく、しっかりと課題に取り組める子にしつけるためには、親がビシッと叱る事は必要不可欠です。
これからの人生を一人で歩んでいけるように育てるのは、思いっきり怒るときは怒ることが必要です。
その上で、きちんと頑張れたときには、思いっきり褒めて、優しくしてあげれば良いことです。
私も、習い事のことでは、親によく怒られましたし、厳しくしつけられ、強制されることもありました。
でも、そのおかげである一定のラインまでの能力が身につきましたし、習い事も中途半端にならずに、自分の身になっています。
まだ5歳の子どもでは、自分でいろんなことを考えて、苦しいことも努力するなんていう自立することは無理なので、そのために親がしっかりと付いているのだと思いますよ。
もちろん、怒るだけがしつけではありません。
でも、毎日、毎日同じことの繰り返しなのです。
怒鳴りたくもなりますよ。
奥様だって、母親である前に人間ですから、冷静になれるときとなれないときがあります。
奥様に安らぎを与え、頭を冷静させるのが、夫の役目だと思いますよ。
奥様の愚痴をひたすら聞いてあげるとか、家事の1つも手伝うとか、お茶の一杯も入れてあげるとか・・・ほんの些細なことでも、自分を思いやってくれていると感じると、相手に優しくなれるものです。
子育てをしていて、怒号のない安らかな家庭なんてないと思います。
正直、にぎやかです。
怒鳴り声も毎日のこと・・・喧嘩も毎日・・・戦いです。
でも、その1つ1つが子どものしつけになり、親子の絆になっていくのです。
奥様は、そんな育児に奮闘しながら、仕事もして、家事もしているのです。
毎日、クタクタですよ。
私は、夫婦は互いに互いの役割があると思っています。
どちらかが厳しく子どもをしつければ、どちらかがそれをフォローし、子どもの気持ちを汲んでやる・・・そういうサポートをしあうのが夫婦だと思います。
まずは、ご主人がもっと奥様と娘さんの中に入っていくことではないでしょうか?
例えば、奥様が家事に追われているときに、娘さんがおもちゃを散らかしていたら、あなたがお子さんに片づけを促し、一緒に片付けてあげるとか・・。
全て、奥様任せにしているか、奥様の後手後手に回っているので、奥様もイライラされるのだと思います。
この回答への補足
あたたかいご回答、まことにありがとうございます。
妻に安らぎを与えられるようになるには、たとえばどんなことがあるでしょうか…家事は現在、できるだけやるようにしておりますが、すべてが後手に回っているのは事実だと思います。自分に原因があるのは間違いないですよね。頑張ってみます!

No.2
- 回答日時:
>知り合いの会社に転職してからは、仕事の忙しさにかまけ、まったくと言っていいほど妻に家事、育児等を任せっきりにしていました
これは当然なっていく自然の摂理です。
奥さんがする、何処の家でも普通の姿です。
>妻の心は私からどんどん離れていき、ついには、私が過労のあまりに精神的に病んで離職するという有様になりました
妻が離れようが、仕事か妻かと言えば男性は仕事ではないか・・・・・
精神疾患ならきちんと診断書出して休む事は出来ませんでしたか?
離職では無く休む方になるのが有るべき姿です。
>妻は既にもう私自身に興味がなくなったようです。
たとえば、娘の運動会の前日に知人と飲みに行き、朝帰りをした。運動会に支障はきたさなかったが、娘の気持ちを汲んでいない。役割と責任を果たしていないと妻。また、娘のエレクトーンの習い事に関して、妻の教え方に「きつすぎやしないか?そんなんでは楽しいものも楽しくなくなる。」と言ったところ、「それじゃあんたが教えなさい。」…やるといったものの結局、私もダメな父親です
興味が有るとか、子どもさんの対応も各有るべきと杓子定規に填めるかです、理想と現実が合うなら誰も苦労しません。
奥さんが興味有るとか無いとか、自分で墓穴を掘る自分で穴を掘る行為こそ、被害妄想に入って居ませんか。自分で自分を否定して回答が出ますか・・・・
>しつけは怒鳴る以外にもあるんじゃないか、エレクトーンも楽しくやれれば、自分からやるようになる、毎日練習する義務は必要ないんじゃないか…「なにもしていない人に何も言う資格はない」妻の持論です。そうやって、いつも話は終わります。
音楽関連に情操教育は本人の天性も入ります、絶対音感がない子どもにやらせては無駄にもなります、要は子どもさん自身の課題に親の関わりが大きすぎる事です。
毎日練習するか事に負荷を掛けても出来ないなら、当人に気がないかも知れません。
奥さんも相当苛立って居る事は子どもさんの実力を知りたくない逃避かも知れません。才能が無い者には趣味で終わる事は十分有る話です。
>そうやって、いつも話は終わります。私はうまくやっていきたいと考えてはいます。しかし、ヒステリックになって自分を感情を制御できないことや、言葉の刀で相手をきりつける悪言にはうんざりしています。
診療内科で精神安定剤を貰うとか、対策を取るべきです。
自分に自分を責める自暴自棄になる、有る面鬱状態も見えて来ますけど・・・
>自分の知らないままに妻を失望させ続けるのも気が滅入ります・・・・
どうして相手の機嫌取りをする必要が有るかです、生まれも育ちも違う価値観の他人ですよ、そんなの関係ない、自分の性格、俺の魂はこれぞと出しては駄目ですか、男の沽券です。
↓
あまりやる気が起こらないのも現状です(機嫌取りを意識し過ぎでは?)
>離婚も視野に入れています。
単なる逃避行動です、問題解決にはならない。行き先は診療内科かカウンセリングを受けて心の整理をする事です、自尊感情が欠落して居ます。
生きようと言う希望が書けてない分、相当滅入って居る事は状況把握出来ます。
ご自身良く頑張っていますよ、奥さんが苛立つペースに乗らない己を強くして行く動機付けさえ学ぶ事が出来れば自己ペースで生き抜く趣味とか、交友関係を増やす、子どもさん関連で子ども会、地域活動に入るとか、子どもの回りに目を向けると意外に面白い世界も見えて来たりします。
親は子どもから成長をさせて貰う、親育ちをこどもからです。
No.1
- 回答日時:
う~ん…、解決できるような回答ができないのですが、あの、読んでいて思った率直な気持ちを書かせてください。
エレクトーンの練習中に奥様が娘さんを怒鳴るということですが、私が昔通っていたピアノ教室では、次回の教室までにできるようにならなければいけない課題のようなものがあって、やはり母親から厳しく言われながら練習していました。奥様だって娘さんを怒鳴りたい訳ではありません。次の教室のときに娘さんに恥をかかせたくないお気持ちもあると思うし、優しくするだけで身につくならとっくにそうしています。子供を怒ったり根気良く教えたりすることってしんどいですからね。楽しくすることだけで身につくならお教室なんて必要無いんじゃないでしょうか。それこそ学校だって。娘さんの運動会の前夜に夜通しお友達とお酒を飲まれていたということも奥様にビシッと言われて当然だと思います。何を思われてそうされたのか全然理解できません。ただ、我が家でも私が娘にキツめに叱って、主人が娘をかばうという構図が出来上がっておりまして(笑)、私はそれでいいと思っています。主にしつけをするのは私で、フォローするのは主人の係です。主人までが一緒にガミガミすると家庭がすさみそうで怖いので、もう遊ぶときや甘やかすとき、泣いてるのをなぐさめるときなんかに大活躍してもらっています。そんな感じですが、娘は主人にも私にも大好きってしてくれますよ。ありがとうございます。妻と同じ意見の方がいて、安心したというか…やはり普通で考えればそうなんでしょうね。これは、また別の問題が湧き上がってきました。…僕は妻を信用しきれてないです…世界が狭すぎてどの考え方が普通なのかわからなくなっているのか、別の問題があるのか…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- 夫婦 1才10ヶ月の娘を守るために、DVをする妻と離婚をすべきかどうか迷っています。 10 2023/06/12 13:18
- その他(家族・家庭) 妻がうつ病になってしまいました。 4 2022/06/15 20:58
- 夫婦 統合失調症&発達障害の妻との対応について 12 2022/11/06 13:41
- 離婚 妻の自分への気持ちが離れてしまってます 7 2022/04/10 21:30
- 子供 娘の事で妻と喧嘩。私が悪いですか? 5 2022/06/25 19:54
- 離婚 長文失礼いたします。 以下、 知人(夫側)の話です。 あらゆる思想の違い。性格の不一致。在宅ワークの 1 2023/05/14 21:49
- 父親・母親 妻、子供2人、(義父母)/自分 5 2022/06/21 11:03
- 夫婦 離婚したいが出来ない・・・ 長文となりますが、読んでご意見いただけると幸いです。 夫29歳(本人)、 9 2022/06/06 20:40
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻に冷たくされています。今年...
-
DVシェルターに妻が保護され...
-
妻をとことん傷つけてしまいま...
-
妻に愛情表現してほしいのですが
-
プライドが高い妻との接し方を...
-
ミスばかりの妻との接し方について
-
頻繁に外泊する妻をどうすれば...
-
妻のオナニー!?
-
胸が大きいだけで結婚した男性...
-
森末慎二の奥さん
-
毎年、長期休暇になると義妹が...
-
今日のトホホ人物伝(テレビ東京)
-
ダブル不倫の42男性です。嫌い...
-
結婚を教えてくれなかった友達
-
リトバルスキー
-
欲しい空想の道具
-
旦那さんがロリコン趣味の方お...
-
結婚式をいやがる彼女
-
【霊界1年生 (著者:日辻彩)】...
-
妻の尻を触ったり叩くと嫌がり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻に冷たくされています。今年...
-
妻に愛情表現してほしいのですが
-
ミスばかりの妻との接し方について
-
妻をとことん傷つけてしまいま...
-
プライドが高い妻との接し方を...
-
DVシェルターに妻が保護され...
-
頻繁に外泊する妻をどうすれば...
-
妻の過去の裏切りを完全に水に...
-
お金持ちと結婚すればよかった...
-
命をもって 妻にあやまります...
-
妻と別居中でこの先一緒に生活...
-
上司から、結婚の祝いの席を設...
-
妻の気持ちを取り戻したい3
-
長男の嫁として男の子を産めな...
-
すべて反対のことを云う妻
-
妻のことが好きすぎて、もう限...
-
適応障害
-
妻の激昂に関して
-
妻が亡くなって初めての誕生日
-
子供が出来た後、妻との関係が...
おすすめ情報